■ 11月

3日(月)

デジカメ買った

2月に買ったオリンパスの「μ830」というのがどうもしっくりこないのだ。ピントが合う前に勝手にシャッターが下りてる印象。ピンボケというかブレてるというか、設定を色々いじってみてもガッカリする写真が多いのだ。その前に使ってたパナソニックのルミックス「FX8」は、もっと無造作に撮っても綺麗に写せたんだがなぁ…

なんて悶々と暮らしていたが「価格.com」を見ていたらルミックス「FX35」が最安値1万円台ではないか!ノジマあたりじゃようやく3万切るぐらいなんだぞ。最安値の店はネット販売専門なので多少不安もあったが店の評判も見れるので安心だ。もうあんまり悩まずポチッた。それが昨日の夕方だ。そしたら今日午前に届いたのだ驚いた。

そんでハードオフに古いカメラ持って行ったらなんと9千円で売れたので、つまり新しいカメラを1万ちょいでゲットした計算。こんなに安くて速いならこの先もネット販売で買うしかねぇだろ。コレもっと普及したらヤマダもノジマもヤバイよな。大きなうねりの始まりを見た気がするぞ。
色は白にした

99年に初めてデジカメを買って以降、数えてみると6台目だ。デジカメはオレの物欲の急先鋒ですな。しかし新しいルミックスは1010万画素だってんだけど一体誰が使うのそんな画素。さすがにもう進化のスピードも落ち着いた感じなので当分デジカメを買うことはないと思うが先のことなど分からんよがっはっは!

「怪獣大戦争」

65年。「地球最大の決戦」の次だそうで登場する怪獣も同じだが、エックス星人ってのがなかなかイイ味を出しており面白い。エックス星人のトップを演じるのが土屋嘉男という人で、とんでもないカッコで出てるのに、ちっとも嫌がってる感じが無い。黒澤映画にも多く出てるマジメな役者なんだ。きっともらった仕事はまじめにこなす人なんだな。好きだ。

日米合作だそうで両国人ふたりの主人公達の仲の良い感じが素直にイイ。ゴジラが「シェー」をやったりするのでバカバカしいし、主な攻撃は前作同様に「蹴とばした岩」と地味だが、キングギドラの光線が多い分派手さは増したか。そしてまたまた海に転落して「終」となりビックリするがもう慣れた(笑)
まじめな仕事ぶり



5日(水)

小室哲哉逮捕

「コムロコムロ」とテレビがうるさいのだが全く興味が無いのでウザイ。彼の手がけたヒット曲は数多くあるそうだが、オレはサビだけ覚えてるものが少しあるだけだ。90年代にコムロファミリーがチャートを独占した頃からオレは邦楽を聴かなくなった…っつー感じでホントにどうでもイイので、この報道量にはウンザリ。いい加減にしてほしい。

「椿三十郎(07)

かつて三船が演じたものを脚本はそのままに織田祐二が主役を演じたリメイク。「慣れるまで30分ぐらいかかるかも」と思いながら観始めたが結局最後まで慣れなかった。オレは織田の映画もテレビドラマも観た事が無いのだが、最近の役者はこんぐらいの演技力でも主役を張れるんだな。変なアクセントでしゃべる彼は最後までコントのようだった。高校の演劇部ぐらいな感じ。コレ観て「面白かった」って人の気がしれないが、それは脚本の面白さを言っているのかもな。脚本を変えず織田主演でリメイクする意図や、有名なラストシーンはあえて変える(改悪としか思えない)監督の意図が分からない。クロサワの「椿」を観た事が無い人は、是非この織田椿から観ることをお勧めします。そんで三船椿を観てみなよ唸るぞ。だけど順序が逆だと腹が立つぞ。まぁ三船と比べるのは酷だけど、それにしても織田はヒドすぎる。星ひとつは脚本に対して。

 

