■ 7月

5日(木)

病院に行った

健康診断でみつかった肺の影を検査するために病院に行った。写ってたのは肺の動脈だそうだ。
心配した方々、そういうことで大丈夫でした。どうもすいません。

以前からオレは「死ぬことは怖くない」と頭では思っておった。「肺に影」と言われ「ガンだったらどうしよう」なんてオロオロしちゃうような人も居るらしいが、「どうしよう」もクソも無く受け入れるしかねぇだろ…と思っていたのだ。そんで実際はどうだったかというと、やっぱりホントに落ち着いたもんだったさ。周りの人が本人よりも大げさに心配するのが面白かったよ(面白がっちゃイカンか(笑)) 

「なつかしい風来坊」

66年。山田洋次監督、ハナ肇主演。「運が良けりゃ」の次の映画だそうだ。ケンカっぱやくてお人好しで人情に厚い風来坊が巻き起こす騒動。ハナ肇イイね〜。こんなキャラ、今だったら誰が演じるんだろうなぁ。周りを固める役者達も演技がしっかりしており安心感がある。

おそらくコレは寅さんの原型になってるね。寅さん映画は退屈なので最後まで観たことが殆ど無いが、このキャラは「悪いヤツはぶん殴ってやる!」という熱血漢だし、しょっちゅうヘベレケになってるしで観てて飽きないが、ラストはあんまり唐突なハッピーエンドで無理ありすぎだろうと思う。しかし「山田+ハナ」で馬鹿シリーズというのがあるそうで(すごいシリーズ名だね(笑))これからそっち行ってみようと思ったよ。



7日(土)

「受け入れるしかねぇだろ」のココロは?

高校の放送部の後輩(もう20年ぐらい会ってないと思う)がこのHPに辿り着いたそうでメールをくれ、互いに近況を報告しあったりしてるんだが、5日の文章を見て「そのココロは?」と訊かれたわけね。「友人に癌の人が居て他人事とは思えず、自分も健康診断を受けるのがイヤだ」と。

結果が癌だろうとなんだろうと、そうなんだもん「受け入れるしかねぇじゃん!」と、シンプルに返そうかとも思ったんだけど、きっと質問の真意は「死」についてだろうと思ったのだ。医学の進歩で今や「癌」=「死」ではないにしろ、やっぱり「死」を意識するもんな。つまりオレが「死ぬことは怖くない」と書いてることに対しての疑問なんだろうと解釈した。

「スゲー宿題出されたなぁ」と思いつつも、段々まとまってきた事をココに書く事にしたヨ。ここは自分の日記であると同時に(特に)子供らに対する遺書」という意識を持ちつつ書いてるわけで、それにふさわしいネタだしな。

だが長くなるの必至なので続きは明日以降!(笑)



8日(日)

やっぱやめた

「昨晩書いたラブレター」のように、昨日の文章を読むとこっぱずかしく思え、長々と続きを書くことはやめた。後輩にはきちんとメールで返そうと思うがな。「死ぬのが怖いくない」と思える理由をごくごく簡単に書くと、「仏教的達観」と「生物学的やりきった感」だ。後者は「オレは遺伝子を後世に残したよ」という意味だ。まぁ生物としての本能に忠実ならば色んな女と交配し、色んなパターンの遺伝子を残すべきなんでしょうけど(笑)

「日本一の色男」

スカパーで観た。化粧品のセールスで天才的才能を見せ、どんどん出世し金儲けする話。なぜか売った相手には必ず惚れられるが主人公には本命の彼女が居り、実はそのコのために頑張ってるので草笛光子や浜美枝なんちゅう美女に言い寄られても見向きもしない。マジメ人間なのかと思いきや、やってることは結婚詐欺まがいのことばっかセールストークは嘘ばっか(笑)いつもなら素でツッコミなど入れる気にもならない「突き抜けた感じ」が楽しい植木映画なのに、ハチャメチャ感に乏しく「それはあくどすぎるだろう!」とツッコミを入れたくなる場面もいくつかあった。ラストもモテモテだった植木が振られて「悔し〜ッ!ちくしょ〜ッ!」って泣き顔で終わり。勧善懲悪かモテ男へのやっかみか。どうも植木のキャラとは微妙にズレてる感じがイマイチで残念。



