■ 10月

1日(水)

トヨタ博物館行った

7月に富山の帰りにたまたま寄った「トヨタ博物館」が大変面白かったので、職場の車バカ、タカミヤさん(サンパンズのバンマス)と一緒に再び行ってきた。

朝6時半に待ち合わせ東名で名古屋まで4時間程かかったが、共に好きなプログレを鳴らしつつギターを弾いたりして走ったので、そんなにかかった感じではなかったな。ドライバーがふたりなので疲れも少なかった。

博物館はタカミヤさんの解説付きなので前回とはまた違う面白さがあった。特に50年代以降の国産車に関する解説には全て実体験が伴っており(「コレ近所に捨ててあってさー」等々)小さい時から車バカだったんだなぁと感心したよ。

新館では車以外の文化(音楽やマンガやカメラ等)も紹介しており、その辺でも大変盛り上がって色々見た。
「イイね〜カワイイよ〜」と車に呼びかけ、回り込みながら写真を撮るタカミヤさん→


博物館近くのうどん屋で「味噌煮込みきしめん」食ってすぐに高速に乗り横浜に帰る。往復640qぐらいか。慌ただしいけどコレはオトナならではの贅沢さだよなぁ。

そんでウチの最寄の駅まで妻に送ってもらい、ふたりで酒を飲んだ。博物館は絶賛しといてエコの話題ではトヨタを罵倒し、タカミヤさんが独身時代に5台も乗り継いだというシトロエンへの熱い想いを聞いたり等々、楽しい〆となりました。大変充実した一日だったサ。



6日(月)

新生サンパンズ始動

ボーカルが居ないもんですっかり行き詰っていたサンパンズに新メンバーが加入し再始動した。ところが歌って弾けるはずのヒロシは「歌うなんて聞いてませんよ〜」とか言うもんでビックリした。この行き違いが誰のせいなのかは知らんが(オーカ君だろうな)テンション下がったわぁ。

まぁとりあえずボーカル無しで3曲ぐらい演奏してみたが、歌が無いと曲の構成がさっぱりわかんねぇんだ。こういう体験は初めてだったので変に感心した。途中でぐだぐだになって止めたこと数回で、気まずかったわぁ。もうテキトーでいいから分かるとこだけでも皆で叫んでやってみよーということで「バッカなUSSR〜」とか「シンシュービーゴーン!」とか言いながらやってたら段々まとまってくる、そういう過程は面白かった。しかしな〜。今回はとっても残念な感じで終わりました。
狭いスタジオだったなぁ

飲んだ帰りの駅で酔っ払いが騒いでおり、多くの警官や駅員に取り囲まれておった。ようやく静まって去ろうとする酔っ払いが「あ〜あ、情けねぇなぁ!」と言うのでオレが聞こえるように「おう。情けねぇな!」と言うと、「んだとコリャ〜ッ!」ってオレに殴りかかろうとしたんだよ。警官が壁になりオレはちっとも身の危険を感じなかったので「お前が情けねぇって言うから同意しただけだ」と返すと、警官に「あんた黙っててよ!やめてよッ!」って怒られた。

で、「酔っ払いなど相手にするな」とオレのキーボードを引っ張って、出発する電車に連れ込んだのがなんとタイ人女性。タカミヤさんと3人でタイの話をしながら帰った。「タイだったら酔っ払いなんか警官がブッ飛ばして終わり」って言ってたよ(笑)
バンドよりそっちの方が印象深かったりして。スマン…


「クレージーの殴り込み清水港」

70年。「無責任清水港」から4年後に作られた続編。とはいってもハナ、植木、谷以外は別の役をやってるアバウトな感じがイイ。前作同様植木はピンチにも全く動じることなくヘラヘラ笑い、ただ足が速いというだけで用心棒をやっつけたりするのがくだらなくて良い。当時植木は45歳ぐらいだと思うんだけど早回しではなく本当に足が速いのがスゴイよ。死神博士の天本英世が演じる座頭市モドキの怪演も印象深い。クレージー映画後期に特有の、出演者達の「もう飽き飽きしたよ〜」って雰囲気が無く、メンバーそれぞれが自分の色を出しつつ演じているのは何故なのか。とにかく次郎長のパロディってのはクレージーにハマっているんだろう、前作もコレも大変面白いと思う。ごく初期のサラリーマン物の次に人に勧めるなら「清水港シリーズ」かな。



10日(金)

カマタさんと飲んだ

カマタさん」とは前局でお世話になった先輩である。キャンプやスキーの師匠でもある。互いに違う局に転勤になったが、今でもたまに飲む間柄だ。

今日は久しぶりにカマタさんのカノジョ、カジさんと一緒に飲んだ。色々面白かったのだが今もう2時だし、明日からタイに行くので慌てて寝る。色々書くと長くなるのでな。

タイのホテルはネットに繋げる環境だそうなので、あっちで更新しようと思っとるよ。



16日(木)

