■ 11月

5日(木)

また飲んだ

このところ飲む機会が多いのだがどうしてなのかオレにも分からぬ。昨日は高校時代のクラスメイト、イタスナフと一緒に飲んだ。この3人は性格も職業も全然違うんだけど、まぁその辺が逆に面白く気安い友達なのだ。昨日も大変楽しい飲みであった。

スナフは仏教系の某宗教施設で働いており当然ブッダにも詳しいので、彼とはそういう話をするのが面白い。そもそもの仏教というのは酒を飲んだり女とヤッたりする事を厳しく禁じているので「その辺はどう折り合いつけてんの?」と質問すると、「できることからやればいいんだよ」と答えるスナフの奥さんは何と妊娠8か月だってんだ。3人目だぜ。こん畜生ちゃっかりヤルことはヤッてんだよなぁ!作る気でヤッたのか訊いたら「半々」だって。なんだよ「半々」って!このむっつり仏教徒!(笑)
また知らん人に撮ってもらった

1月にはNYに住んでるイトちゃんが来日するそうなので、そん時また飲もうな〜



7日(金)

川向こうの発砲事件

午後の配達中いきなりパトカーがサイレンを鳴らしつつUターンし爆走して行った。上空にはヘリがずっとホバリングしておる。車の往来を制限したようで渋滞も発生し、街全体が騒然としていた。パン屋のおばちゃんは「火事だ」と断言していたが、なんと川向こうで発砲事件があったと帰局後知ったよ。3人が撃たれ、結局犯人も自殺したそうだな。

オレが配ってるのはクロサワ映画「天国と地獄」内で麻薬中毒者がユラユラ漂う街、という描写があった「黄金町(こがねちょう)」近辺なんである。治安が悪いんである。たかが郵便配達と侮るな。命がけの仕事なんである。←(大げさなんである)
近くで見てみたかった気もする

「原子力潜水艦浮上せず」
78年。なけなしの小遣いで月イチ映画を観ていたオレの「映画バカ時代」なのにちっとも印象が無いのはきっと当時サッパリ話題にならなかったからなんだろうな。潜水艦がどんどん沈んでしまい、さあどうする!というスジで、パニックモノなんだろうけど皆軍人で規律があり、お約束のバカな女なんか登場しないので、緊迫感が無いよ。潜水艦の模型シーンがショボくて、いちいち醒めた。好きだったチャールトン・ヘストンは艦長なので抑えた演技だが、ちょっとだけ取り乱すシーンがあり、それが大仰なんだなぁ。もう時代的に古い役者になっちゃった感じがある。名作「Uボート」公開は81年だもん、やっぱこの映画ショボイわ(笑)



10日(火)

サンパンズで飲んだ

バンマスのタカミヤさんが言い出した名目は「加藤和彦追悼飲み会」だ。サンパンズで最初にやった曲がミカバンドの「黒船」だったし、オレ自身もあのアルバム大好きなんだけど、オレは加藤個人を特には評価してないんだよなぁ。これじゃあんまり追悼にならないねぇ。

班長が率先して「残業して年賀を売れ!」という班もあるそうで、そのナンセンスに「ケッ!」とか言って悪態をついたりもしたが、仕事の愚痴が少ないのがこのメンバーと飲んでて気持ちのイイところ。色んな話をしたけど、タカミヤさんは50になってパッタリ性欲が無くなったそうで、そんな話が印象深い。オレもいずれそんな境地に達したいと思っているのでな。若いオーカ君は「そんなの全然関係無いよ←(ギンギン)」みたいな様子だったけど(笑)
飲み代でベースゲット

そんでなんとタカミヤさんにベースギターもらっちゃったんだよひゃっほう!近いうちのサンパンズ再始動を約束した後に横浜でオーカ君と別れ、ウチ最寄の駅でタカミヤさんと2軒目に行ったら、あっという間に午前様になっており焦った。オレは自転車だったけど、タカミヤさんは帰りの電車あったのかなぁ…



12日(木)

