■ 11月

7日(金)

エボラは来る

インド映画を観て色々インドの事を思い出した。ちょうど20年前に夫婦で行ったんだよ。一緒に回ったツアーの仲間は「オレら夫婦」と「20代前半の男二人」「20代前半の女二人」だったんだ。みんないいヤツらばっかで本当に楽しい旅だったよ。屋台の汚ねぇ食い物にもチャレンジするオレ達は、色んなモノを食った。(写真は駅でオレンジ買ってるとこ)

しかしツアー最終日の頃は全員ピーピー(笑)「スパイスのせいか」とか「油が悪かったんじゃないか」なんて話しつつ帰国したら、成田で「ピーピーのヤツは申告しろ」とか書いてたけどめんどくさいから無視した。コレラかもしれないのにな。こないだタイから帰った時も別になんにも訊かれなかったもん、エボラは絶対やって来ると思うぜ。



「ムトゥ 踊るマハラジャ」

フィルムの汚さといい音楽の軽さといい『80年代だなぁ〜』と思ってたら、製作は95年だそうだ(笑)大地主のご主人様に忠実に仕える主人公ムトゥは背の低いヒゲのオッサンなんだけど、スゲー喧嘩が強いんだ。キレのある動きやその表情なんか見てると、そのヒゲのオッサンがどんどんカッコ良く見えてくる。「首にかけた手拭いを外してまた掛ける」という意味の無い動きなんか最高。「フォッ!フォッ!」って音がするんだぜ。目をつぶったまま敵をブッ飛ばす、なんてシーンも爽快だ。

そんでヒロインがぽっちゃりした美人でね。インドでは「痩せてるのはカーストが低い」と思われているので、美人はぽっちゃりしてるのが決まりなんだそうだよ。←(20年前の情報)





初めのうちは互いに「ふん!」なんて言ってた二人が恋に落ちる瞬間が素晴らしい。爆笑した。恋とはこういう事なんだよなぁ。理屈じゃないんだ。これは踊りたくもなるよなぁ。ミュージカルは大嫌いだが、クレージーとインド映画なら許せる。

一緒にインドに行った「20代の男二人」がデリーで映画を観たところ、隣に座ったインド人がゲラゲラ笑いながら何度も膝をバンバン叩いて来たそうで、そんな笑えるシーンも沢山あった。あとね、インドでは今もカースト制の意識が根強く残っているんだけど、この映画の「主人公が実はマハラジャだった」なんてベタすぎる話にも喝采するんだろうな、と思う。ちょっと離れた村に行ったら言葉が全く通じない、という話は他のインド映画でも見たけど、なにしろお札に17の言語が書かれている国なんだぜ。改めて「インドすげー!」と思ったよ。途中「休憩」アリ、3時間近い尺がありつつも堂々の★★★

写真クリック


後補
なんかもう気に入っちゃって、その後も2回観たりサントラも買っちゃったりしてるんですが、なにしろカット割りの数がものすごいと思う。あと、人件費の安さからくる無駄に多いエキストラの数。そんで音楽をちゃんと聞いてみると、やっぱり80年代っぽさはあるものの、「絶対プリンスを聴いてる!」という発見があった。『ダンスミュージックとインド音楽の相性はすごくイイんだなぁ』と思った「スラムドック$ミリオネア」の音楽←(アカデミー受賞)と同じ人なんだってさ。犯罪者と思える悪役も含めて、全ての登場人物が最後には善人になる大団円がバカバカしすぎて大好き。





「キャリー('13)」
オレが中学生の頃の映画のリメイク。主役が「キック・アス」のクロエ・モレッツだ。新たな解釈が浮かばなかったのかリスペクトなのか原作に忠実なのか知らんが(中学の頃にS・キングの原作を読んだが、細かいトコはもうとっくに忘れた)前作と同じシーンが沢山あったのが「何だかなぁ」という感じ。しかし舞台が現代になっておりキャリーの生理シーンがネットにアップされたりする。それからキャリーの誕生シーンが追加されてるんだが、母が妊娠の意味すら分かってないのが有り得ないと思う。で、今はCGで何でもできちゃうので何もビックリしないし、一番ダメなのは「地味なキャリーがプラムで美人に大変身」ってとこが、クロエちゃん、元々そこそこの美人なんだよ。前作のシシー・スペイセクは素晴らしい配役だったと思う。そんでラストが最悪。暇な人は前作と一緒に観てみよう★☆☆



