■ 3月

1日(月)

買い物の一日

今まで無かった事なんだが、「タイに行くならアレ買ってきて」というリクエストが今回は何故かいくつかあったので、今日はそういうものを探しに買い物に行ってきた。オレのタイ好きが大勢に認知されてきたという事か。

まずはイシカワ君のリクエスト「変な日本語のTシャツ」だ。10年前にはどこにでもあったのに、この5年ほどすっかり見なくなってしまったのだ。きっと誰かが「その日本語はヘンだしダサイよ」って教えたんだと思う。まったく何て事してくれたんだ。散々探して見つけたのはたったのふたつで、ひとつは「糞」と大きくプリントされたものだったが、いくらなんでもこれは着れないだろう(笑)もうひとつは「はっけよい のこった いぬずもう」というもの。しかし残念ながらこれはレディースサイズなのだった。最後に残ったトキみたいな貴重なコレは妻が買った。羨ましいなぁ。

タムラくんリクエストのむにゃむにゃは5,000円覚悟で交渉したらイキナリ2,000円提示だったので「うわっ。交渉すれば1,500円ぐらいで買えるのかなぁ」と思いつつもオレのものじゃないのでテキトーに交渉して150円負けさせて買った。2Gのメモリ付きで2,000円ってどういうことなの?
絶滅危惧種の日本語Tシャツ


某友人のリクエストバイアグラはどうも規制が厳しくなったようで、どこに行っても「ありません」との事。以前はフツーに薬局で買えたそうだが今は処方箋無しでは買えないのだ。だから処方箋を受ける店じゃないとそもそも置いてないようだ。去年プーケットの薬局では置いてあってコッソリ売ってくれたんだが。


こっちのニュースで「日本の自殺者が32,000人を超えた」ってやってて恥ずかしくなった。いい加減に生きる事が許されるこちらではとても考えられない社会なんだと思う。息苦しい日本を逃げ出してタイに来る人も多いらしいけど、日本でダメならタイで何とか、というのはやっぱり安直すぎると思う。しかし郵便屋なんて他の仕事に比べれば気楽なもんだもん、オレがエラそうなことを言う資格は無いのかなぁ。

うまく説明できないんだけどオレ程度の男が毎年2回も夫婦で海外旅行に行ける幸せ、日本なんかメじゃないタイの貧富の格差等々色々考えるところがあって、今回は今まで全く無視してた物乞いに1バーツあげてんだ。何故なのかな。やっぱりうまく説明できないな。「罪滅ぼし」なのかな。
時計屋の時刻バラバラ。イイなぁ…



2日(火)

異国で一人きり

「タイで生活」というテーマで今回バンコクに来たんだが、部屋が豪華すぎ快適すぎで「生活」には程遠い。大袈裟かもしれんがイメージ的にはヒルズ族みたいなもんで、ちっとも「生活感」が無い。

しかし今日は「夫婦別行動」というのをやってみたのだ。彼女は「岩盤浴に行きたい」と言うのだがオレはサッパリ興味が無いのでそれぞれで動こうと。まぁコレは前から決めてた事なんだが、海外に限らず旅先で別行動というのは初めてで、とても新鮮だった。異国で一人きりというのは心細いかとも思ったが、そんな事無かった。まぁバンコクは慣れてるからな。

そんでオレはネットで仕入れた情報で、ある薬局までバイアグラを買いに行ったのだ。なんかフツーに売ってた(笑)それからCD屋に行って色々買ってきた。(写真は本日の戦利品)

日本に居る時だったら夫婦別行動なんて当たり前だけど、今日は老後に向けての「生活感」が少し味わえました。しかし毎度思うけど休みの日というのはあっという間に過ぎてゆきますなぁ。明後日の早朝に宿を発つので、もう明日でバンコクも最後だ。寂しい…



3日(水)

絶滅危惧種発見

明日の早朝帰るので実質今日で最後。「やっぱタイ式マッサージかね」、という事でお馴染みの店に行ってきた。2時間でなんと1,200円弱だ。この店に限らずどこでもこんな程度の料金だよ。

