■ 11月

1日(水)

最近読んだ本

「狸の幸福」・「部族虐殺」・「ほんとうの話」 曽野綾子 / 新潮文庫

3冊共にエッセイだ。「気が合うんじゃない?」と母が貸してくれたんだがスゲェな母。「溜飲が下がる」とはこのことだ。「似非ヒューマニズム」へのツッコミが素晴らしい。朝日新聞的な「人権」にも容赦ない。それは「冷徹」なわけじゃなく、「冷静」にしっかりと考えてるからこその厳しい「愛」なのだ。(曽野サンはクリスチャンだ) 日本財団という世界各地に援助してる団体の会長なので貧しい国々を実際に沢山見ており、そういう視点からのニッポンも面白かった。「戦争はんた〜い!」とか「憲法9条が日本の平和を守った」なんて言ってるおめでたい人は是非読むと良い。

「いま、愛と自由を―寂聴塾ノート」 瀬戸内 寂聴 / 集英社文庫

この本に載ってるのは寂聴さんの「説法」というよりも「勉強会」だな。そういう、喋ったことをまとめたモノだ。仏教的な説教よりも、戦前の女性の活動家や小説家等について随分と詳しく話をしておる。でもオレ、そういう事については無知だし、正直言って興味も無いので、あんまり面白くなかったなぁ。でも、そういう人達が居たからこそ寂聴さんのような人が居るんだろうな。そんな自由なオンナが頭を丸めてしまったというのも改めてスゴイ。寂聴さん、80過ぎてるのに「セックス」なんて平気で言うんだけど、正確には「しぇっくしゅ」であり、かわいい(笑)

「ぶつぞう入門」 柴門 ふみ / 文藝春秋

オレら夫婦が仏像好きになったきっかけは、みうらじゅんと、いとうせいこうの「見仏記」なんだけど、この「ぶつぞう入門」がきっかけになった人も多いそうだな。しかし「見仏記」と比べるともう圧倒的に文章がヘタで面白くない。取り上げてる仏像も「基本の基本」という感じなので新鮮さは無かった。でも4年前の奈良国立博物館での「東大寺のすべて」や、6年前の興福寺の特別公開等オレも観たものがあり、それらを思い出したのは面白かった。本当に「初めて仏像に触れようと思います」、という感じの人にはいいのかもしれん。文章つまんないけど←(ひつこい?(笑))

「脳のなかの幽霊」 V.S. ラマチャンドラン・サンドラ ブレイクスリー著・山下 篤子訳 / 角川書店

事故で手が無くなっちゃたのに「手をぎゅっと握り締めて爪が食い込むほど痛い」と感じる人が居るんだそうだ。その他色々ビックリするような症例とその考察がものすごく面白い。盲点の実験がこれまたビックリで、脳味噌ってスゲェいい加減なんだなぁと実感として分かる。一例としてコレやってみ「盲点の実験」 脳ってのは寂しがり屋で「信号が来ないこと」を非常に嫌うのだね。そういう観察的、実験的な部分は面白かったが、後半の哲学的な推論はちょっと眠かったのが残念。

「未来のプロフィル」 アーサー C.クラーク 著、福島 正実・川村 哲郎 訳 / 早川書房

「2001年」のクラークが40年ほど前に書いた科学エッセイ。過去の飛行機やロケットの予測の外れっぷりを引き合いに「想像できる事は実現する」という前提で書かれた、いかにも科学に夢があった頃の未来予測エッセイだ。テレポーテーションなんちゅう「そりゃありえないだろ」ということでも大真面目に考察しており(まぁ「相当難しいよなぁ」とは書いてるんだがな)大阪万博に通じる科学万歳、未来万歳的な切なさがイイ。巻末にクラークさんが考えた「未来予測年表」があるんだが、今頃はもう惑星移民が始まってるそうです。切ねぇな〜。

「義経」 司馬遼太郎 / 文藝春秋

500ページ弱あって、しかも上下二段というスゲーボリュームの力作なんだがブックオフで100円ってのが驚いた。義経は「そっ歯で小男で泣虫」だそうで、後に脚色された数々の伝説とは違い、たぶん史実にとっても忠実なんだろうと思う。戦略の天才だが政治には疎かったが故の悲劇。幼少の頃からずーっと詳しく書き綴るのに、鎌倉から敵として追われ方々を逃げるあたりはバッサリと切り1ページで死ぬ。ビックリした。それにしても司馬の語彙はオレの10倍はあり、その辺に圧倒されたよ。