バンコクに行ってきたヨ〜

ホテルでネットに繋げるはずがちっとも設定が理解できず結局使えなかったので、本日の更新となりました。もしも心配した方が居たらスマンかった。でもあっちは普段と何も変わらぬ様子だったよ。ちょっとぐらい騒いでるとこを見たかったので逆に拍子抜け(ガッカリ)したくらいだ。

そんで今回大変参った事に、ウォークマンやデジカメやDSの充電アダプターを持って行かなくてな。忘れたわけじゃなく荷造り中の行き違いだ。デジカメは充電50%ぐらいを騙し騙し節約して撮ったりして、行ってる最中常にビクビクしてるような感じが腹立たしかったよ畜生め。

しかしDSのアダプターは700円ぐらいで買えたので、帰りの飛行機等でとても助かりました。買ったアダプターは当然ニセモノだがな(笑)
今回も色々食ったなあ!→



もうバンコクはたぶん9回目なので、目新しいとこが殆ど無いのだ。その数少ない目新しい場所、最近できた「アジア最大」の水族館に行ってみたが、今調べてみたら「アジア最大」というキャッチフレーズは中国やフィリピン等、アジア各地で使ってるようだな。

まぁ「最大」かどうかはさておき、確かに規模もデカくて、色とりどりの魚たちが大層美しかったけど、料金は日本と変わらないほど高いし(1,500円ぐらいする)、規模や技術的には沖縄の「美ら海水族館」のデカイ水槽が世界最強じゃね?
←「水中トンネル」で、台湾人らしきアベックと撮りっこした



もうひとつ今まで行った事が無かったのがニューハーフショーね。行ったのは「マンボ」というキャバレーで、ドリンク付きで1時間1,200円ぐらい。お笑い担当のオカマは別として、ここのスターの聖子チャンなんか松田聖子の2万倍は美しいし、マドンナ的な歌やダンスもこなす。顔はもちろん、カラダつきや細かい仕草までもう完全にオンナなんだもん、あれには夫婦でかなり驚いたよ。オトコとかオンナとか、右とか左とか、善とか悪とか、そんな事ぁもうどうでもイイじゃないか(笑)なんて夫婦で話しながら帰った。

聖子ちゃんの他にもカワイコちゃんは居たのだが、ショーが終わってから間近で見ると、かなりキツイ方々が殆どだ。ショーのためのメイクだからドギツイのは仕方ないけどね。
バッテリー節約のためカメラを持って行かなかったので、人さまの写真を勝手に使う→



そんな事しつつも最終日はもう特に行きたいとこなど無いので、ホテルのプールサイドで何もせず過ごしました。ああいうのも大変贅沢でよろしいのだが、やはり貧乏性なのだな。どうももったいない気がしてしまう。プーケットのようなリゾートに行けば、ゆったり何もせず居られるのだが、それができないのはバンコクだからだろうか。

今回泊まったホテルは下にはスーパーがあるし、高架鉄道と地下鉄と両方の駅がすぐ近く、便が良いので大変気に入った。「次もここに泊まろう」と夫婦で話したがさて、また来るとしてもバンコクでオレ達は一体何をすればいいのだろう?(笑)
←地下鉄にて「優先席で譲るべき方々」 ― 黄色いのはお坊さんだ


そんなわけで普段よりも少しゆったりとしたバンコクでした。
毎度思うが、こういう夫婦旅のできる幸せよ!


「ハンコック」

「バンコック行きの飛行機の中で観たハンコック」…ってスマン。オレもダジャレは大嫌いだ。

アメコミのヒーロー、それも続編ばかりというハリウッドの現状にはウンザリなので、ニューヒーローが出た事には賛辞を贈る。飲んだくれの嫌われ者がヒーローという設定が面白いだけに、中盤のどんでん返し←(ココには書かずにおくよ)以降の物語のぐだぐだ感がヒジョーに残念。ヒロイン一家がこの先どうなるのか等、ツッコミどころも多い。CGは昔のスーパーマンなんぞ屁でもないくらいに凄いし、ウィル・スミスの演技もなかなかなのでなおさら惜しい。もう少しだけでも脚本をいじれば相当面白くなったんじゃなかろうか。とはいえ飛行機の中での暇つぶしぐらいにはなった。まぁその程度で、金出して観たら怒ってたなぁ。



19日(日)

鎌倉行ってきた

鎌倉国宝館ができて80周年ということで、その特別展を開催中なので夫婦でバイクに乗って行ってきた。仏像でいくつか素晴らしいものがあったが「国宝館」なのに国宝は無い。今回初めて知ったがココができたのは「重要文化財」って区分けが無く、全部国宝だった昭和初期だったんだな。