そんで右の写真はその馴染みの店に行く途中で妻が発見したマッサージ店の看板。ちょっとエッチなカッコの女の子が沢山写ってる写真があったので、まぁそういうマッサージ店なんだろう。

それにしても「スペシャル玉のばし」とは何だ。気になるけど、ものすごく痛そうなので試す度胸は無い。


その後駅に向かって歩いてたら露店で「変な日本語Tシャツ」を売ってるじゃねぇか!いくらか訊くと「390バーツ」(1b=3円弱)ってんで妻が「安くして」と言うと「380」と答えるもんでバカバカしくなって帰ろうとしたら「200」になったのだ何コレ。タイ人の逞しさは好きだが、こういう浅ましさを感じてしまうタイ人にはガッカリする。まぁ買うヤツが居るからなんだろうな。マーブンクロン辺りでは99で売ってるので200でも高いんだけど、なんだか気の毒にもなり(笑)200で買ったTシャツがコレだ〜

コレ表 コレ背中。参ったか〜(笑)

まだカネが結構残ってるらしいので、最後の夜はこないだ行ったおいしいイタリアンを(今夜はワイン付きで)頂いてこようかと思っとる。そんでビールをしこたま買って帰り、部屋でへべれけになって寝る予定。さらばバンコク。



9日(火)

色々慣れた

ビジネスクラスの飛行機にも慣れてしまったが、非・日常であるタイから帰っての「仕事」やら「寒さ」やらにも慣れた感アリ。つまらん日常あればこそのタイという事はつまり、たとえば老後タイで暮らすとなるとそれが日常になるわけで、はたしてその日常が楽しいのかどうか、疑問だ。

「ハート・ロッカー」

休みが合ったのでアカデミー作品賞のコレを夫婦で観に行ってきた。客席満員だったがコレがまぁオレ史上最低アカデミー。「何でコレが???」ってのが正直なところ。イラクの爆弾処理兵が主人公で爆弾処理シーンもそれなりに緊迫感があるけど、それよりもスナイパー合戦の方がオレは怖かったな。でも特にこれといったストーリーも無いしオチも以前観たような…ベッカムの家を探すくだりが急にイイ人みたいで全く理解不能。何よりウンザリなのが今流行りのカメラグラグラ、ズームグルグル映像で、観てて疲れるし、前にも書いたが「カメラ」や「そのこっち側(スタッフ)」の存在を感じるこの技法にはマジで腹が立つ。そういう意味でシャワーシーンなんかアホらしくて何か蹴飛ばしたくなった。こんなのがアカデミーだなんて、もうホントにカンベンしてほしい。★☆☆



15日(月)

春はすぐそこ

成がヨーロッパに持って行ったのでデジカメが無いの。寂しい。

毎年暖かくなるとバイクで江ノ島あたりにシラスを買いに行くんだけど、冬の間は禁漁なんだと最近知ったよ。そんで今年の解禁日は11日だそうで、さっそく今日買いに行ってきた。昼過ぎにいつもの「かねこ」に着いたらなんと売り切れ。なんでも解禁になってすぐはまだあんまり獲れないんだってさ。暖かい潮が近付く4月からが本格的なシーズンなんだと。今日はちょいと早まった。
しかし春は近いぞ。


「デルス・ウザーラ」

オレが音楽を聴き始めたのは中学2年の頃で、ジャンルは「映画音楽」だったのだ。初めて買ったのはズバリ「映画音楽」と言うタイトルのカセットテープだったけど、実際の映画とは違う音なので大層ガッカリした(笑)当時流行っていたパニックモノを中心に有名ドコロを押さえたそのカセットに「デルス・ウザーラ」というオレの知らない、少しも意味が分らない、怪獣の名前みたいな暗〜い曲が入ってた、それがこの映画。←(なんとも長い前フリだね)