2日(木)

世界一の大仏

茨城県の牛久(うしく)にある牛久大仏ってのをメグっぺと一緒に見て来た。写真じゃちっとも伝わらないだろうが、高さが120メートルあるのだ。ウルトラマンの3倍だ。手のひらに奈良の大仏が載るそうで(笑)、もうなんちゅーか異次元な感じで、慣れるまでは見るたびにいちいち笑ってしまった。「ゴースト・バスターズ」でマシュマロマンが現れた時の感じだよ。

中はエレベータで胸の辺りまで登れるし、その他色々な展示もあるんだけどイマイチかなぁ。公園内で猿まわしをやってたけど、それもイマイチ。「こんなショーですいませんでした〜!」なんて言っててウケたけど。

首都高も混んでて結構疲れた。「話のタネに一度見ればいいかなぁ」という感じだったな。



4日(土)

マイナー仏発見

メグっぺが見つけた新聞記事によると、川崎の影向寺(ようごうじ)って寺の仏像がなんと平安時代のモノらしい。それが公開されるっつーことで、バイクの後ろにメグっぺ乗せて観に行って来た。

こんなマイナーな寺なのに新聞に載った効果だろう、随分多くの仏像バカが集結して賑わっておった。本尊や日光・月光菩薩が平安だそうだが、思ってたよりずっと美しかったので驚いた。隠れた名品というのが身近にもあるんだなぁ。毎年文化の日に公開してるということで、バイクで30分ほどだし来年も来てみようと思ったヨ。
本尊・薬師如来

「大冒険」


65年の「クレージー・キャッツ10周年記念作品」だ。生きていたヒトラー率いるナチスの残党がニセ札を作り世界中を混乱に陥れるという無茶苦茶なストーリー。ヒトラーを見た植木が「我々にとっちゃぁ少年時代の英雄だよ」なんて言うのが時代を感じる。円谷英二の特撮シーン満載の安っぽさがイイ。ワイヤーアクションで車を飛び越えたりするのが当時としては新鮮だったんじゃなかろうか。神戸のシーンなのに赤坂プリンスや山下公園や横浜公園だったりする、今では考えられない程の強引さがスゴイ。年に4本も映画作ってんだもん、苦肉なんだろうな。デタラメなサラリーマンの話が好きだが、そういう感じは全く無い。しかしながら出演者やスタッフのヤケクソの勢いが感じられる良作だと思う。



5日(日)

朝日新聞記者が取材に来た

のどかな日曜の午前に来客があった。インターフォン越しに対応すると朝日新聞だと言う。オレは朝日だけは死んでも取りたくないので追い返そうと思ったら「記者だ」と言うのだ。「こちらは神奈川県警にお勤めの白石さんのお宅でしょうか?」なんて尋ねるので「け、県警??」と訊き返すと、「あ、違いますか、すいません」って帰っちゃったんだが、朝日の情報収集能力ってそんなにお粗末なもんなのか?一体何を嗅ぎまわっているのだろう。
何を隠そうオレの叔父さんは県警に勤めてるんだが、何やっちゃったんだろう(笑)

「クレージー・メキシコ大作戦」

こちらは68年公開。メキシコオリンピック開催ってのに乗ってるようだな。前年の「黄金作戦」同様に海外ロケだし、ピーナッツやドリフターズやジュリー等ゲストも豪華で随分カネが掛かってるが、こっちの方が映画としてずっとまとまっており面白い。元々なんの関わりも無かったクレージーの面々が色んな理由でアメリカに大集合しちゃう無理矢理な展開が笑える。後半はメキシコのピラミッドで宝を探すんだが「アイテムを石像にはめると作動する秘密の入り口」なんて今でも通用するよな。スピルバーグはコレと「大冒険」のナチスというアイデアをパクって「レイダース」を作ったんじゃなかろうか←(ウソ) ただ160分という尺は長すぎる。2時間弱なら大傑作だったろうと思う。

