■ 3月

2日(日)

馬鹿ジャーナリスト

成が「椎名林檎の3枚目を聴いてみろ」と薦めるので、TSUTAYAで借りたユーミンの「14番目の月」と共にウォークマンへ転送した。転送中はアマゾンのHPを表示するので解説等読んでたら「CDジャーナル」のデータベースによるそれぞれの内容説明文がスゴイので本当にたまげたよ。

「14番目の月」 76年発表のこのアルバムで、ユーミンはタイトル通り{満月}の一瞬先の頂点にまで登りつめた。
「加爾基 精液 栗ノ花」 メロディがすべからく秀逸。生ピアノも、いい味。★


ユーミンは「次の夜から欠ける満月よりも、14番目の月が一番好き」と歌ってるんだが、CDジャーナルによると満月の先まで行っちゃったそうだ。タイトル曲すらちゃんと聴いてないね。そんで「すべからく秀逸」には椅子から転げ落ちそうになった。CDもろくに聴かず、日本語もろくに書けねぇヤツがジャーナリスト気取ってんだな。★

そんで「加爾基 精液 栗ノ花」は「カルキ ザーメン クリノハナ」と読むそうだ。あの小さくて可愛かった成が、今オレに勧めるCDのタイトルが「ザーメン」とは、いやはやオレも歳をとった(笑)



3日(月)

成、卒業

高校の卒業式を終え、帰ってきた成に「高校時代の友人と20年後に会ってみな。全然変わってなくて面白れぇぞ。」と言うと、「おととい酔っぱらってたね?全く同じ事言ってたよ」だそうだ。スマンかった。

成は吹奏楽部の演奏会が23日にあるんだけど、それがホントの卒業だと思ってるんだってさ。
当然オレらも見に行くんだ。楽しみだ。



最近読んだ本


「盗まれた街」 ジャック・フィニイ/福島正実訳/ハヤカワ文庫

50年代の超古典的SFだが、つまんなそうなので今まで読んだことが無かった。精神科の主人公のもとに「ウチの家族は本物じゃない」と訴える人が続々現れる。集団ヒステリーなのか、それとも?…というスジだ。まぁ結局宇宙人の侵略なんだけど、後のSFに大きな大きな影響を与えているね。ウルトラセブンにもこんな話があったもんな。話としてはとっても引き込まれる面白さがあるが、古典だけあって正直言って福島さん(日本SFを語るには欠かせぬ人だよ)訳の日本語も古い。でもそういう部分も含めて「SFの歴史」を感じる面白さがあった。これ、プーケットのプールサイドで読んでたので、個人的に思い入れある本となりました。

「なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか」スーザン・A・クランシー/林雅代訳/ハヤカワ文庫

大変面白かった。科学的な考え方ってのは大事だなぁと改めて思ったよ。「自分も覚えてない記憶を催眠で思い出す」というのは、新たな記憶を植えつけられてるだけなんだな。映画やドラマの影響がものすごく感じられるので、そのうち日本でも「誘拐された」という人が現れるとオレは予言する。「神の姿を見た」とか「声を聞いた」とかいう話との共通点、ってトコが一番興味深かった。そんな話同様「宇宙人に誘拐された」というのも人間の弱さの現われだと、そういうこった。たまたまスカパーでこの話題をやってて著者スーザンも出てたんだが、とっても美人なので萌えた。ユーモア溢れる文章も良い。しかしそれにしてもスーザン以外のアメリカ人ってバカだなぁ!(笑)

「奇妙な論理」 マーティン・ガードナー/市場泰男訳/ハヤカワ文庫

これも50年代の本だ。トンデモを鋭く糾弾する元祖的な本だそうだ。だが日本のと学会によるトンデモとは違って「ソレを面白がってしまおう」という態度ではないね。似非科学とかヘンな健康療法なんてのが昔からあって、それが今でも状況が全く変わってないというのがなんともトホホだわな。上の「なぜ人はエイリアンに〜」にも共通する「物事を科学的に考えようよ」という趣旨には共感するが、なにしろ内容が古すぎるし殆どアメリカの事例なので、なんちゅうかなぁ…あんまり身近に感じられないというかなぁ。そういうつまんなさを感じたな。スマン。