75年。自殺未遂の後金も無く、ロクに映画も作れなかった黒澤明にソ連が「金は全部出すよ」と持ちかけて出来た映画だそうだな。1900年代初期のシベリアが舞台だ。ロシアの探検隊が出会った老人「デルス・ウザーラ」は、火や水も擬人化し森や生き物に神を見るアイヌ的自然観を持ち、森の中ひとりきりで生きておる。美しくも厳しいシベリアの風景を背景に、ロシア隊隊長とデルスの友情が描かれる。後半はデルスさんが街中で暮らす事になるんだけど、意気消沈しちゃって別人のようになっちゃうのが痛々しくてキュンとする。デルス役はミフネにオファーを出したが撮影期間が長すぎるため断られたそうだ。結果的にはその方が良かったね。デルス役の人の演技が素晴らしい。黒澤のカラー映画は皆好きじゃないがコレは別。っつーか、コレ言われなきゃ黒澤作品だとは思えないよなぁ。しかしこれ、フィルムの保存状態がハンパ無く酷いのにはビックリする。誰のせいなのだ。ソ連のせいか。★★★



16日(火)

イタと飲んだ

高校のクラスメイト、イタから昼間「今日飲めないか?」とメールがあり「おう、イイね」とすぐ飲めるのは、彼がウチの隣の駅に住んでいるからなのだ。いいだろう。

彼は話題のJALに勤めており、ここ最近は鬼のように大変だとこぼしておった。「去るも地獄、残るも地獄」だってさ。色々言われているけど、経営が破綻したことは職員ではなく政治家のせいだ。不採算路線をムリムリ飛行機飛ばしたりJASと統合したりという、完全民営化には程遠い政治力の影響ね。郵便局だって似たようなもんだから彼の憤りはよく分る。

もちろんそんなカタイ話ばかりじゃなく、エッチな話や馬鹿な話で盛り上がった。彼曰く「お前キツイ事言うしオレも言うけど、やっぱクラスメイトは気楽でいいなぁ!」オレも全面的に同感だ。
カメラ無いので過去の写真を使う→



18日(木)

息子がハタチになった!

ということで成と茜と3人で飲みに行った。

「一緒に飲もうぜ!」「おうよ!」という関係を築けた事を誇りに思う。オレなんか「オヤジと飲む」なんて事は絶対に拒否しただろうからな。

ヨーロッパ帰りの成の話が色々聞けたのと、子供らそれぞれの恋愛話なんか面白かったな。みんな結構飲んだけど一番酔っぱらったのはオレだ。心地良かった。色々話して茜はしっかり自立していると感じたよ。成が自立したらオレの「親」としての役割は終わり、という達成感があるので、もう死んでもいいと思う。



21日(日)

最近読んだ本

「いつも旅のなか」「対岸の彼女」「トリップ」「空中庭園」 角田 光代

妻が「コレ読んでみろ」とオレに薦めたのが「いつも旅のなか」という旅エッセイ。女ながら酒を飲みタバコを吸い一人で世界を歩いた感性に「オレと近いもの」を感じ、大変面白かった。タイ好きで中国嫌いだそうだしな(笑)マレーシアの話が特に印象深い。「人間こうでなくちゃなぁ」と思わせる。

次に読んだ「対岸の彼女」は、子育て真っ最中の主人公とキャリアウーマン葵が絡む現代のパートと、葵が高校時代のパートとが交互に描かれ、物語が徐々に収束する。高校時代の瑞々しい描写や、後味が微かに明るい感じがなんとも良い。でもやっぱり女性が読んだ方が共感できるのかなぁ。

その後読んだ「トリップ」「空中庭園」はどちらも、様々な人々の別々な視線から街やら家族やらが語られる、という手法や、明るいわけでも暗いわけでもない、微妙な読後感も似ているね。

