■ 1月

3日(月)

初詣に行ってきた

毎年2日は配達が無いので休みなんだが、今年から配休日がなくなった関係上、今日ようやく休みなわけだ。今までのところ年賀に関するクレーム等皆無だ。毎年2・3件はあるのに、こんなにバタバタした年賀であったのにもかかわらずクレームゼロというのはこりゃあんた奇跡だよ。

で、家内安全・無病息災を祈念に毎年恒例の白根神社初詣でやんす。毎年行ってるのにご利益が無いのは年に一度しか行かないからだろうな。初詣が最後詣だもんな!(笑)今年は成の受験合格と、オレの厄年の終息を主にお願いしてみた。成のおみくじが大吉で、オレは自分の事のように喜んだサ。
今年もよろしく

茜の金髪はどうなった?との問いがあったので慌てて書いとく。アレはコミックやらアニメやらの祭典「コミケ」にコスプレで参加するための仮装だったのよ。2日で元に戻った。今のところ不良娘ではないよ(笑)不良ではないがオレの娘がコスプレするようになるとは思わなかったなぁ・・・オレの感性だと「アニメキャラになりきる」って一言で言ってキモイもん。まぁ楽しそうなので何も言わないが。



6日(木)

カメラ忘れた〜

昨日でバイト君達ともさよならだったのだ。今年から導入された効率アップのためのトヨタ方式が効果を発揮したとはとても思えず現場での混乱も大きかったが、にもかかわらずクレーム等無かったのはバイト君達が当たりだったからだと思う。配達のバイト3人のうち一人は去年も来てくれたヤマダ君、残りの二人も優秀で、訊けばなんとオレの出た高校の生徒だ。←(コレが書きたかっただけ(笑))

女の子二人も粘り強く仕事をしてくれ「来年も来ます!」なんて泣かせる事を言ってくれたがホントかね。
毎年最後の日にはみんな揃って写真を撮るんだが、今年はカメラを忘れもうた。スマン。
 

10日(月)

なぜ「ドラクエ8」がイマイチなのか

一応クリアしたんだけど、やり終えた達成感や充実感が薄いんだよ。隠しダンジョンをやる気力も無い。歳のせいではなく、オレなりに色々理由は挙げられる。戦闘シーン終了後の読み込みや、いちいちキラーパンサー登場シーンを見せられたりといったわずかなもたつき。後半のオーブ集めの単調さ、錬金のヒントの少なさ、ちっとも迷わないヌルすぎるダンジョン、「どこまでも行ける」フィールドは実は行けないトコだらけで、わずかな段差も登らないストレス等々。

一番思うのは「リアルになった分つまらない」という点だ。オレのベストはファミコン時代の「3」なのだ。今見ると絵も音も、ものすごくショボイよ。主人公も要するに「人」という漢字と同じ、記号でしかなかったんだな。そこを想像力で補うことで感情移入をしやすかったんだよ。仲間だって家族の名を付けてて「あかねがこんらんしてこういちをなぐった」りすると爆笑してたもんなぁ。今回は主人公だけ名前を付けるんだ。で、感情移入しやすいようにだろう、主人公は一切喋らないわけだ。映像がリアルなのに喋らないのが逆に不自然で、ココまで来るともうFF同様にフルボイスの方がイイんでないかと思った。

ただドラクエには何百万人もの思い入れがあるから、作るほうは大変だよな。何をやっても不満の声は出るだろうしな。気の毒だとは思いつつも、次回作はオレ、慌てて発売日に買ったりせず中古で十分だと思ったよ。



12日(水)

最近読んだ本 (っちゅーか、大阪万博について)

「EXPO70伝説―日本万国博覧会アンオフィシャル・ガイドブック」 メディアワークス
「まぼろし万国博覧会」 
串間努/小学館
「日本万国博覧会 上・下」 
国際情報社

以前から万博には興味があったんだけど(きっかけは「クレヨンしんちゃん」我ながらどうして興味があるのかよく分からん。6歳の時に行ったことは行ったんだけど具体的な思い出は殆ど無いんだ。だから「万博に行った懐かしさ」だけではないんだな。

ただ会場の熱気はよく覚えていて、オレも輝ける明るい未来を感じ取っていた。当時からオレは「好きな乗り物・あぽろ11ごう」なんて書いてる宇宙好きなボーイで、買ってもらった「うちゅう」という本にも「人類は80年代には火星に行ってる」と書いてあったし、オトナになったらオレも宇宙旅行ができると思っていたよ。ビル群を透明なチューブがくねくね伸びてて、その中をエアカーが走ってる様な未来を信じてたわけだ。そんなオレを含めて万博に行った「延べ6400万人の高揚感」が懐かしいのかもしれんね。その象徴としての「万博」のような気がする。
ビーム発射、カッチョイイ!