元放送部で飲んだ

昨日のこと。元放送部のハヤシザキ君アソ君とで飲もうという事になったので、勝手にアサクラ君も誘ってみた。彼はもう15年ぐらいふたりには会ってないそうなので突然行ったらさぞビックリするだろうと、そういうサプライズ企画。「それは面白そうだなぁ」と乗ってきたアサクラ君、キミもイタズラ好きだねぇ(笑)

みんなと集合する前に彼とふたりで1時間ほど「アイドリング」と称して飲んだ。彼は昨年脳梗塞で倒れたものの努力の甲斐あって復活したのだが、1月に会った時よりさらに回復しており、もう会話してて何の違和感も無かったのが嬉しかったよ。


そんで集合するとまんまとふたりはビックリしてくれオレは「してやったり」である。互いに「今何やってんだ」的話題から始まったが、ハヤシザキ君は数々の「恥ずかしい青春の逸話」を残した猛者であり、ツッコミ体質のアサクラ君に色々掘り返されてヘソを曲げていた(笑)

2軒目はカラオケで、ハヤシザキ君とならではのキング・クリムゾンとかRC、アソ君のギター炸裂←(「テレレテレレ」という人間ギター)レインボーとか、放送部ならみんな知ってるまりちゃんズとか、みんなで熱唱したオフ・コースとか、いやぁ楽しかった。


3軒目に喫茶店に入ってしばらく歓談したけど、アソ君の話が切なくてなんかションボリしちゃったんだが詳細は伏せる。無邪気に遊んでいた高校時代と違って今はもうオレ達オトナであり現実は厳しいんである。


東京から来ていたアサクラ君には慌ただしい飲み会となってしまい残念だった。
また機会を作ってゆっくり話せたらイイなぁと思う。



16日(月)

復刻ビール飲み比べ

最近アサヒとサッポロが昔の味を再現したビールを売り出しているので、これらにキリンを足し、3種類を飲み比べてみた。一杯目に飲むんだったらアサヒ、刺身と一緒ならキリンという感じだな。サッポロは缶がクソ懐かしいが、味は「薄い」印象でイマイチか。

アサヒ・ゴールドのデザインはレイモンド・ローウィだそうだな。この味だったらドライなんか出さなくてもキリンといい勝負が出来たんじゃないかと思うが、きっとイメージやらマーケティングといった部分で負けてたんだろう。もっとも「再現した」と言われても昔飲んだのはもっぱらキリンだったので、それが本当なのかオレには分からん。クラシック・ラガーのようにたまには飲んでやるので本格的に売り出してくれないかなぁ。


「未来警察」

84年。SF好きなオレがなんともソソられるタイトルなのでスカパーで観てみたら監督がマイケル・クライトン(ベストセラー作家)ってんで驚いた。調べたら去年死んでてまた驚いた。さまざまなロボットが人間社会に入り込んでる未来が舞台の、警察対テロリストの話だ。なんと敵がキッスのジーン・シモンズでまたまた驚いた。当然素顔なのでちっとも気が付かなかったけど、いやらしい、イイ味を出していたと思う。敵が防犯カメラを利用して警察内を見張ってたりするのが現代のネット犯罪を予見してる気もする。でも主役やヒロインが安っぽいし車はどう見ても80年代だし、なにしろロボットがショボイのが致命的にB級。内部にせいぜいLSIぐらいしか使ってない感じのお手伝いロボは外見も大阪万博並みで、ホントに80年代の映画なのか?と思わせる。

「ウエストワールド」

73年。ローマ時代やアメリカ開拓時代を再現したテーマパークの住民は人間そっくりなロボで、入場者はそのロボ相手に決闘を挑んでぶっ殺したり(必ず人間が勝つ)綺麗なおねぇちゃんとエッチな事をしたり、そんな夢の施設だ。しかし突然ロボットが反乱を始め…というスジ。コレ子供の頃テレビで観てすごく面白かった覚えがあるが、何とコレも監督マイケル・クライトンなんだね。まばたきもせず追って来るロボがユル・ブリンナーで、カッコ良く、そして怖い。「ロボットの反乱」って主題は色々あるけど、これは原因すらよく分かんないのが腑に落ちないな。あとね、コレもロボット内部の構造がせいぜいトランジスターぐらいな感じなのがショボくてトホホ感がある。しかし「ターミネーター2」の原型と言っても良い部分が興味深い。SFとか映画の歴史を知る上では押さえるべき作品とみた。