これらはそれぞれ大変面白かったんだが、男が主人公の場合、どうも違和感があった。「女が書いてるなぁ」と感じてしまう部分がある。

「まどろむ夜のUFO」「人生ベストテン」「太陽と毒ぐも」「しあわせのねだん」 角田 光代

それでもウチにはまだまだ彼女の本(主に前期のもの)があったので、どんどん読んでみたらもうホントにつまんないんだ。若い男女が同棲してて自堕落で軽〜くセックスして、特に悩む事もなく、何の結論も出ないままふわっと終わっちゃう話ばっか。こんなんで直木賞取るまでよく作家でいられたもんだと変に感心した。「なんなんだコレらはッ!」と妻を非難したら「まだ読んでないもん」だってチクショーッ!しかしいや待て、きっとエッセイなら面白いかもと思ってわざわざ買った「しあわせのねだん」はつまらなくはない。しかしどうも「角田さんの性格ってヤな感じ〜」と思える部分があり、これだけ読んだのに急速に角田ブームは終焉を迎えたのだった。


「サウスバウンド 上・下」 奥田 英朗 / 角川文庫

「角田さんの本は、どうも女性目線なんだよ」と妻に言うと「じゃ、コレ読んでみろ」と薦めるのが小学生男子が主人公であるコレ。主人公の父は元過激派であり自由主義でありアナーキーであり公安に目を付けられている。騒ぎを起こし東京に居られなくなった一家は沖縄で自給自足を始めるが、そこでも騒ぎが始まってしまう。子供目線なはずが絶対コレは大人の語彙であり、しかしそれがちっとも気にならないのがウマイ。国家を否定し納税の義務は無いと言い放ち子を捨てて妻とどっか行っちゃうこんな父には全く共感できないが、ファンタジーと割り切れば良いのだ。これだけのボリュームを一気に読ませる力量はスゴイと思う。


「老いて男はアジアをめざす」 瀬川正仁 / バジリコ株式会社

「老後タイに住む」という夢はあくまで「夫婦一緒に」という前提だ。どう考えてもオレの方が先に死ぬとは思うのだが万が一妻に先立たれたらオレはどうする?と考える参考になるかとコレを買った。老いてタイやカンボジアに来た人たちのレポートだ。「第二の人生を有意義に過ごしたい」という真面目な方も居るが「若い嫁さんが欲しかった」なんて人がやっぱり多いわけだ。金持ってればじいさんだろうとモテモテだし少数ながら結婚して幸せになってる人も居る。しかし大抵は散々金を搾り取られちゃうのね。こんなの読むにつけ「性欲は身を滅ぼすなぁ」と思う。面白かったけど、あんまり老後の参考にはならなかったかなぁ。


「地球の長い午後」 ブライアン W.オールディス / 伊藤 典夫・訳 / ハヤカワ文庫

古典SFとして大変有名だが初めて読んだ。地球の自転が止まっちゃった遠い未来、昼の側は植物が勢力を誇り、人間は弱っちい愚鈍な動物に成り下がっておる。そういう環境下で知性を得た少年の大冒険だ。なんだかよく分んない感じの生き物が沢山登場するんだけど、それらが具体的にイメージできないんだ。文章が悪いわけじゃなく、イメージが荒唐無稽すぎるんだよ。オレの想像力が貧弱なだけかもしれないが。オレの思う「SF」って、やっぱ宇宙船なんだよなぁ。これにも宇宙が出てくるんだけど、植物に乗ってぷわぷわ飛んで行くの。SFというよりファンタジーですな。どうもイマイチ。


「順列都市 上・下」 グレッグ イーガン / 山岸 真・訳 / ハヤカワ文庫

作者は90年代最高のSF作家と称されるようだ。人間をスキャン・数値化してハードウェア上に作った架空空間にそのコピーを移し、肉体が滅びてもなお架空空間で生きる、という話。「塵理論」によりハードの容量など関係なく、空間的にも時間的にも無限な世界、なんてハッタリをそれらしく思わせるのは文章が難解だからこそ。読むのにとても時間がかかった。アイデアはものすごいし「意識とは何だ、自分とは何だ」なんて考えさせられるけど、登場人物に魅力が無いんだよなぁ。サイバーパンク以降のSFはどうも入っていけないよ。しかしながら文庫サイズと文字をデカくしたハヤカワの英断には喝采を送る。「塵理論」についてはココがとても分りやすかったので読んでみ。