「アジアン・ジャパニーズ」 小林紀晴/新潮文庫

著者はカメラマンだそうだ。アジア各地で出会った日本人とのインタビューを軸にした本。新聞社のカメラマンを辞めフリーになったという迷える若き著者の思い入れたっぷりの文章が恥ずかしいが、出てくる日本人が色々で、ダメダメも居ればスゴイ人も居る、そういう多彩なバリエーションが面白い。しかしそれぞれに共通する「日本は息苦しいなぁ」という気持ちには共感できるし、彼らの写真がとてもイイ。そんで数年後…という後日談も幸せな人あり自殺した人ありでビックリだ。アジアは色んな人間を飲み込む包容力があるのかもしれないが、結局「日本でダメだから」って逃げ出した人は、どこ行ってもダメなんじゃないかなぁ、と思ったヨ。

「珍日本紀行(東日本編、西日本編)都築響一/ちくま文庫

「西」と「東」2巻で日本中のヘンな建造物やら施設やらを取り上げてる本。元々はデカかった本をそれぞれ500ページ余りの文庫サイズにしているのでレンガぐらい厚いし、写真も文も老眼にはキツイ。しかしこれインターネットも普及してない頃のものだそうで、その取材力には本当に驚くよ。どうやってみつけたんだろうな。「秘宝館ネタ」が特に西日本編に多いので多少飽きるが、それでも「ココ行ってみたいなぁ!」と思う物件が沢山あった。もう「ただ走るだけ」ではつまらなくなったオレのバイク旅のネタとして大変良かった。コレを参考にどこかに行ってみたいと思ったよ。

「茫然とする技術」 宮沢章夫/ちくま文庫

宮沢の文章はナンシー関と同様にキレと知性を感じて小気味良く大変素晴らしい。「笑える」という部分ではナンシーにも勝る。以前「よくわからないねじ」と「わからなくなってきました」を読んだ時には何度か声に出して笑ったもんな。でもこれはその「笑える」という部分ではイマイチだったかな。95年ぐらいにパソコン雑誌に連載していた文章が多いという事で、ネタの分野が限られてるというのがその理由かも。でも95年前後ってのはオレが初めてパソコンを買った頃なので色々懐かしかった。「10年ひと昔」と言うけれど、パソコンに限って言えば10年は「ひと昔」どころじゃない。10年前を思えば「今は未来」だぜ。 ←(意味不明?(笑))



7日(金)

クスッた2ちゃんねるネタ

古本って時々変なもん挟まってたり、引くような落書きあったりするよね

104 名前: 名無しさん@(東京都)[] 投稿日:2008/03/04(火) 09:24:01.82 ID:31sbLj1N0
「斜め館の殺人」ってミステリー本を買ったら、物語中盤くらいで「こいつが犯人!このジジイ!」って赤いボールペンで囲ってあった。なんかやるせなくて古本屋に文句を言ったら、落書きのしてない同じ本と取り替えてくれた。
でも、違うんだ。俺が文句言いたかったのはそういうことじゃないんだ。



8日(土)

液晶テレビ買った

5年前にじっちゃんが買ったプラズマテレビが昨年末に壊れてしまったのだが保証期間だったので直したのだ。ところが今度はまた別な部分が壊れてしまったので「この際買い換えよう」ということでな。地デジの事など何も知らなかったのでネットで調べたり電器店で訊きまくったり、この数日とても楽しかったよ。

結局買ったのは録画機能が付いたものだ。「デジタル録画に劣化は無い」って事は理屈では分かっていたが、実際見るとリアルタイムの放送との区別が付かなくてもう時間の感覚が変になるくらいなのでびっくりした。

今日はJリーグが始まるということで地デジでマリノス戦を、夜はBSで月の話を見た。サッカーはハイビジョンで見るべきスポーツだと思うし、「かぐや」が撮った「地球の出」をハイビジョンで見れたのも感動したが、画質が向上しようが結局テレビは概ねつまらんって事を再認識したよ(とほほ)
地球の出

そんで今回色々思ったことがあったので、明日ちょっと書こうと思う。



9日(日)