22日(日)

成が免許を取った

「特にバイクには乗りたくないなぁ」とか言ってた成だが、茜がバイクを置いていったので急にその気になったらしい。10代の頃のオレには「バイク」=「自由」という大きな思い入れがあったし、「いつか子供達と一緒に」という夢も持っていたんだが、どうも温度差があるんだよなぁ。彼らにとってバイクなんか単なる道具でしかないわけ。つまり親や社会への反抗や、自由を求める気持ちなんか無いんだよ。なんでかってーと元々自由だからだ。それはそれで幸せなんだろうが、結果として「自由になりたい!」とか「幸せになりたい!」というムラムラパワーが無いわけで、若いモンがそんなに満たされててどうすんだ!と思うがどうか。急に「どうか」って訊かれても困るか(笑)


「イングロリアス・バスターズ」

大好きなタランティーノなので久しぶりに劇場に行った。舞台は第二次大戦下のフランスで、アメリカ人部隊がナチをぶっ殺したり、フランス人がナチに復讐したり、という話。長い会話の末にズドン!というタラお得意のシーンの緊張感が素晴らしかった。あとヒロインがすげえイイ女。始終シャクレ気味で話すブラピがイタリア人のふりをするあたりは少し笑ったけど、全体として笑えるとこは殆ど無いな。まぁとにかく終わり方が酷いのがオレの評価の全て。劇中の映画の連合軍惨殺シーンに喝采するドイツ人観客が惨殺されるわけ。ナチ側とはいえご婦人や子供も居たのに、焼け死んだり機関銃で撃たれたりしていっぱい死ぬ。さて、それを観てるオレは喝采するわけじゃなし、どうすりゃいいのか。後味悪すぎ。これドイツで公開するのかなぁ。残念ながらタランティーノ中最低作でショボン。



23日(月)

音楽部屋の充実

タカミヤさんにベースもらえると聞いた時オレは「生きてて良かったー!」と両手を突き上げ喜んだが、オレに負けないほど喜んだのが成だ。めちゃめちゃ欲しかったんだってさ。ドラムは自分で買ったけど、ピアノもシンセも親が買ってくれんだもん、まったく素晴らしい環境だな。親の顔が見たいぜ。

楽器は今まで古いMTR(マルチトラックレコーダー)に繋げていたんだけど操作が非常にめんどくさいので新たにミキサーを買った。とてもシンプルながらウチの楽器をすべてステレオにて接続可能で、昨晩は椎名林檎なんか鳴らしながら親子でドカドカ楽しんだのだイイだろう。ピアノもドラムも成の方が遥かに上手いがベースはまだ同程度。でもすぐに抜かれるんだろうな。くそう。


こんな本を読んだ

「星を継ぐもの」 ジェイムス・P・ホーガン/池央耿 訳 ・ 創元SF文庫

月面から宇宙服を着た人間の死体が見つかった。ところがそれは5万年前のものだった!どういうこった!という謎解きの話。科学的な考証をしっかりやってる、つまりファンタジーと逆な感じのSFを「ハードSF」と言うんだけど、これはそういうSFの代表格なんだそうだ。色々な物証から徐々に謎が明らかにされていく過程が面白いし、人間や月の歴史を遡るスケールの大きな話だが、空間的なスケール感としてはせいぜい月までぐらいなもんで、いまいちSFならではの爽快感に欠ける感じ。頭のデカイ人が机上で謎を解きました、みたいなちまちました感じがどうも馴染めないというかなぁ。そんなビミョーな読後感。