「やじきた道中 てれすこ」

「しゃべれども しゃべれども」の監督だそうで観てみた。主演の中村勘三郎という人の会話のセンスの無さはピン子レベルで「もう勘弁して」って程苦手なんだけど、大した演技力だと感心した。始まってすぐにもう「勘三郎」というより「やじさん」という風に入り込めたもん、大いに見直しました。ストーリーに色んな落語がうまいこと織り込まれており脚本としても面白いけど、特に落語に詳しくなくても大丈夫だ。勘三郎と共に旅をする榎本明と小泉今日子、どちらもイイ味を出していた。小泉は40過ぎてフケたが、女としての魅力もまだギリギリ残ってる、そんな感じがイイ。観終わった後の清々しさもイイんだけれど、作品全体のスケールとしてはテレビドラマくらいだな。金払ってまで映画館で観ることもない、そんな感じ。散々褒めときながら落としちゃってスマン(笑)



7日(金)

年賀状いかがッスかー

某百貨店内で朝10時半から7時まで年賀状売りをやらされた。局では配達中にビラを入れたり等、年賀販売に力を入れているのだが、これが本当にバカバカしい。近所の小さな郵便局でもビラを配りまくってるしコンビニでも売ってるし、要するにパイの取り合い状態で無駄だらけだ。人件費掛けて販売所を設置しても年賀状の販売数が増えるとはとても思えない。買う人はそんなもん無くても買うだろうし、買わない人はやっぱり買わないだろ?

なんと10月から予約を開始し、ディズニー年賀なんか即完売で予約した人にも行き渡らず、お詫びの手紙を配ったりして。民営化後、そんなくだらない事ばっかりやってます。

そんな事を考えながら一日中立っているのは非常にだるかったのだが、まぁこれも季節を感じるイベントだと考え頑張った。一緒に組んだオータくんと知り合いになれたのは良かった。
こんな感じ



そんで、最近スカパーで特集しているので昭和のゴジラを多く観ております。

「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」66年。行方不明の兄を探すために南海に繰り出す無理矢理さがイイ。対モスラ同様、どじん←(何故か変換できない)達を演じるのはオール日本人。小美人がピーナッツじゃないのが不満だが、飽きさせないスジもなかなかなんじゃないか。ゴジラシリーズの中では結構面白い方だと思う。

「怪獣総進撃」68年。話が滅茶苦茶。キングギドラが集団リンチで死ぬ。馬鹿みたいに沢山の怪獣が一度に出てくるが殆ど突っ立てるだけなので意味無し。さまざまな鳴き声に興奮したウチの犬がテレビに向かって吠えた。ゴジラシリーズの中でも最低レベルの作品。

「ゴジラ対ヘドラ」
71年。出演者や敵の造形や音楽、そしてストーリー、その全てが安っぽい。公害がひどい頃の子供向け映画なので教育テレビ的気持ち悪さがある。ゴジラが背中を丸め口からプラズマを吐き後ろ向きに空を飛ぶのを観て「ゴジラ、終わったな」と思った。ただ主題歌がジミヘンみたいにマジカッコイイのにはぶっ飛ぶので聴いてみ。
「新マン」程度のショボさ
主題歌はこちら→「かえせ!太陽を」



10日(月)

ジャイアンツ残念(ププッ!(笑))

巨人が今年13ゲーム差をひっくり返した事は伝説になるんだろうが、あれだけ金をかけたスゴイ戦力だ。優勝するのは当たり前。逆に13ゲーム差つけられたことを伝説にするべき。

それがライオンズに負けたのは短期決戦ならではだが、非常にイイ気味でスカッとした。最終戦で先発したライオンズの選手達すべての年俸を合わせてもイ・スンヨプ(6億円)一人より少ないんだって笑える〜


「最高の人生の見つけ方」

白人と黒人、超金持ちとそこそこの人、神を信じない人と信じる人、そういう正反対な二人が癌で余命半年。死ぬまでにやりたい事をリストアップした「棺桶リスト」を実現すべく一緒に世界中を旅する話。J・ニコルソンとM・フリーマンが主演だもん、大ハズシは無いよな。二人の演技は本当に素晴らしい。ジャックさんはいつもの演技だけど「目の演技」ってのがスゴイなぁと感心した。だけど結局「家族が一番」という凡庸なオチだし、それに気が付くまでの豪遊は結局金が無いと出来ない事だしな。なんかモヤモヤが残るんだよなぁ。あとね、オレ、どうしてもCGに気が行っちゃうんだよ。粗探しをしてるわけじゃないのに気が付いちゃって興醒め。世界中旅する話だが多分あの二人、撮影じゃどこにも行ってないぜ。エベレスト頂上の木の箱なんか3か月もしたらすっ飛ぶか雪で埋まるかするだろ!…なんて思っちゃうひねくれ者ではなく、無邪気な気持ちで映画を観れる人は感動すると思う。イヤミではなく、オレはそういう人が羨ましいよ。
邦題ダサすぎ