9日(日)

「横浜J&B」 観てきた

毎年この時期恒例。「J&B」とは、ナルが属するビックバンドジャズのバンド名だ。素人バンドだが「ジジイ、ババアになるまで皆で一緒に楽しもうぜ」という意味も込めていると今日知った。そのバンドが今年で20周年なんだそうだ。スゴイなぁ。

今年はドラムやベースが新人で、どちらもナルがやってるバンドのメンバー(笑)平均年齢が大きく若返ったそうだが、それ以上にこのドラムンベースのお蔭で「黒っぽいグルーヴ」がバンド全体で表現できるようになっており、大したもんだと若い彼らを褒めたい。それからナルが作った曲もやっており親として誇らしかった。なんかオレにはとても思いつかないような和音の曲だったなぁ。





昨年は「CDを売ろう」なんて色気を感じ不快だったし、トランペットがド下手なのに憤慨もしたんだが、今年は20周年という事でバンドロゴのシールを観客全員に配布してたし、トランペットもずいぶん努力したそうで去年よりも明らかに安定しており、バンド全体としての力量も相当アップしたように感じたよ。

ナルのピアノソロの見せ方(上原ひろみが唐突にヒートアップしたようなテンション)なんかもずいぶんウマくなっており、大変面白く、楽しかった。ありがとう。




16日(日)

解散は困ります

事務所の不明朗な会計やら「うちわ」やらで攻勢を強めた民主党は、場違いにも思える感じで「国民に信を問え」なんて言っており『いよいよ社会党みたいになって来たなぁ』と思ったもんだが、本当に解散という流れになると大慌てなのがウケた。「ど、堂々と受けて立とうじゃないか」なんて言ってるけど「大義が無い」てな事も言っており、馬鹿だから「うちわ」の事はもう忘れちゃったんだろうな。(写真は前回の選挙時、野田首相演説中のスナップだそうだ(笑))

「困ります」は民主党ではなくオレの感想だ。お歳暮がドカドカ届き、年賀状もやって来るタイミングでの公示・選挙となると、もう大混乱必至だよ。選挙郵便ってのはマジ大変なんだ。単純に通数が多いし気も遣うしな。しかし政治的な意味では今回ほぼ無関心です。さほど変化があるとは思えないので。




20日(木)

最近読んだ本

「読むバンコク」 下川 裕治 / キョーハンブックス
バンコクを走る高架鉄道と地下鉄の駅近辺の歴史、その駅名の意味等々出てる。多くがその土地の名士の名前だそうで勉強になりました。面白かったかどうかと言うと微妙。今現在のガイドブック的文章はもうさほど参考にならないしなぁ。下川さんの本は何冊も読んでいるけど、いよいよネタ切れか。あるいはバンコクそのものに以前ほど魅力が無くなってきたのかもしれないね。初めてバンコクに行った頃、ある食堂の店員が本当にダルそうに仕事してるのが面白くて延々ビデオを撮ったりしたんだけど、今はマジメなヤツが多いもんなぁ。


「天ぷらにソースをかけますか?―ニッポン食文化の境界線野瀬 泰申 / 新潮文庫
表題通り、全国の「食の方言」をネットを通じて調べた本。10年ちょい前に日経新聞で連載されていたそうだ。味噌汁にキュウリを入れるとか、たくあんを煮るとかいうビックリする地方もあったが、オレが「普通」と思う「味噌汁にニラ」に対して「朝からニラかよ!」という感性もあると知り驚いた。冷やし中華にマヨネーズをかける名古屋を中心とした文化はスガキヤが広めたとか、小田原から浜松にかけてイルカを食う文化があるとかいう食の雑学的ネタ満載。巻末には著者が実際に東海道を歩いてさまざまな境界線を調べた紀行文があり、そちらも面白い。「灯油のタンクが赤から青・黄色に変わった!」とかね。