「タウ・ゼロ」 ポール・アンダースン/浅倉久志 訳 ・ 創元SF文庫

こちらもハードSFだ。世界中の優秀な男女50人が32光年離れた恒星まで行く途中に宇宙船が故障。どんどん加速して光の速さに近付いてしまう。さぁどうする?ってとこが面白いけど人間ドラマもイイ。空間的にも時間的にもこれよりスケールの大きな話は無いと断言する。なにしろ自分らが速い分、周りはどんどん時間が過ぎてゆき(相対性理論に依る)宇宙の終わりまで行っちゃうんだスゲェな〜!そんで宇宙の初めを目撃するんだけどコレがお笑い。「ビックバンからなるべく離れる」って何コレ(笑)「空間」に関する理解度って、70年頃はこんな程度だったのかなぁ。まぁ、そこだけ目をつぶれば大変面白かったヨ。

「フェルマーの最終定理」 サイモン・シン/青木薫 訳 ・ 新潮文庫

xn + yn = zn となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組み合わせはない」という事を証明したと、360年前にフェルマーさんが書き残したものの、肝心なその方法は残さなかったんだと。それを証明しようとした多くの数学者達の話。案外シンプルな式なのに、人生が狂っちゃった人も居る難問なんだな。数学なんかせいぜい中学までしか理解してなかったオレでさえ分かったような気にさせる文章が素晴らしいと思う。結局95年に定理は証明されたんだって。数学者ってスゴイなぁ。結局、「で?」という気がしないでもないけど(笑)ま、オレの好きな宇宙という分野だってそんなもんだよね。「宇宙の始まりはこうだった!」「で?」っていう。

「暗号解読(上・下) サイモン・シン/青木薫 訳 ・ 新潮文庫

上の本と同じ作者なんだけど、数学と暗号というのは深い繋がりがあるんですな。上の本を取材中に「暗号も面白いなぁ」という流れだったのではと推測する。数百年前ぐらいのレベルであればその解き方も「なるほどなぁ」と実感として理解できるものの、今世紀ぐらいになっちゃうと暗号の仕組みは分かってもその解き方なんかもうさっぱり分かんない。分かんないながらも分かった気にさせるのが上の本同様、作者の力量だわな。さまざまな人々の興味深いエピソードが挟まって、上下巻ある大作ながら飽きる事無く一気に読み終えたヨ。色んな分野と同様、暗号も戦争によって進歩してきたのだという人類のショボさには感慨深いものがありますな。

「そんなバカな!」 竹内久美子 ・ 文春文庫

生物の行動は遺伝子が決めているのだ←(利己的な遺伝子)という内容。嫁と姑はなぜ仲が悪いのか、子供のために命を捨てる親の行動は何だ、なんて人間の行動も一応綺麗に説明出来る。まぁ、この説自体は発表から30年経ってるらしいし、もう結構メジャーだよね。遺伝子のせいにして浮気するようなヤツが居そうだもんなぁ(笑)オレ自身も「人間なんかただの遺伝子の乗り物」という概念にはすでに影響を受けていて、次世代に遺伝子を残したことで一応の達成感をすでに覚えており、もういつ死んでもいいぐらいな心持ちなのだ。まぁ、こんな説は証明は不可能だもん、それを生きる指針にしたり何かの言い訳にしたり道徳を規定したりするようなもんじゃないわな。

「なぜ宇宙人は地球に来ない?」 松尾貴史 ・ PHP新書

少年時代、超能力やらUFOやらオーパーツなんて話が大好きだったオレだが、オトナになって「科学的なモノの見方」を知って以降はハナで笑っちゃうんである。テレビで占いなんかやってたり、「UFO」イコール「宇宙人の乗り物」という扱いなのが大いに不満なオレなのだ。今じゃムーの編集者と対決している松尾さんも同じで、子供の頃は大好きだったそうだな。この文章は雑誌で連載していたもので、短いながら多くの項目でいちいち馬鹿でも分かるように説明してるんだけど、オレにとっては何も目新しい内容は無く、「だよね〜」で終わっちゃうのでちっとも面白くなかった。「だよね〜」だけで終わっちゃう、気が合いすぎる人との飲み会はつまんないんだろうなぁ(笑)しりあがり寿の挿絵は面白かったが、この本は速攻で売るよ。