しかし鎌倉の仏像は京都や奈良に比べると相当ショボイよ。オレは鎌倉時代のブツが一番好きなのに、鎌倉にあまりそれが残ってないのは明治の廃仏毀釈のせいだ。鎌倉の坊主たちは自ら進んで神官に転向することを願い出、仏像も多くが売りに出されたり捨てられたりしたという。同様の事は京都や奈良でもあったそうだが、やはりそこは歴史の差なんだろうか。タイもいいけど、やっぱり秋はあっち方面へ行ってみたいなぁ…と、鎌倉に行って思ったヨ。(写真は国宝館HPより勝手にいただいた「観音菩薩坐像」)

・・・・・・・・・・・・・・

そんで昨年の今日、オレは入院したのだよ。あの頃は胃が痛くて毎日の様に夜中に起きてたし、常に何か食ってたなぁ。←(食ってると多少治まるので)あんな異常が日常だったとは、思い返すと恐ろしいもんだ。

そんで退院後すぐにヒロちゃんが死んで諸行無常を突き付けられたオレは相当ショックを受けたんだ。っつーことで帰りにヒロちゃんの妻ミホちゃんの所に寄ってみた。今は長男と一緒に暮らしているが、まだまだ立ち直れてる感じではなかったなぁ。
「あぁ妻が先に死んだらやだなぁ」と改めて思ってしまった。


「SF/ボディ・スナッチャー」

古典SF「盗まれた街」が原作の映画は4本あるそうだが、これは78年の2作目。こないだ観た93年の3作目「ボディ・スナッチャーズ」とはまるでデキが違い面白かった。まず前半ダレないのがいいね。テンポが速いわけじゃないが緊張感を保ったまま話が進んでゆくし、キモである「知らないうちに知ってる人が知らない人になっちゃう恐ろしさ」って部分もしっかり描写出来てると思う。徐々に孤立していく焦燥感や、彼女がやられてしまう切なさが怖い。濃いィ俳優達(D・サザーランド、L・ニモイ、J・ゴールドブラム)の演技も、そして音楽もイイ感じだったな。原作とは違う絶望的なエンディングも嫌いじゃないが、後半暗いシーンが多くて何してんだかよく分かんないし、観てて疲れた分、星を減らしました。



26日(日)

横浜・タイフェスティバル

オーカ君が駅のポスターを見て「コレは白石に教えねば!」と思ったそうで、今日ありがたく夫婦で行ってきた。去年「日・タイ修交120周年」ということで始めたが好評につき2回目なんだそうだ。

行って早々、タイのアイドルユニット「Neko Jump」のサイン入りCDが1,500円で売られており即買い。こんなCDに食いつく日本人は珍しいからだろう「ホンモノだぞオイ!」と盛り上がるオレらに対して店の人も「なんだコイツらは?」って顔をしておったよ。わはは。

それにしてもビックリしたことに人だらけで「タイってそんなに人気があるのか?」と思ったが、赤レンガを見に来た人がついでに見てんだろうな。
そのポスター


食いモノ屋も沢山出ておりどこで食うか迷うほどだが、よく見ると種類はあんまり無い。タイに行った時同様オレはごはんモノ、妻は麺モノ(左の写真)を食ったのだが何とどちらも500円。あっちだと100円もしないので夫婦でため息をついた。

麺モノはあっちと同じ感じでウマイものの、オレの食ったメシは殆ど辛さが無く、しかも日本のコメなので「こりゃ別の料理だなぁ」と思ったよ。でもこういう初心者向けのタイ料理を入り口にして、多くの日本人がタイに親近感を持ってくれたらオレも嬉しいので許す。しかしながら来年もここに来るかっつーと特に来なくてもイイ感じ。タイに行けばいいんだもんな!(笑)



27日(月)

最近読んだ本

「物語 タイの歴史―微笑みの国の真実 」 柿崎 一郎 / 中公新書

「タイの歴史教科書的記述+著者の日本人的視点」という本なので、その教科書的記述が続く近代以前の話はつまんなくて眠くなる。― 話は逸れるが歴史に少し興味を持った頃、高校生だった茜に教科書を借りて読んだ事があるんだ。ところがコレが本当につまんないんだよ。あんなんじゃ高校生が歴史を好きになるわけないよな ― でもこの100年ぐらいの話は現代のタイを知る上でも大事だし、日本との係わりやら外交のしたたかさやら国王が慕われる理由とか未熟な民主政治とか、その辺の流れを知る事ができたのは良かったと思う。まぁそんな感じで、特別タイに関心が無い人が読んでもサッパリ面白くないと思うので勧めません。