「超ファミコン」 多根清史・阿部広樹・箭本進一 / 太田出版
昔は本当に沢山ゲームをしたもんだ。今思えばあんなにちゃちな画質でもしっかり感情移入していたもんな。手に汗握り、ひゃっほーと叫び(笑)そんなファミコンソフトの数々の中から代表的なモノを100本程度ピックアップし解説してる本だ。やったことのあるゲームは「そうそう!」と懐かしく、名も知らぬゲームに「バカなゲームだなぁ」と感心したりと面白い。今のスマホ用のゲームと違って、ファミコンって製作者の「ゲーム愛」が感じられた気がするのだが、この本書いてる人にもその「愛」が感じられる。これ350ページもあってブ厚くて重いそうだが、オレが買ったのは電子書籍なので重さは無い。今は未来だなぁ。


「やまいだれの歌」 西村 賢太 / 新潮社
西村さん初の長編だそうだ。文庫化されたモノは全て読んでいるが、それらと比べて描写が無駄に長くなった感は否めない。メリハリが無いというかな。今回はバイトした植木屋で事務員の女の子に惚れ、もちろんフラレるんだが、そこまでのタメが長いので、主人公のキレ具合がより強調されているという、良い面もあるかな。それから彼が住む街が横浜で、「もみじ坂を登り戸部方面へ曲がり」等々、書いてる事が具体的に映像として浮かぶのが地元ならではで得した気分だ。でも自分をロンリーウルフだとかスタイリッシュだとか勘違いしてる描写が、あからさまなウケ狙い、やりすぎ感がある。それから文頭で「なので」を使う本は初めて読んだ。その点が割とガッカリだが、「苦役列車」が面白かった人にはお薦めします。


「はじめての江戸川柳―「なるほど」とニヤリ」を楽しむ小栗清吾 / 平凡社新書
「江戸川の柳」じゃなくて「江戸時代の川柳」だぜ(笑)その頃の時代的背景やら解説しつつ句を紹介する入門本。解説無しではやっぱり難しすぎる。数少ない『分かるし面白い』と思った句をいくつか紹介しよう。

「本降りに なって出て行く 雨宿り」
「酔た明日 女房のまねる はずかしさ」
「子に叱られた 吹聴をして歩き」 ←子供の成長を喜ぶ親心 


「すごい言葉―実践的名句323選晴山 陽一 / 文春新書
著者が集めた数々の名言を簡単な評と共に紹介。しかしその評がつまんなかったりもするので、せっかくの「すごい言葉」が台無し。しかしすごく共感し、スッと腑に落ちた著者の文章を、少し長いけど引用しよう。

「悲しい記憶も、時がたてば忘れることができる」と、よく言われる。時間は記憶の吸い取り紙だという主張だが、私はこの説を信じていない。むしろ、忘れたい、忘れたいと思う事に限って、長年の風雪に耐え、ますます頭から離れなくなるものである。むしろ私はこう考える。体験の量を増やし、記憶の分母を拡大することにより、相対的に悲しい記憶の勢力を弱めることができるのだと。



そんでこちらも『ムム』と思ったものをいくつか紹介しよう。(発言者名省略)

「たとえ太陽系と天体の全部が壊れたとしても、君が死ぬのは一回きりだ」
「こんなに長生きするとわかっていたら、もっと体を大事にしておくべきだった!」
「雨の日曜の午後何をするかにも困る何百万という人々が、不死を求めている!」
「二十歳の時に理想主義者でないような者は心のない人間だ。だが三十歳にもなってまだ理想主義者なら、そいつは頭が空っぽだ」
「この世で一番勇気があるのは、ピーナッツをひとつだけ食べて、そこでやめられる男だ」
「やることが何もないだけでは楽しくない。楽しいのは、山ほどやることがあるのに何もしないことである」
「恋とは、二人で一緒にバカになることである」




26日(水)