9日(月)

「馬鹿まるだし」

すげえタイトルだなぁ!(笑)64年、山田洋次監督・ハナ肇主演の「馬鹿シリーズ」第一弾。ハナ肇イイね〜!「人助け」を頼まれればどんなに危険なことでも断れない、恩は忘れない、損得考えず自分のスジは通す、乱暴者だが惚れた女性にその気持も伝えられない、そんな愛すべき馬鹿な男の話。寅さんシリーズが退屈なのはイイ人すぎるからなんだな。ハナ演じる主人公は品が無く、乱暴でイイ。身近に居たらやだなぁとは思うけどな(笑)でも憎めない、そんなキャラ。でもこの映画ラストの主人公の不幸ぶりは切なすぎて引く。ビックリするほど切ないぞ。こんな馬鹿正直でイイ人がこんなに不幸になってしまってはイカンと思う。人生の理不尽を泣く映画なのかな。喜劇としても悲劇としてもちょっと中途半端な気がする。※「無法松の一生」を知らない人は先にソレを観ておくことを薦めるよ。
ヒロイン綺麗



12日(木)

「死霊の盆踊り」

オレが参考にしている映画批評のHPでの堂々のワーストワンがこの映画だ。かなり期待して夫婦で観始めたが「北京原人」「シベ超」とはまったく次元の違うつまらなさであり、弱々しいツッコミしかできん。まぁ色んなオッパイ観たけど、なにしろ本当につまらんのだよ。話のタネにはなるだろうと苦労して全編観たが、やっぱ結局「オレの90分を返せ!」と思ったヨ(笑)。DVDのおまけで30分も監督インタビューがあり「監督とは、映画とは」なんつーことをエラそうに語っておりますが、その結果がこの映画なのかよ!と愕然とし、腹を立てたサ。脚本エド・ウッドなんだってさ。類は友を呼ぶんだなぁ。雰囲気が良く伝わるHPを見つけたので見てみ。究極のZ級ホラー!「死霊の盆踊り」



13日(金)

「馬鹿が戦車(タンク)でやって来る」

「馬鹿シリーズ」第3弾。ハナ肇イイね〜!しかしこれは全く全然喜劇ではないよ。知恵遅れの弟とツンボの母を持った超貧乏なハナ肇が村人に騙され馬鹿にされ、ブチ切れてタンクで村中ぶっ壊す話。40年前の映画だが、社会的弱者がスケープゴートにされて村人たちのガス抜きになってるわけだ。今でも会社や学校等で同じ図式が多く見受けられますな。まぁ人間なんてダメダメだもん、この先もイジメ等は無くならんだろうな。ハナを散々馬鹿にしていた村人も、彼が戦車で大暴れを始めると急にペコペコし始めるのだが、結局「力(チカラ)で解決するしかないのかもしれん。そうやって見返すカタルシスを感じる間もなく弟が死に、絶望したハナは自ら戦車ごと海に入って行き死ぬのだった。これまた切なすぎる終わり方で泣きそうになった。若き岩下志摩が可憐で美しく、少しだけ救われる感じ。





15日(日)

最近読んだ本

「もうひとつの日本は可能だ」 内藤克人/文春文庫
この頃「資本主義に変わる価値観は無いもんだろうか」と考えていたので読んでみた。前半は日本の危機的状況をこれでもかと提示され、暗たんたる気持ちになる。経済成長=消費拡大で、しかもこれが増え続けなければならないとなると先がヤバイのは明らかだよね。そういったアメリカ型の資本主義を強力に推し進めたのがキミ達が大好きだった小泉で、社会的弱者が増え地方が疲弊したわけだ。今でも小泉の人気が高いそうだが、そういうヤツは地方に行っても観光地を見るだけで、寂れまくった商店街なんか見たこと無いんだろうな。そんで肝心な「どうすれば可能なのか」という点だが、どうもイマイチ抽象的で、よくわかんなかったよ(笑)がっくんちょ。