「算数再入門―わかる、たのしい、おもしろい」 中山 理 / 中公新書

「分数の割り算は、どうしてひっくり返して掛けるのか」って、理屈では分かってもなんちゅうかこう、なんとなく分かんないよね?←(こんな文章じゃ共感を得ないか?(笑))その辺を「目から鱗!」って感じで解説してくれる本だと勝手に期待して買ったが、コレはただ理屈で説明する本だった。著者は算数の先生だそうで、どうやって子供に分かりやすく教えるか、どのように興味を持たせるか、そういう本だった。オレは算数時代なら別に問題なく理解できていたのだ。ただし方法論としてな。「数学」ではなく「算数」レベルで色々面白い事、不思議な事を紹介し、それをスパッと解説するような本が読みたいんだが誰か知らんか。

「日本の歴史をよみなおす(全)」 網野 善彦 / ちくま学芸文庫

タイトルの(全)というのは、今までは何冊かに分かれていたものをまとめました、の意。歴史の「定説」をそのまま鵜呑みにすることなく、本当なのかなぁ?と問い続ける著者の姿勢は素晴らしいと思う。「定説」ってのは当たり前ゆえにあんまり検証されないからな。特に「ケガレ」方面の話が興味深かった。今まで読んだのとは違うけど、それなりに説得力があったもんね。まぁ、結局まだまだ分からないことが多い、という結論ではあるんだが。しかし著者ぐらい立体的に歴史を理解できたらさぞ面白かろうと思うが人の寿命は短い。著者も04年に死んでしまった。「見えた?」と思ったら寿命。そういう積み重ねが歴史なのかもな。

「仏教が好き!」 河合 隼雄 ・中沢 新一 / 朝日文庫

河合という人は心理学者だそうだ。心理療法で人と接する中で「仏教はどうしても外せないな」ということで興味を持ち、中沢に仏教論を教えてもらうと、そういう本だ。中沢は今までエラそうでどうも人間的に好きになれない感じだったが、河合よりも年下だからだろう、控え目だし、河合につられてユーモアもあり、多少印象が変わった。仏教と同時に心理学も知らないと巻末の注釈と本文を行ったり来たりする事になる難しい内容だが、色んな方面の入り口になり得る本だと思う。この先色々読んだ後にこれを読んだらきっとまた違う印象を持つと思うので大事に本棚にしまっておくよ。

「新解さんの謎」 赤瀬川 原平 / 文春文庫

新明解国語辞典が面白い!という、ちょっとしたブームを起こした本。例えば「恋愛」はこんな感じ。
れんあい【恋愛】 特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒に居たい、出来るなら合体したいという気持ちを持ちながら、それが、常にはかなえられないで、ひどく心を苦しめる・(まれにかなえられて歓喜する)状態。
この「合体したい」とか「まれにかなえられて」というあたりがすごくリアルだよな(笑)コレは赤瀬川本人が見つけたわけではなく「SM嬢」という人からのネタを彼が取り上げたそうだが、辞書ネタはこの本の半分程度で、あとはちっとも面白くないエッセイなので消化不良でガッカリした。

「新解さんの読み方」 夏石 鈴子 / 角川文庫

上の本に出てくる「SM嬢」というのはこの本の著者の事で、赤瀬川で「新解さんブーム」が生まれたので彼女も本を出せたようだ。赤瀬川のよりもこっちの方がずっと新解さんに対する愛情を感じられるし、当時5版まで出ていたそれぞれの版の変遷等、調べ方もハンパじゃない。しかし彼女が書いてるコメントがいちいちつまんなくて台無し。「社会でのオンナはこういう点が不公平だ」みたいな事を唐突に書いてたりするが、「そういう主張は他でしろ」という単行本読者の意見を無視してまでも文庫本にも載せ、しかもそれが何の新鮮味も無い陳腐な意見なもんで「オンナってホント馬鹿だよなぁ」と思ったオレは女の敵ですかそうですか。

「旧かなづかひで書く日本語」 萩野 貞樹 / 幻冬舎新書

先月仙臺に行つた時に骨董市で戰前のヘ科書を買つたのだが「旧かな使ひ」といふのはどうしてかうなつちやふのか理解できなかつたのでこの本を買つたわけ。かうなつちやふ理由はそれなりにあるんだけど、結局「學校」が「がくかふ」なのは丸暗記しなきやいけないやうだな。著者は「新かな使ひはをかしい」と怒りを込めて力説するんだけど「旧かなで書かれた文學が新かなになるとおかしなことになる」以外にあまり説得力は無いと思ふし、しかもそんなこた當たり前だし、旧かなの方がいいとはオレにはとても思へない。この本は全部旧かなで書かれてゐるんだけど「案外違和感無く讀めるもんだなぁ」といふ發見が一番の收穫か。


2008.9月←  戻る  2008.11月