「地デジ」で色々思ったこと

「地デジ」に関してオレが店に行ったりHPを見たりして知ったことを妻に説明したんだが、その後のトンチンカンな発言から妻はなんにも分かってないことが分かった。「えっ?何言ってんだ?」って2回ぐらい驚いた。理解できてないのに分かった風な年寄りって居るじゃん。アレの始まりなのかなぁと心配したが、本人は「単に勘違いしてただけだ」と言い張る。さてどうなんだろううか。彼女はスカパーのお客様相談室係だ。大丈夫なのか。
前のも新しいのも日立のテレビなんだが、表示される番組表は高校時代のクラスメイトが作っておるのだ。見易さや速さ等5年でずいぶん進歩しており、今度会ったら大いに彼を誉めてやろうと思う。
アンテナの方向を変えなければいけないということでプロに頼んだが、ネジを一本緩めて40度ぐらい北に回転させただけ。作業時間5分で、8,400円だってさ。こんなことなら自分でやったのにクソめ。
アンテナの方向をデジタル用に変えたので、全く壊れても居ないもう一台のテレビ用にデジタルチューナーを買った。2万弱する。
テレビとは直接関係無いが、DVDプレイヤーとして使っていたプレステ2まで壊れてしまい新型を購入。これまた1万5千円強かかった。しかしコレ、大きさも価格も1/3ぐらいになっており驚いた。
2011年以降はアナログテレビは見れなくなるそうだが、完全移行への時間が短かすぎるんじゃないか?テレビを買い換えたりチューナーを買ったりアンテナを調整したりという出費はかなりデカイぞ。「ビンボー人はテレビなんか見るな」っつーことかね。家電業界の圧力かね。
これから3年ぐらい限定だが「アンテナ調整屋」になるとクソ坊主同等にオイシイぞ(笑)


「フライド・グリーン・トマト」

老婆の昔話(30年代〜か?)と、ソレを聞いてる現代の更年期の女性という、ふたつの時間軸で進んでいくストーリー。昔話は黒人差別が根強いアメリカ南部に生きた「自由奔放」と「敬虔」という、正反対な性格を持つふたりの女性の友情と、殺人ミステリーだ。老婆の昔話に時空を越えて大いに感化され生き方も変わっていくのが「ミザリー」であの恐ろしい女性を演じたキャシー・ベイツだが、大変チャーミングで愛すべき女性を演じておる。淡々としつつもオレは結構感動してしまったが、やっぱ女性の方が感情移入できるんじゃないかな。あとKKKぐらい知ってる方がいいのかも。ただ「殺した人間をバーベキューにして食っちゃった」みたいなエピソードは絶対無かったほうが良いと思うのが残念。それにしてもフライド・グリーン・トマトってどんな味なんだろうなぁ。食ってみたいなぁ。
女優はみんなイイ



11日(火)

ちょっとウケた2ちゃんねるネタ ・「お笑いの歴史考」

70年代 『カレー食ってるときにウンコの話するなよ!』
王道。ウンコという下品なことばが公衆の場で笑いとして認められ始めた。
お笑いが俗な文化として大衆に認識されてきた草創期。

80年代 『ウンコ食ってるときにカレーの話するなよ!』
あまねく広まったギャグをあえて誤用することにより、聴衆に「違うだろ!」と"つっこませる"。
一人一人がボケであったりツッコミであったりする、お笑い文化の一般への浸透。

90年代 『ウンコ食ってるときにウンコの話するなよ!』
シュール・不条理による笑いの波及。ツッコミどころも見つからない、
「意味が分からない」ことが笑いにつながってくる黎明期。

そして00年代 『カレー食ってるときにカレーの話するなよ!』
行き過ぎたシュール。もはや意味不明を通りすぎ、「だから何?」が受ける時代。
従前のお笑いに浸る人と、新機軸のお笑いを求める人との乖離。


「16ブロック」

アル中で腹がたっぷたぷに緩んでびっこ引いてるヨボヨボ老いぼれ刑事役をブルース・ウィリスが好演。裁判で証言する囚人を16ブロック先まで護送するだけの「ちょろい」仕事なはずが証人共々命を狙われる破目となる、というストーリー。アクションシーンはさり気なくスゴイが全体の印象としては地味だ。「10時までに裁判所に行かねば!」ってケツカッチンなのに、そういう面での盛り上げも弱い。しかしダメ人間ふたりの間に徐々に芽生える友情や、「人間は変われるんだ!」という前向きなメッセージがいい。こんなにベタなハッピーエンドも久しぶりだが、素直に、気持ち良く観終えたよ。オレ、ブルース・ウィリス好きだなぁ〜



12日(水)

広川太一郎サンを偲ぶ

自分でもビックリしているのだが、広川太一郎サンが死んだ(今月3日)と聞いてとってもガッカリしておるのだ。植木等が死んだ時ぐらいガッカリした。くだらないダジャレをウリにする人は色々居るが、彼のは全くレベルが違っていたな。

思い出深いキャラは「チキチキマシーン猛レース」のハンサムV9・キザトト君、「ムーミン」のスノーク、「おかしなおかしな石器人」のリンゴ・スター、「Mr.BOO!シリーズ」のマイケル・ホイ、「モンティ・パイソン」のエリック・アイドル、「007シリーズ」のロジャー・ムーア、この辺だな。

これからオレの好きな人達がどんどん死んでいくのだろうなぁ。
ちょっとセンチになっちゃたりなんかしてもう!恥ずらかしい。許してくれよん12色。
享年69才



13日(木)

イヨッ!モテ男!