イマムラ君と飲んだ

毎年この時期、年賀状を買ってくれるイマムラ君は「昔ウチでバイトしてた繋がり」だ。その引き渡しを口実に昨日飲んだ。もう35なんだな。年齢差のせいなのか、共にアホな父を持った親近感なのか、互いに(少なくともオレは)隠し事する事無く何でも話せるのが不思議。彼は様々な事柄に対して、しっかりとした「自分の意見」を持ってるオトナなんだが、「将来どうなるんだ?」という若者らしい不安も持っており、その辺の話題が印象深い。あと、詳しくは書かないが「一応カノジョが居る」というあたりの心情が共感できた(笑)他にも話をしてて『コイツ面白ぇなぁ』と何度か思ったよ。彼は確実に成長しておる。自信を持て。




「西遊記 はじまりのはじまり」

チャウ・シンチー監督最新作。結構カネかかってるね。「三蔵法師が坊主になる前は妖怪ハンターだった」という設定で、孫悟空は超強力な怪物として登場する。序盤で魚のバケモノに人間がバクバク食われちゃったりするのでR12だ。吹き替え版で観たが、とてもイイ雰囲気だったと思う。「中国!安全!」というセリフが自虐ギャグなのか日本独自の翻訳なのか知りたい。猪八戒が顔面テッカテカなイケメンで登場するのにはヒクヒク笑った。漫才みたいに二人でこっち向いて会話する、あからさまに「狙った」感じのシーンが何か所かあるけど、合わない人には全く笑えない映画だろうな。クライマックスでは孫悟空と仏が対決(笑)地球ぐらいデカイ仏が登場した時にはひとりで爆笑した。途中「柔道一直線」の曲が流れたり、ラストが「Gメン75」だったりして驚いた。もう色々てんこ盛り。続編作るのも大いにアリでしょ。★★★




27日(金)

ナルが来た

来月5日、ナルと有楽町で「上原ひろみ」のライブを観るんだけど、オレの仕事がチョー忙しい時期なので、間に合うかどうか微妙な感じなのだ。ナルがゲットしたチケットをもらっといた方がイイと思ってたら今日彼がウチに来てチケットをくれた。楽しみだなぁ。





そんでまた彼の買ったCDを何枚か持ってきてくれ、ウチのCD棚はもうパンクです。今回もジャズ中心だけど、彼の所属する「Nameshop」ってバンド「Over the rain」って曲のビデオの新譜も持って来ており、そのバンドの曲の殆どをホメた事が無い「親←(オレ)に挑戦する気満々」というアンビエント系のCDで、これはもう彼のソロと言っていいようなものだったんだが、彼の才能には正直唸った。

もちろん親のひいき目の自覚もあるし、「コレはシガー・ロスだな」っぽい曲もあるにはあるんだが、彼が吸収した様々な音楽を、彼というフィルターを通して出てきたオリジナルである事がよく分かったんである。
『オレの息子はスゴイんではないか』と、実は思っているんである。親バカでスマン。




30日(日)

激しい脱力感

オレんちには76年からのカセットテープがあって、つまり弟が4歳ぐらい、オレが声変わりする前の声が残ってんだ。他にも高校の放送部の様子や、修学旅行の「告白会」とか卒業後の放送部OB旅行なんて音声もある。あとね、20年ぐらい前にオレが録音してた自作の曲もカセットテープだ。ところがウチにあるカセットプレーヤーふたつ共に死んでおり再生すらできないし「後世に残す」事も出来んのだ。

そしたら「SANWA」が4980円で「カセットからSDカードに録音できる」ってモノ(写真一番左のモノ)を発売したそうで、さっそくこれを購入し、本日9時間分変換しました。コレ、昔のビデオをデジタル化した時にも感じたんだが、アナログって9時間分録音するためには、9時間かかるんだぜ(笑)





そんで「超忙しい師走前最後の休み」の大半を費やしデジタル化したデータをウォークマンに入れようとしたところ、何だかよくわかんない感じで、録音した9時間分のデータをクリックひとつで瞬時に消失した。(細かい説明は省く)パソコンでこれだけの脱力感を覚えたのは20年ぶりぐらいじゃなかろうか。もう今日は何もする気が起きないので盛大に飲んだ。


2014.10月←  戻る  →2014.12月