「12モンキーズ」 エリザベス・ハント 野田昌宏訳/ハヤカワ文庫
100円だったので買った。テレビで後半だけ観た事があるんだが、とっても原作に忠実だったんだなぁと思った。で、あとがきを読んで初めて気がついたんだけど、コレが原作ではなく、映画を本にしたのがコレだった。原作なんか無かったのだ。がっくんちょ。

その後DVDを借りてちゃんと観てみた。面白かった。あたりまえだがこの本と全く同じだった。
映画の感想とかストーリーはこちら「こんな映画を観た」


「日本以外全部沈没・パニック短編集
「陰脳録・
リビドー短編集
「如菩薩団・
ピカレスク短編集
「夜を走る・
トラブル短編集
「佇むひと・
リリカル短編集
「くさり・
ホラー短編集
「出世の首・
ヴァーチャル短編集筒井康隆/角川文庫
(たぶん)70年代の筒井の短編を色々なテーマでまとめたものが最近どんどん出てるのだ。筒井はひと通り読んだはずだが全く知らないものも多く嬉しい。彼は80年代になってSFという分野に留まらない、ものすごい作家になったと認識していたが、昔からSFの枠になんぞ囚われてはいなかったのだねぇ…と、オレはものすごく感心したが何しろ古さは否めない。学生運動真っ盛りの社会的背景や、パロディーの元を知る若者は少なかろう。世代的にオレらより上じゃないとつまんないような気がする。こんなに面白いものを理解できないなんて、かわいそ。

「ことばの花束・岩波文庫の名句365」 岩波文庫編集部編
岩波の本から選りすぐりの「イイ言葉」を集めた本らしいが、正直言ってあんまり心に響く言葉は無かったなぁ。一番「来た」のは意外にも憲法の前文。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基くものである。
今まで前文のこの部分に注目したことが無かったが、政治家にじっくり噛みしめてもらいたい素晴らしい言葉だね。オレ、改憲論者だけどね!(笑)

「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」 北尾トロ/文春文庫
著者が裁判の傍聴マニアになる過程、一般人には知られていない裁判所の様子等が書かれておる。「ひき逃げで反省の弁を述べつつも着ている服がドクロマークなので説得力ゼロ!」というのが表紙。オレも裁判を傍聴してみたいなぁと思ったが、自分が被告になった時に参考になるなぁとも思った。どんなに良い人や幸せな人でも案外簡単に犯罪者になってしまう危うさを持っており、著者は被告に感情移入したりしつつも基本的には全くの野次馬根性でありイイ。マニア同士の交流ができてくるあたりも面白かった。色んなマニアが居るんだねぇ。

「発明戦争 エジソンvsベル」 木村哲人/筑波書房
マッハさんのウチに遊びに行きエジソン話をしてた延長でお借りした。マッハさんもエジソンの本を書いているが、それは基本的に「偉人」という内容だ。そんでコレは「ホントはあんまり偉人じゃないよ」という本。本当に彼個人が発明したものなどあんまり無いと。すでにあった製品を改良したとか、実は自分の会社の若者が発明したとか。ライバルにはチンピラを使って圧力をかけた等々ケチョンケチョンに書かれており、オレの中での「努力の人」というイメージの「努力」の意味が変わってしまったよ。マッハさんいわく、この本で理工系の学生のエジソン離れが進んだそうだが、そんなに影響力があったのかこの本。すごいなぁ。

「世界のレコードプレーヤー百年史」 山川正光/誠文堂新光社
主にSPレコードの事を色々訊きに行ったので、そういう流れでお借りしたコレはマッハさんの本だ。エジソンが発明した円筒が円盤になったり、録音の技術、長時間化のための技術、ステレオの開発等々、色んな技術者やレコード会社間の闘いやら工夫があったのだね。オレ、オーディオマニアじゃないけど元放送部だし結構物知りだと自負してたんだけど、知らないことがいっぱい書かれておったよ。非常に豊富な写真や図版は全てマッハさんが自分で集めたそうでスゴイ。こんな本もう売ってないだろうけど横浜の図書館にはあるぞ。あなたの街の図書館はどうだ?興味のある人は借りてみ。



19日(木)