「スルース」

初老の推理作家(マイケル・ケイン)の豪邸に、彼の妻の浮気相手(ジュード・ロウ)が離婚の承諾を説得しにやってくる。作家は「ウチの宝石盗め。保険掛けてるから」と浮気相手に提案する…なんだかよく分かんないだろ(笑)短文ではうまくスジが書けないや。出演はこの二人だけ、舞台も家の中だけの会話劇だ。元々舞台劇だったそうだが、そのせいなのかジュード・ロウの演技がちょっと大仰にも感じたが、対するマイケル・ケインは流石。コレは72年の映画のリメイクだそうで、なんとマイケルさん、そっちでは若い方の役を演じたそうだ。面白いな。

虚々実々で互いに騙しあう緊迫感のある話は引き込まれるが、後半よく分かんなくなってきた。大きな謎←(書かない)も残り、頭の中「???」って感じ。妻はそんなこと気にならないそうで大絶賛。う〜む…
90分3本勝負



16日(日)

またタイに行く

例年春前に行く夫婦旅行の目的地を検討。タイにはこないだ行ったばかりだし「いい加減に違う国にも行ってみよう」って事で考えたのだが、何だかんだで結局またタイに決定。我ながらっつーか、夫婦共に馬鹿じゃなかろうかと思う(笑)しかし例えばバリ島の事など色々読んだりしても、あまり興味が湧かないんだよなぁ。それだけタイは面白いのだ、っつー事でキミらは渋々納得してくれたまえ。

さっそく「旅行会社に行く」と妻は言うのだが行くのは3月だ。円高、原油安の昨今、もう少し様子を見るべきだろ。しかし妻も仕事のストレスを「タイ旅行」って目標で発散したいのだろうと少し痛々しく思った。不甲斐ない夫ですまんと少し苦々しく思った。
新カメラで遊んだ


「ガチ☆ボーイ」

コレは久々のお勧め。予備知識無しで観た方が良いので、その辺の事は書きません。新聞の簡単な評を読んで借りたんだけど、観始めて「これはつまんなそうだなぁ」と思ったのはオレの苦手な部活モノのノリがうるさかったからだ。ついでに言うとプロレスもバカバカしくて嫌い。大学のプロレス研究会に入った主人公が異常に几帳面ながら明るく、ものすごくイイヤツなの。でも試合の段取りが覚えられない、そういう話だ(ネタバレ無しでは何やら分からんよな(笑))タイトルやポスターが馬鹿っぽくてひどく損をしているが、実は主人公はべヴィーなものを負っており、おちゃらけた映画ではない。「泣かせ」を狙った演出に気付きながらも驚くなかれ、オレは何年か振りに泣いた。そのへヴィーな部分もいくつかの映画になってるし色んな面でベタなんだけどなぁ。ハッピーエンドでありながら「その先」を考えてしまう切なさ。妹役を演じた仲里依紗(なか・りいさ)ってコがかわいいッ!「時をかける少女」の声をやってたんだと。覚えとこ。

 

「ゴジラ対メガロ」

73年の作品ということで、もうとっくに「終わってる」ゴジラシリーズなので録画しといて観ずにいたが、妻や成が観たがるので久しぶりに3人で突っ込みつつ観た。フィルムの感じからしてそうだし、出演者や音楽等の全てが「対ヘドラ」以上に安っぽくウルトラマンタロウぐらいな感じ。街の破壊シーンは過去の使いまわしだし。ゴジラとメガロ以外にジェットジャガーというダサイ名のロボが出てくるんだけど、その造形や色も「馬鹿にしてんのか!」って程にダサイ。JJは意志を持ち正義のために戦い、さっぱり分からぬ原理でもって巨大化するし、ゴジラもピース!なんかして、大人が観るのは単なる時間の無駄。3人じゃなかったらオレ途中で観るの止めたろうな。なんとなく「評判によっては続編を作るよ」という終わり方に一番腹が立った。こんなもんの続編なんぞ誰も観たかねぇよ。観終わった後の感想交換も全く盛り上がらなかった。しょぼん…
録ったオレが悪かった