みんなが知りたい旅客機の疑問50」 秋元俊二 ・ サイエンス・アイ新書

飛行機が好きで、いまだに乗るのも大好きだし、JAL職員の友人イタと飲んでもよく飛行機の話で盛り上がるオレだ。本屋で見つけてすぐ買ったコレは、メカ的な事やら飛行の手順から料理の作り方まで、さまざまな疑問に答える内容。初めて知ったことも色々あるけど、それぞれの項目があっさりしており、正直ツッコミ不足を感じる。まぁそもそも初心者向けの本なんだろうな。でもコレ読んだすぐ後にスカパーで「ハッピーフライト」やっててな。劇中何の説明も無い台詞も理解できたりしたので映画がすごく面白かったよ。ツッコミ不足でもう少し知りたかった部分はイタに訊いて解決したし。…う〜ん、なんかオレ、本の事より自分の事ばっかり書いてんなぁ、スマン(笑)



25日(水)

たまたま妻と休みが合ったので「映画でも見に行くかー」って事で、評判の良いコレを鑑賞。今日はレディースデイで安いからだろう、暇そうなレディーだらけで正直ヤな感じだった。

「THIS IS IT」

マイケル・ジャクソンのライブリハーサルを映画にしたもの。とにかく一生懸命大急ぎで作ったのが分かる荒い編集ながら、マイケルは思っていたよりもずっと歌えるし、ダンスのキレもあり驚いた。そりゃまぁ若い頃の方がキレはあったけど、そもそもリハーサルだし、50才にしちゃ驚異的だよ。脇を固めるダンサーやミュージシャンも素晴らしい。妻はジャクソン5ファンだったので、そんな選曲が嬉しかったようだ。コレは映画館の迫力ある音響で観た方がいいね。しかし後半「地球を守れ」みたいなメッセージが始まって、急にオレはゲンナリしてしまった。マイケルのおかげで色んなモノがどんだけ「消費」されたことだろう。

「自然に対して尊敬心を持っているんだ」←(マイコー不自然すぎるよ!)「他人任せじゃなくて、僕らが始めるんだ」←(マイコーんちの電気代月いくらなんだよ!)「さあ、変わるんだ」←(マイコー変わりすぎだよ!)なんて心の中でツッコミを入れていたが、映画が終わると、なんとレディー達から拍手が起こった。映画館を出ると彼女らがケータイで看板の写真を撮りまくっており、オレはため息をつく。晩年の悪意ある報道で振り子が大ーきく「奇人変人」側に振れていたものが、死んだことで今度は反対側に大ーきく振れてるのが今じゃなかろうか。レディー達はマイコーの「LOVE」を胸にしまい家に帰る。
妻のケータイで撮った



30日(月)

事業仕分け

スーパーコンピューターに予算が付かないという事で歴代ノーベル賞受賞者が緊急会見を開いたりして、科学好きなオレも大いに腹を立てた。蓮舫みたいな頭のイイ女性が好きなんだけど、結局文系の人には「科学技術の重大さ」なんて理解できんのかと失望したしな。テレビでも「2番じゃダメなんですか」みたいな部分しか取り上げないし。しかしネットで色々調べるうちに少し考えが変わったので、とりあえずコレ読んでみて→「事業仕分けのメディアと実際の違い」まぁ色々問題はあったかもしれんが、毛利さんが館長を務める「日本科学未来館」に「下請け法人」という訳の分からんものがぶら下がってる、なんて部分をあぶり出した事業仕分けをオレは大いに認めるぞ!…とはいえまた書く。多くの公務員は皆頑張っておるのだ。その人員や給料を減らす前にお前ら議員が真っ先に仕分けされて減れ!
なんと蓮舫。イイオンナダナ〜!→

念のためにコレもまた書いておくけど、民主は自民よりちょっとマシだと、そんな程度に思っておる。
そんで鳩山は自民と同じくらい嫌いだ。


2009.10月←  戻る  →2009.12月