「0と1から意識は生まれるか」 橋元 淳一郎 / ハヤカワ文庫

思考実験で色々考えてみようという趣旨。意識を持ったコンピュータと人間との会話という形で進んでいくが、ちんけな小芝居には失笑する。科学というよりも哲学であろうテーマでは抽象的な話が続き、噛み砕いて頭で理解するのがとても難しかった。

一番分りやすかったのは最初のテーマ「葉緑素で生きる人間は可能か」で、理屈の上では可能だと。実現したら食い物屋はすべて無くなるし農業・水産業も無くなる。二日酔いの苦しさからも解放され(笑)ウンコもしないし歯を磨く必要もない。コレ幸せなのか不幸せなのかよく分んないね。


「生物と無生物のあいだ」 福岡 伸一 / 講談社現代新書

しょっぱなから日本の偉人、野口英世がどんだけダメだったか書かれており面白い。「生物とは何か」が主題だが、過去の科学者たちの業績や著者の体験を通して、科学的な成果を上げるという手順の難しさや、ライバルとの競争、ねつ造への誘惑等々、テーマはずいぶん広い。

人体の仕組みを知れば知るほど「やっぱ神は居るんじゃなかろうか」と思ってしまう。すべての生物学者が「命の仕組みを解き明かしたい」という純粋な欲求だけで仕事をしてるわけじゃないにしろ、これからもイイ仕事をして色々解き明かして欲しい。もう少し図版があったらもっと分りやすいのに、とは思うが大変面白かった。


「横浜今昔散歩」 原島 広至 / 中経の文庫

主に明治の横浜が写った絵葉書とその解説、現在の様子やら、当時と今の地図等々、図版がとても多いので大変分りやすく面白い。古い写真ってのは「この少年もとっくにじいさんになり死んでるんだろうなぁ」という切なさがあって好きだ。

関東大震災でガラリと街の様子は変わってしまったようだけど、実際に現地を歩いて、わずかながら残る当時の面影を探してみるのも面白いだろうと思う。結婚するまで横浜のド真ん中に住んでいたので、夏休みの宿題で記念碑調べを何回もやった、そんなオレを喜ばす良書。


「魔女狩り」 森島 恒雄 / 岩波新書

バイトのイシカワくんは読書家で、オレよりずっと若いけど興味の対象も似ている。そんな彼お勧めがこの本だ。魔女狩りという仕組みができていく歴史をまとめた本。拷問法や殺し方あたりは読んでて怖いほどだが正直言って惨ければ惨いほど、何か満たされる気持ちがオレの中にあるのがまたコワイ(笑)「人間って本当にバカだなぁ」というのは中世に限らず今でも変わらんわけで、この進歩の無さにはほとほと感心する。著者が一番言いたかったであろうことは二度も引用しているパスカルの言葉「人間は宗教的信念をもってするときほど、喜び勇んで、徹底的に、悪を行うことはない」、これに尽きるだろう。「宗教的信念」というのは文字通りの宗教のみならず、北のキムさん信仰やエコ信仰、クジラ信仰にも言える事ではないかね。



22日(月)

イマムラ君と飲んだ

元郵便局アルバイトのイマムラくんが好きなバンドのライブをスカパーでやるってんで録画してやりDVDに焼いた、その受け渡しを口実に昼間っから飲んだ。

彼は今では某事務所職員だが、なんと春から課長になるのだという。彼には悪いがウケた。本人もウケてたが(笑)彼は今の仕事を見つけるまでは相当頑張り「誇張ではなく100社は受けた」そうだ。頑張って仕事をみつけ、まじめに働いてきた甲斐があったな。

互いに風邪をひき、まだ治りかけなので無理はせず、2時間ほど飲んで別れた。15歳ぐらい下だけど「一緒に飲みましょう」と言ってくれる事が喜ばしい。次に会う時には何か浮ついた話(彼女ができたとか何とか)が聞きたいなぁ。頑張れ課長!
ほろ酔いのおやつ時