18日(火)

イタと飲んだ

高校時代のクラスメイトであるイタが住む街は、駅で言うと隣なので「今日飲めるか?」「おうよ!」という、気軽な感じで飲めるのだいいだろう。不況に突入の昨今、彼が勤めるJALは本当に大変だ、なんて重い話もあったけど、涙が出るほど笑ったりもした。彼は妻子持ちでありながら「男が枯れるってことは死ぬのと同意語だろ」という、オレとは逆の立場を取る男だ。説教してやろうと思ったが、段々聞いてみると「彼の立場だったらしょうがないかなぁ」と妙に納得したが詳細は書けぬ。スマン。今回は互いに色々腹割って話したなぁ 。またな〜
新カメラは焦点距離25mmなので自分撮りが楽チンだ→



19日(水)

太っ腹ニンテンドー

先月末、DSの蝶つがいに亀裂が入り、蓋が馬鹿になっちゃったので修理に出した。直接京都のニンテンドーまで郵送するってシステムがめんどくさいね。ネットで送った修理依頼の文面はこんな感じ→「蝶つがい部分に亀裂が入りました。落としたり等はしていません。保証期間だと思いますがレシートはありません」
そんで今日戻ってきたDSが何と新品。そしてタダ。2ちゃんねるでも「任天堂の修理が凄い件」は話題になっていたが、この太っ腹には驚いた。まぁ結局ニンテンドー、儲かりまくって金あるし、個々の対応がめんどくさいんだろうな。


「無責任遊侠伝」

64年。タイトルとジャケットから時代劇だと思ってたが現代劇だった。遊侠(ゆうきょう)なんて言葉は知らなかったなぁ。「賭け事が大好きな主人公は、今まで負けた事がない」という、ストーリーが単純になりそうな設定。しかし犬アレルギーなので「近くに犬が居ると勘が狂う」って弱点を持たせる事でハラハラ感を煽ってるが、少しもハラハラしないなぁ(笑)香港・マカオのロケでゴージャス感が増したとは思えないし、そもそも「無責任」と「遊侠」ってのは相反する言葉だもんな。ワンパターンを恐れ色々いじり始めてハズした、そんな作品なんじゃあるまいか。谷啓が中国人役って無理やり感や、東宝SFモノに多く出てる平田昭彦や天本英世が悪役で出てるのが面白いが、全体の印象はやっぱつまらん。一番残念なのは、これでTSUTAYAにあるクレージー映画を全部観ちゃったという事だ。
寂しい…

「マルホランド・ドライブ」

D・リンチの難解モノ。今は色んな解説サイトなんかある時代だが、とりあえずそういうのに頼らず一度観たけど、やっぱり全然意味が分からない。ただ、かわいいナオミ・ワッツのおっぱい丸出しシーンは良かった。でもエッチシーンが女同士だったり、激しく悲しい自慰行為したりもして、大変戸惑った。そんで解説サイトを読んでから観てみると、拍子抜けするほどシンプルな筋ではある。しかしそれでも意味の分からないシーンがあったなぁ。でも再び観ようという気にはならんのだ。感情移入などできない悲しい話だし、2時間半の作品だ。すでにオレは5時間もコレに時間を費やしたんだぞ。そもそも解説サイトが存在する映画なんておかしいと思うよ。映画の中だけですっきり分からせろと言いたい。「ツイン・ピークス」←(特に映画版の方)と感想が同じだな。



27日(木)

どんどん上がる給料

煩雑で意味の無いシステム変更や減らされるばかりの人手等々数々の妨害をしておきながら求める事だけは増やすので数年ぶりに課長に対してキレてしまった。←(句読点が無いのは憤っているという表現)詳細はめんどくさいから書かないが、昔に比べれば随分温和になった今のオレがキレたのだ。どんだけ無茶なのか察してくれたまえ。