万博が提示した「未来」で実現しているものは「ワイヤレス・テレフォン」(四則計算も出来る驚異的未来の電話)「洗湯式トイレット」(未来にトイレットペーパーは不要です)「ホーム電子頭脳」(今まさにオレが使っているもの)「壁掛けテレビ」あたりか。しかしなんだかなぁ。21世紀ってこんな程度のショボイもんだったのかねぇ・・

「コンコルド」は実現したが騒音や燃費の問題ですでに無くなってしまったし「人間洗濯機」(カプセル内に座ってるだけで体が洗える)やら「コンピュータ制御の自動車」(ハンドルすら無い)やら「リニアモーターカー」は実現してませんなぁ。

そして万博の頃も今も、そしてこの先も永遠に実現しそうにないもの、それが平和でゴンス。今から見れば万博のテーマ「人類の進歩と調和」が、なんと虚しく思えることか。その辺の切なさも含め「万博」が好きだ。
かわいい彼女達も間もなく還暦



17日(月)

どうなってんの?朝日新聞

「NHKの番組の内容を変更させた」と自民党の安部・中川両氏を陥れようと、もう必死。誤報までやっちゃう朝日新聞は一体どこの国の新聞なんだろうと思う。弁護士も被告も不在でしかも北の工作員を検事にしたという某団体の裁判もスゴイ。慰安婦問題に関してヒロヒト有罪!だって。コントかよ(笑)そんなもんそのまま放送する価値があるかっちゅーの。元ディレクター涙のインタビューも謎。NHK幹部の正常な判断だと思うんだが。

ソウルで420枚もの偽1万円札が見つかった事件の報道もスゴイよ。

 読売毎日産経はこうだ
 ソウル市内のカジノで偽1万円札420枚を使おうとした不動産業の在日韓国人の男

 朝日はこうだ
 日本から来た男性観光客1人が11日、カジノで1540万円をチップに替えた際に

なんだかなぁ。もう言葉もないッス。これが朝日の「人権」の感覚なのかな。タイで暮らす日本人が韓国で偽札を使った場合は「タイから来た観光客が」って書くのかな。

「ストレイト・ストーリー」

倒れた兄に会うため、ヨボヨボのじいさんが時速8キロのトラクターで560キロ走って行く話し。「ワイルド・アット・ハート」や「ツインピークス(テレビシリーズの方ね)」あたりのデビッド・リンチが好きなんだけど、この映画は実にほのぼのとした暖かい映画なので、同じ監督とは思えんよ。思えんけど匂いがするのが面白い。

数年前にビデオで見た時ゃ退屈だったが昨日BSで改めて観たら退屈など感じなかった。前回よりも歳をとってゆくことに共感できたからだと思う。「歳をとって良い事、悪いことはなんだい?」と訊かれたじいさんが「良い事は実と殻の区別が付くようになった事。最悪なのは若い頃を覚えていることだ」と答える、そんな言葉がヒジョーに印象に残った。主役を演じたじいさんはこの映画の翌年、ガンを苦に自殺したそうだよ。ショボーン・・・
実話なんだってさ



20日(木)

超充実の一日

今日は休み。最近タカミヤさんに教わって「こんなバンドがあったのか!」と驚いたスウェーデンのアネクドテン(公式HP)のCDを買いに行った。オレの大好きなキング・クリムゾンの70年代中頃の音に似ており、ものすごくカッコイイ。

その後、横浜市の放送ライブラリーに行って「幕開く日本万国博」という70年の番組を見た。開会式の模様を民放が共同で生放送した3時間番組の映像が残ってるんだよ。以前ここで見たNHKの番組はフィルムだったがこっちはビデオなので映像がえらく綺麗で印象がまるで違った。
 総合司会の黛敏郎(「題名の無い音楽会」の人ね)やら、佐藤愛子中山千夏やら、お祭り騒ぎなのに「別に世界はそんなに変わらないんじゃないかしら」とか「一等国だ!なんて浮かれるのは良くないでしょう」とか、妙に冷めており、まぁその後の世界を見ればいわゆる彼ら知識人の先見性は大したもんだな。浮かれていたのは淀川長治さんぐらいだった(笑)

万博と関係無いところだけど「日本人の言葉が美しいなぁ」と思ったよ。それから大阪のお笑い芸人が大声じゃないし無駄に前に出て来ないし、つまり皆「節度」というものを心得ておる。21世紀のテレビのくだらなさには泣けてくる。

で、本日のシメはプログレ飲み会だったわけだ。タカミヤさんとプログレやらゼロ戦やら万博やら、たいそう面白かった。たとえオレが一人で盛り上がってる万博の話題であれなんであれタカミヤさんなりの考察を提示してくれる、そんな会話のキャッチボールが心地良い。もっと早く知り合いたかったなぁ。

タカミヤさんはヒコーキ馬鹿で、オレも今年はちょっとそっち方面を行ってみようかと思っておる。実際そういう本を読み始めておる。「ヒコーキの話しをしたら一晩あっても足りないよ」というタカミヤさんの話しをたっぷり聞けるだけの基礎知識ぐらいは付けたいなぁ、と思う。
写真は去年のだ(手抜きでスマン)