昭和の旅

久しぶりに夫婦の休みが合ったので、横浜の歴史博物館に初めて行ってみた。映像が多く使われており分かりやすい展示だったが、展示物の殆どがレプリカであり歴史的価値は薄い。一度行けばイイかな、という感じだったな。しかし今やってる企画展が「昭和30−40年代の旅」というもので、コレが良かった。新幹線(0系)のシートがいきなり置いてあってシビレたよ。全国のペナントやら人形やらといったチープな土産モノがイイ。展示のシメがなんと大阪万博関係で、思いがけず楽しんだ。

近くにラーメン甲子園というのがあって全国6店のラーメンが食えるのだ。オレは初めて行ったが、ラーメンバカの妻は3度目だという。ラーメン博物館と違い入場料など取らないし、ハーフサイズのラーメンがあるのでハシゴするのに良い。今日は富山の「いろは」ってのと熊本の「好来」ってのをハシゴした。どっちもスープが真っ黒でインパクトがあるが、フツーにうまかったよ。バイクで20分ちょいなので、また気軽に来ようと思った。


「いろは」と「好来」のラーメン。どっちもスープ真っ黒け。


20日(金)

「いいかげん馬鹿」

馬鹿シリーズ2作目。ハナ肇イイね〜!これはハナが死んで終わるわけではないので良かった。他の2作は切なすぎてたまらんかったからな。瀬戸内海の小島にある貧しい漁村が舞台。村長が島を観光化しようと人気作家を接待し、狙い通り観光化されて島の様子がすっかり変わってしまう、そんな話が40年以上前にもあったんだねぇ。「馬鹿が戦車で〜」同様、若き岩下志摩が可憐で美しい。3作共に貧乏だったり馬鹿だったりするので「こじき」とか「キチガイ」なんて言葉がポンポン出てくるんだが、こういう言葉は物語に深みを増すと思う。無くしてはイカン言葉だと思う。



23日(月)

選挙だわっしょい

「消えた年金」など安倍のせいではないし、大臣の失言も事務所費もガーゼも安倍が直接責任を取るべき問題ではないと思う。ただ「自民党は責任を持った政党」なんだそうだが、国家の財政赤字が国民一人当たり800万円を軽く越えているという、その責任は何処行っちゃったのかと思う。この数字、どうして問題にしないんだろう。

自分で散々壊しておいて改革もクソも無いもんだ。オレは積極的に支持する政党は無いし安倍も嫌いじゃないが、とにかく自民党だけはイヤだ。他の政党では不安なのはオレも良く分かる。でも、なんでキミ達自民党が好きなの。オレにはサッパリ分からんよ。

「家族」

70年の山田洋次監督作品。長崎の貧乏一家が生活に見切りをつけて北海道に行く、その電車の旅を描いたロードムービー。ドキュメントタッチでの街中の撮影は、一般人がカメラを気にする様子も写っており観てるこっちもハラハラするが、「昭和の様子」が興味深いね。途中で大阪万博に寄ったりもするが、彼らにとって万博の「人類の進歩と調和」など別世界の話だ。ハナの「馬鹿シリーズ」同様、貧困が今よりも身近だったんだな。旅の途中に幼い長女が死んでしまうのはまぁいいとして、前日まで元気に炭鉱節を歌ってたじいちゃん(笠智衆)が死んでしまうのは安直すぎると思う。が、倍賞千恵子が本当に可愛くて健気で、男だったら誰でも「オレの女房がこんな女だったらなぁ!」と思うだろうな(笑)ラスト、北海道なのでなおさら「春」の素晴らしさが心にしみる。暗い話だが良作だ。
ハナ肇も出るよ



24日(火)

やってみな

超単純だがなかなか爽快だし悔しいので、ついつい何度もやってしまったゲームだ。まあ一度やってみなさい→「連鎖ゲーム」 オレの最高は121点。最低はなんと19点。本気でやってこの点数。



27日(金)