キレながら「どんだけ無茶なのか」を説明すると課長は「そんなに怒るなヨ〜」と謝ってたけど、そういった現場の状況すら分かってねぇんだよなぁ。今やオレのウリ「仕事の速さ」など評価対象になっているとは思えず頑張るだけ切なくなるので、開き直ってどんどん仕事を受け付け残業を増やす事にした。今度の給料日はスゴイ事になると思う。増えた分はみんなタイに落としてやるコンチクショーッ!←(こういうヤケクソも結構気持ちに張りが出るもんだと知った)


「夫以外の選択肢」

「マルホランド・ドライブ」でそのおっぱいにウットリしたナオミ・ワッツの劇場未公開映画をBSでやってたので観た。仲の良いふた組の夫婦がW不倫になるという、ヒジョーにつまんなそうな話だ。4人とも皆バカなので、激高して叫んだり泣いたりするシーンも全く感情移入できず、どんどん醒めてしまう。ナオミちゃんと比べもう一方のローラ・ダーンは容姿的に女の盛りをとっくに過ぎておりキツイ。近くの山でピクニックがてらセックスしたり、そこらの車の中でもセックスできるアメリカ田舎町の環境の良さはうらやましいなぁ←(どうでもいいこと書いてんな〜(笑))愛憎劇にありがちな殺人ドラマにならなかったのは良かったが、終わり方は現実的すぎるのではなかろうか。エッチシーンがあるにもかかわらずナオミちゃんのおっぱいが見れなかったので星はひとつ。ちなみにおっぱいあったら星はみっつね。そんぐらいの映画だ。

「21グラム」

そんでまたナオミちゃんだ参ったか!(笑)車で人をはね殺した男、家族を失った女、心臓移植された男、それぞれの話が徐々に収束してゆく話。カメラが固定されていないグラグラした感じや、「そうは切らないだろう!」という各シーンと、それらを時間軸ぐちゃぐちゃに構築した無駄な編集等々のイライラ感が「バベル」そっくりだと思ったら同じ監督なんだなちくしょう。「バベル」は酔っ払って観たものの、もう一度ちゃんと観る気にもなれず結局この日記にも感想を残していない。何故かっちゅーとハンドカメラをわざと固定せずに撮る手法がオレは大嫌いだからだ。臨場感や緊張感を生む狙いなのかもしれないが、どうしてもオレは「カメラ」と、その「こっち側(スタッフ)」を感じてしまう。3人の演技が良いだけに、フツーに撮ってフツーの時間軸で編集してたらかなり面白かったんじゃないかと思う。おっぱい云々に気付かなかった程にチョー台無し



29日(土)

今村クンと飲んだ

飲んだのは昨晩の話。今の局に転勤になったばかりのへなちょこ時代のオレを大いに助けてくれた当時のバイトが今村クンだ。今はめでたく某所職員として働いておる。去年の今頃も一緒に飲んだが、彼がこんなに酒に強いとは知らなかった。思い返せば去年のオレは退院したばかりだったから本気で飲めなかったし、そんなオレに気を遣って彼もセーブしてたんだな。

彼が局に居た頃の昔話が楽しかったが、今村クンは料理人を目指していただけあって食い物の事、そしてカクテルにも詳しくて、「そっち方面に金は惜しまないよ」的な話も大変面白かった。オトナになったなぁ(笑)

「どうしてヘナチョコだったオレなんかといまだに飲んでくれるわけ?」と訊くと、以前オレに父を感じたんだと。あんまり詳しくは書かないが、彼は色々波乱万丈で父を殆ど知らん男なのだ。年齢的には15ぐらいの差なので兄っぽい気持ちで居たオレとしては、正直言って少し複雑な思いもあった。しかし彼はなんとオレと2軒ハシゴした後、ひとりでもう2軒、朝の4時過ぎまで飲んでたそうで、15の年齢差を痛切に感じたよ。父さんとてもそこまでは付き合えんよ(笑)


2008.10月←  戻る  →2008.12月