しかしビックリするのは「社長も〜乞食も〜 みんな人生2万5千日」という主題歌。参った。 



9日(木)

カセットテープ

「2ちゃんねる」で知ったんだがティアックが今頃カセットデッキを新発売するそうで→(まとめサイト)驚いたんだけど、そのニュースに食いついて書き込んでるヤツらがみ〜んなオレと同じ世代。思い出話に花を咲かせており、オレも色々思い出した。(こんなページを見つけた。コレはすごいよ。→各社カセットテープの歴史

今じゃオレも簡単にCDを買っちゃうが、ビンボーだった10代の頃は「貸しレコードをカセットにダビング」ってのが普通で、それも90分テープ(これとて800円ぐらいした)裏表にLP2枚分を入れていたなぁ。若いヤツらには「裏・表」って意味すらサッパリ通じないだろうがな(笑)

大人になってから好きになった音楽も沢山あるが、やっぱり感受性豊かだった10代に聴いてた音楽は一生染み付いて離れそうもない。そういう時代に沢山音楽が聴けたのはカセットテープあったればこそ。今さら聴きはしないが押入れに300本程のカセットがしまってあるが捨てられない。オレが死んだら棺にバラバラと入れてくれ。
←手ブレでスマン。よく使ってた「TDKのAD」と「SONYのBHF」だ。


「スティーブ・マーティンのロンリー・ガイ」

「魔女の宅急便」における魔女のように、「ロンリー・ガイ」という、友人も恋人も居ない孤独な種族がフツーに居るというNYの話。「ロンリー・ガイ」は犬や植物のシダを愛し、部屋には等身大の人の切抜きを沢山立てて暮らしており、毎晩マンハッタン橋では多くのロンリー・ガイが飛び降り自殺をしておる…そんなNYの日常が淡々と描写される。出演者もコメディーっぽい演技ではなく、実に自然。スティーブはまぁ彼のにじみ出るコメディっぽさがあるんだが、唯一の友人役なんか大真面目に名演であり、そのギャップが素晴らしい。爆笑するわけではないしヒジョーにくだらないが心に残る映画だった。でも面白さという点ではオレとてビミョーだなぁ(笑)スティーブ・マーティンの映画を色々観た上でそれでも面白かったら観る、そういう「最後に辿り着くべき映画」だと思う。そのくらいに一般人ウケは(日本人ならなおさら)しないと見た。
83年の映画



11日(金)

クラスメイトが「寺の小僧」になった

高校のクラスメイト、イタスナフと昨晩飲んだ。彼らと飲むのは春以来久し振りだが、某スーパーで店長をしていたスナフはさっさと見切りを付け現在なんと寺で働いているのだという。「まぁ要するに小僧」だそうだ。正式な肩書きは「某寺の法務課職員」だそうで、将来頭を丸めることもありうるそうだ。スゲェなぁ!皆さんご存知のようにオレはブッダ哲学が好きなので、分からないこと等色々質問してみたんだが、澱み無く答えるんだよ。まぁあくまでその宗派の解釈なのでオレの思う「ブッダ哲学」とはちょっと違う部分も感じたが、大変面白い時間を過したよ。しかしまさかスナフがなぁ…(笑)
焼肉食った

大阪に単身赴任してたイタは先月こっちに帰って来たんだが、春に生まれた子供と一緒に風呂に入ると激しく泣くんだそうだ。切ないのぉ、単身赴任。彼らは子供がまだ小さいので可愛くて可愛くてしょうがない様子。写真を見せる時の嬉しそうな様子と言ったらもう!(笑)オレはとっくに子離れが出来ており「娘の結婚式で泣く」なんちゅうバカな事はしない自信があるが、彼等のような時代があったような気もする。

クラスメイトならではの余計な気を遣わぬ心地良さ。この歳になっても高校時代の友人と飲めるというのは幸せなことだな。イイ酒だったよ。どうもありがとう。



16日(木)