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

「地球が静止する日」

08年。主演キアヌ・リーブス。51年「地球の静止する日」のリメイクだけど、ビミョーに題名が変わってんのね。地球に高速の巨大物体が接近、このままでは地球が吹っ飛ぶ!という序盤のテンポやCG、宇宙船の描写は大変ワクワクした。降りてきた宇宙人にいきなり発砲するくだりは前作と同じだが、なんで人間のカッコなのかという説明にも説得力があるし、同伴するロボもペプシマンみたいながら前作よりずっと迫力がある。

しかし時代を反映して「戦争やめろ」が「地球を守れ」みたいなテーマになってるし、子供が小生意気で腹立つし、キアヌさん無表情で全く演技してない感じ。もろにノアの方舟的エピソードもあったのでやっぱり宇宙人は「神」なんだな。結局人間は滅ぼされることになるが、キアヌさんはバッハを聴いて「美しい…」なんて感心したり、ショボイ親子愛を見せられ心変わりをするが、勧善懲悪というわけでもなく全く罪の無い人が死んだりするのが納得できん。

前半はものすごく面白くなる予感で観ていたが後半はダレちゃって「聴いた音楽がバッハではなく浜崎あゆみだったら人類は即刻全滅か」とか、「人類のためにアメリカを滅ぼしてくれ」とか、どうでもいいこと考えて観てたよ(笑)そんな、非常に残念な映画だった。★☆☆
ずっとこの顔




29日(月)

大阪に行くぞー!

今年は大阪万博開催40周年ということで、万博公園内に「EXPO'70パビリオン」というのができたのだ。来月末、これを見に行くことにした。それに合わせて神戸にあるカワサキの博物館に行くと。これで国内バイクメーカーすべての博物館に行ったという事になる。まぁ、ささやかな達成感ですな。バイクで行くつもりだけど、どうも長距離はこれが最後のような気がするよ。「長い距離を走る」ということに対してのワクワクが以前ほど無いんですな。自分の年齢・体力に合ったツーリングってのを模索していこうと思っとるよ。

写真は40周年ということで再び目が点灯する事になった太陽の塔。カッコイイ!



30日(火)

46である

オレの誕生日だ。母は芭蕉の本とウマそうな焼酎、成はワインをくれた。「成がワイン」ってのはここ数年同じなんだけど、徐々にその価格がアップしてくるのが成長を感じ面白い。妻はギターを買ってくれた。←(ヒマが無いので実はまだ買ってない)
うれしいヨ!ありがとう。

もっと高齢になればまた違うんだろうけど、今んとこ「若い頃の方が良かった」なんて思いは全く無く、「今が一番イイ!」と思い続けて居られるのが何より喜ばしい事ですな。まだまだこの調子でイキたいもんだよ。

茜の誕生日に「っつー事はオレが父になった日なのか」と数年前に気がついたんだが、オレの誕生日っつー事は「母が母になった日」なんだな。今日気がついた。何でこんな簡単な事に今まで気がつかなかったのか。あぁ、オレはまだまだだ。つまりまだまだ伸びる余地があるという事だ。嬉しいじゃねぇか。

そんなわけで母に「母さんが母さんになった日だ。おめでとう!」と言うと、すごく嬉しそうだったのでオレも嬉しかった。


「男と女」

66年。オレ同様「おフランスな感じ」をケッ!と思う人には合わない映画だと思う。ともに伴侶を亡くした男と女はそれぞれレーサーと映画のスクリプター、ってあたりですでにオレはもうダメ。カラーと白黒が混在する意図が分からない。(さっき知ったが、単に予算が無かったからだそうだ)ストーリーは、まぁなんちゅうかどうでもいいジュテームな感じ(笑)一人で観てたのにラストはビックリして「え〜〜〜ッ!?」って声をあげてしまった。男と女なんて要は性欲だよなぁ。しかしヒロインが本当にイイ女だ。当時であれば斬新なカメラや編集だったろうとも思う。誰でも知ってる「ダバダバダ」以外の音楽も素晴らしかった。しかしコレがカンヌのグランプリやアカデミー外国語映画賞ってのは、とても理解できません。正確には星は1.5っつーことでひとつ★☆☆


2010.2月←  戻る  2010.4月