ネットカフェ難民

夕方のニュースで特集しとった。学歴も世代もオレと大して違わない男が日雇いのホームレスだという話だった。名の通った大学に行った人だったら「難民なんて努力不足」と言い切れるのだろうが、オレにソレは出来んのだ。何とかなる様になってそれなりの生活が出来てるオレだが、最終学歴は「夜間大学中退」だ。オレも一歩間違えば…と、すごく共感しちゃう部分がある。

しかし、だ。ロクに努力してない人が金を貰えるのも変な話だと思う。若い頃に保険金を払わなかったため年金が貰えず生活保護を受けているじいさん。なぜか年金よりも多い金を貰い、そのうえ「クーラーも使えないのか!」なんて怒ってるのは激しく違うと思うのだ。ビンボーでも先の事を考えて本当に頑張って払い続けたオレの母の様な人も居る。っつーかオレだって若い頃は保険料相当ツラかったぜ〜(笑)ロクに働かなかった老人がテレビに出て威張ってるのを見ると「キリギリスのくせにおかしいよ!」と思う。

…今日はそんな難民のテレビを見た後に、母と一緒にちょっと高級な回転寿司屋に行ったのだ。うまかった。うまい割には安い店なんだが、それでもネットカフェで暮らしてる男の日給ぐらい食った。この辺のオレの気持ちは大変複雑なので、最初から他人に伝える努力は放棄しておる(笑)よく分からんそのまんま書いてみた。



29日(日)

サッカー・アジア杯を振り返る

まさかまさかのイラク優勝でしたな。日本はボロクソ言われてますが、「決定力不足」なんてどの国でも言われてるんじゃないのかな。相手がトコトン引いてたらやっぱ得点が難しいのは当然だし、移動のキツさ等可哀想な面もあったし・・・と思ってたんだけど、決勝戦のイラクを見て日本はメンタルで劣るとハッキリ分かったよ。イラクの闘志は凄かった。

しかし全体で言えばアジアのレベルの低さがよく分かった大会でもあったなぁ。
ショボン。
イヤミではなく「ご苦労さん」

クスッと笑った2ちゃんねるネタ

8 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2007/07/28(土) 10:17:10 ID:6pKH+SCh0
正月休みの日に弟とデジカメを買いに行き、2人で楽しんでいた。
その日の晩、ばあちゃんが部屋になにか持ってきた。
「これデジカメにやりな」

キャベツの芯だった。



30日(月)

創価の人は読まないでネ(はあと)

神奈川選挙区(定数3)では自民ひとりと民主ふたりが当選した。ふたり当選させたかったオレは民主のうち苦戦してる方に投票したので作戦大成功である。そして自民大敗北よりもっと嬉しかったのは神奈川の現職公明党議員「松あきら」ってのが落ちた事だ。オレは自民と同じくらい公明党(ついでに言えば宝塚も(笑))が嫌いだからだ。どうしてかってーと、まぁ理由なんか書かなくても多くの人は分かるだろうから書かん。

しかし積極的な民主支持でもないので今回の大勝にはかえって不安を感じてしまう。この先きっと何か不祥事が起きる気がするし、結局国民は「公務員憎し」で動いてるだけ、そんな気がするんだがどうか。
ご苦労さん



31日(火)

千葉に行った

弟の住む佐原(さわら)の牧場に母と妻と成を連れて、ふた月ぶりに行った。到着すると弟達牧場のスタッフが乗馬の訓練をしていたのだが、ヒジョーに厳しく指導する女性は国体でブイブイいわせてる人だという。柵の外から練習を見守り「白石君危ない!」とか言ってる佐藤藍子似のカワイ子ちゃんが居たんだが、後で訊いたら佐藤藍子なんだってさ。ここに居る元競走馬のオーナーなんだとか。

弟は相変わらず元気そうだったし、牧場のオーナーに初めてお会いし、「彼はとってもマジメですよ〜」なんて言っていただき、母共々少し安心しました。
また伊能さんと写真を撮った

メシ食ってから伊能忠敬記念館に行った。前回は休館日だったので今回はヒジョーに期待して行ったんだが、残念ながら500円でも高いような内容だったなぁ。でもあれだけ正確な日本地図を、とても簡単な器具を使って製作したって事を知り、感服しました。ローテクならではの凄さだね。


2007.6月  戻る  2007.8月