初めてのアタリかも

休みが合ったのでメグっぺと一緒に映画を観て来た。今までふたりで観に行った映画が面白かったためしが何故か無いのだが、今日のは良かったよ。

「フラガール」

昭和40年、福島の炭鉱は閉山寸前。会社は「常磐ハワイアンセンター」ってのを作り、その目玉にフラダンスショーをやろう、ということでダンサーを募集。炭鉱夫の娘や妻たちが頑張る話。「色んな障害がありつつもダメダメ軍団が頑張って、ラストは大団円」というパターンは腐るほどあるし先も読める。ひとことで言って「クサイ」シーンや、お涙頂戴と感じるシーンもあった。しかし主役の蒼井優というコが素晴らしい。他の福島弁の乙女達も大変チャーミングだった。ダンスの先生役の松雪泰子も腹から声を出す感じがグー。ただシズちゃん(南海キャンディーズ)はいかにも「演じてますなぁ…」という感じでイマイチか。しかし厳しい炭鉱の生活、親との確執、まわりの無理解等々を乗り越えた先にあるラスト、笑顔いっぱいのフラ・シーンには参った。コレぞカタルシス。かなり我慢したがちょっと泣いた。



19日(日)

第2期「3パンズ」なのか?

昨日3Pの練習があった。色んな班を掛け持ちで仕事をしているスズキ君というのが居てな。中学の頃バンドをやってたそうで、誘ってみたら「様子を見に」来てくれたのだ。

ベースのタムラ君がサッパリ弾けないもんで、オレが左手でベースの音を出してるんだ。だがキーボードとべース、両方のパートをやるのはオレの力量から言ってすごく負担なの。どうしても無理な曲があり「せめてそれだけは練習してきてくれ」と言ったのに、あの野郎サッパリやってないもんで本来ギターのオーカ君がベースを弾き、スズキ君がギターをやったらバッチリ決まった。早くもメンバーチェンジか。タムラ危うし。発奮に期待。

持ち歌が6曲になり、その半分はボーカル入りなのだ。インストばかりやるのと違い、より爽快でえらく楽しかった。酒を飲んでの帰り道「あぁ、同じ班にこんな仲間が居て良かった」と、しみじみ思いつつ帰ったよ。
ジジイになってもやっていたい



23日(木)

「スクール・オブ・ロック」

アメリカのヒジョーに規律の厳しい小学校で、ニセの先生がロックを教えるという、ありがちな、そして先も読めちゃう話。しかしながらロック魂溢れる主演のジャック・ブラックの弾けぶりがスゴイ。生徒役でも魅力的なヤツらが沢山出ておる。一応ロックを知ってる人が観れば、字幕に無い部分でも楽しめる。

オレの思うロックというのは、まぁひとことで言って「父への反抗」だね。映画の中で「ロックはMTVに負けた」みたいな台詞があったんだけど、つまり現在はロックなどとっくに死んでおり、ロック魂を持ってるなんて冗談でしか言えないオレも、しがない公務員さ。そんなオレにも束の間、夢を観せてくれるファンタジーだ。楽しかった。「キーボード練習しよう!」と思った(笑)
すごいテンション



26日(日)

古い友人と飲んだ

高校時代の放送部仲間ハヤシザキ君アソ君と飲んだ。4月にツーリングをし、「今度は3人で飲もうじゃないか」なんて言ってたが、もう半年以上経ってしまった。

イキナリのカラオケ屋は洋楽ばかり歌ってた印象。ザキが予約してくれた店、持ち込み可、飲み放題で1時間千円ってスゴイね。3人共通の音楽はレインボーあたりだがオレはタイトル部分しか歌えぬ。ザキはクイーンでオレを誘うのだが何故「オウガ・バトル」なのか(笑)アソはレインボーのギターソロ←(コレにはわろた)やアイアン・メイデンあたり熱唱していたが「俺あ、東京さいぐだ」とか「雪国」の方がずっと上手であり、やはり基本的にはもはやオヤジだね(笑)
結構飲んだなぁ!

やっぱり古くからの友人というのは気がね無く楽しかったんだけど、最初からカラオケというパターンはもったいないと思ったよ。彼等の近況、な〜んにも聞いてないもん。「オレが最近の音楽をちっとも聴かないのは歳をとったからなのか、実際今の音楽はつまらないのか」ってテーマで彼等の意見を聞いてみたいと思ってたんだけど、そういう時間も無かった。次回はそういう事でよろしく。もう来年の話だろうけど。←なんだかオレ達どんどんジジイになっていくなぁ。


2006.10月  戻る  2006.12月