22日(土)

国際交流もツライよ

仕事中、タイ人が主人のラーメン家「龍家」の前を通ったんだ。そしたら一ヶ月もタイに帰ってたエナさんが居たもんで止まって話しかけたわけよ。「プーケットに行カナくテ良カったヨ」と津波に関する話しをしたあと彼女「ハリー食べル?」とか言うんだよ。『ハリーってなんだろうな。まぁ仕事の時間に余裕もあるし頂くか』と食べようとすると、なんか汁の中に虫が何匹か居るんだよ。よくよく見るとなんだな。

ハリーってアリかヨー!って心の中で叫んだが、文化が違う事を受け入れてこその国際交流。見た目は抜きにして食おうと思った。ところが、なんか幼虫みたいなのも居るんだよ。それも大小居るんだ。こみあげるモノがあった(笑)「アローイ?(おいしい?)」と訊かれ「ア、アローイ・・」とか答えたが問題は味とか何とかいう以前のものだ。ずいぶん苦労して全部食ったサ。
タイ人がアリを食べるなんて初めて知ったよ。
ピッチなので
絵がショボイ

 で、今日急遽決まったんだけど30日から夫婦でタイに行ってきます。
 詳細は明日。



23日(日)

またタイに行ける!

子供の教育費等が増えウチの家計はなかなか苦しいらしく「タイなんか当分行けないなぁ」と寂しくHPを廻る日々でございました。さて妻の会社で毎年旅行に行くのでございますが、今年は無しになったそうでございます。その積立金が結構な額あるそうで「二人でタイに行こうよ」と妻からの提案があり来週の連休に行ける事になり申した。

「じゃ、来週タイに行くか」という気軽な感じがメチャメチャ気持ちイイじゃないか。28〜29は大分で法事があるので母と行って来て、翌日からタイへ行くという夢のような一週間。待ち遠しいッス。そんな一週間が終わったら切ないだろうなぁ。←なんて始まる前から考えてしまうオレは新しい恋になかなか踏み切れない青年だったヨ!(笑)



25日(火)

バンコクの地下鉄

バンコクは3年ぶりなので新情報を求めてHPで勉強中。で、地下鉄が開通したんだね。(こないだ事故が起こったけどネ)「雨季にはしょっちゅう洪水になっちゃう国だから地下鉄なんか無理だろう」てなことを以前読んだ気もするんだが。なんでも日本の資金と技術の協力があったそうだ。で、駅には日本に対しての感謝を表したプレートがあるんだってさ。オレはこれを見て改めてしみじみとタイが好きになったよ。全く感謝しない某共産国やら半島(北も南も一緒だよ)みたいな国もあるもんな。タイのような国にこそバンバン協力しようじゃないの。企業もタイへ行け!

明日は成の入試。去年から仕組みが変わって「試験と面接の比率が5:5」なんだってさ。オトナにウケの良い成には有利な方式だと担任の先生も言っておる。本人も何故か自信満々だ。「そんなに楽観できるのかなぁ」とオレの方が心配してるかもしれん。でも勉強の方もこの1年ほど頑張ったしな。

発表の結果はタイで聞く。スゴイ旅だなぁ。息子の笑い声が聞けますように。
タイ日友好イェーイ!



27日(木)

成の入試

オレは彼の入試に関して全く誤解しておって、「試験と面接の比率が5:5」というのは、例えば100人入学するとして、50人は「面接+内申」で、もう半分は「試験+内申」で合否を判断するんだって。それぞれを前期(1月ケツ)・後期(2月ケツ)でやるらしい。つまり前期で受かった人は学力試験を受ける事がないんだとさ。そういう事で、大人ウケのする成は、内申が結構良くなったこともあって自信を持ってたわけだね。

えーと、そんなわけで明日からは大分。ぐふふ。



29日(土)

しらいしがいっぱい

父方のじいちゃん・ばあちゃんの7回忌、13回忌ということで親戚が大分に大集合した。こんなデカイのはコレが最後だということで母と一緒にオレも行って来たが、知らない人ばっか。なのに血が繋がっているという不思議。

互いに自己紹介などするのだが「亡くなったじいさんの弟の息子の嫁の〜」とかよく分からん(笑)

オレは「亡くなったじいさんの長男の長男」なんだ。田舎の方ではなかなか大事な役割らしいな。「亡くなったじいさんの兄弟の長男の長男」という方に「お互い嫡男ちゃくなんと読む)ですわ。頑張りましょう」なんて言われたが何をどう頑張れというのかオレにはサッパリ分からん(笑)大体「嫡男」なんて言葉、おじさんに訊いて初めて知ったわ。無頓着でスマン。
じいさんの弟とか兄とか息子とか


2004.12月  戻る  2005.2月