モテ男とはすなわち我が息子、成である。「せい君、大学決まっておめでとうございます」なんて言われたので今さらながら書くが、息子は「なる君」である。オレはもうひねくれた青春時代を送ったものだが、それでも極めて立派なオトナとなりしみじみ「人生ってどうにかなるもんだなぁ、何とかなるもんだなぁ」と思った、そんな想いを息子の名に込めたのだ。「苦しい時にこそ自分の名を思い出せ」とな。

そんでタイトルは、成がバレンタインのお返しに沢山のドーナツを作っておったと、そういう事だ。ものすごい量のチョコを貰ったのでお返しも大量だそうだが、やったり返したりするのが礼儀だというこの一連の行事は一体何なんだろうなバカバカしい。このエコの時代に無駄な事して地球をいじめないで欲しいよ。
100個ぐらいか


「地球防衛軍」

57年。オレらよりひとまわり上の世代の評価がとっても高いらしいが少年時代の思い入れだろうな。今オレが観ても、本来この映画が狙ったわけじゃない「オマヌケな部分」が面白いだけで、宇宙人の衣装や特撮がとにかくショボイ。←(頑張りは感じる)結局宇宙人が攻めて来て地球防衛軍とドンパチやるだけの映画だ。90分程だがそれでも単調で退屈。ミサイルドカーン、ドカーン!光線ピー!戦車ドカーン、ドカーン!が延々続く。宇宙人の手先になっちゃったの?という科学者が白石という男なので「白石やめろ!」的台詞が多くソレが面白かった。なんかどうでもいい感想だな、スマン。



14日(金)

「フランケンシュタイン対バラゴン」

65年。第二次大戦中、ドイツ人科学者が研究していた不死身の心臓が潜水艦で広島に運ばれ、原爆が落ち…という前半はなかなかシリアスなストーリーだ。オレが生まれた頃は、まだまだ戦争の記憶が生々しかったんだな。…終戦後、言葉も話せぬ低脳野生児(おでこだけフランケン)が保護される。どう見ても日本人だが純粋な白人だそうだ。見る見るうちにデカくなり研究所を脱走。身長30メートルぐらいになっても原始人みたいな毛皮の服を着てるのがイイ。強靭で俊敏な肉体を持っているという表現上ものすごく素早い動きをするんだが、結果大きさが感じられないのが残念。でも戦闘シーンはゴジラよりも遥かに面白い。平和を愛するアメリカ人科学者と日本人との交流もイイ感じだ。最後に何の脈絡も無く大ダコが出現しフランケン共々海中に水没し「終」。もうなんだか予想通りの終わり方で、息子共々途方に暮れた。好きだ。



17日(月)

最後の催し

母は8人兄弟だ。長男(オレの叔父)は73歳だが、奇跡的に一人も欠けることなく現在に至る。5月がオレのじいちゃんの13回忌ということで鹿児島に集まる事になったそうだ。そんで叔父さんから届いた案内の一部がコレ

兄弟一同も、それぞれ高齢の域に達し、これが最後の催しになるかと思いますので、
事情の許す限りご参加下さいますようお願い申しあげます。

オレも「いつ死んだって構わんよ」って気持ちで居るのだが、叔父さんの達観は全くレベルが違うと感じたよ。ブッダの言う「諸行無常」を叔父さんは受け入れてんだな。「好きな人達が死ぬのはイヤなので早く死にたい」なんて思うオレは、ブッダや叔父さんの達観には程遠い。そういうこった。


「美女と液体人間」

58年。核の恐怖が主題だし、キャバレーで女性が半裸で踊ったりするし、子供には難しいね。水爆実験の放射能によって突然変異した「液体人間」が東京にやってきた!という話だが、便利だなぁ放射能(笑)刑事達のやり取り等とてもキッチリと真面目に作られているが、残念ながら「ガス人間」と比べて「液体人間」の特撮はショボイし、動きも緩慢でちっとも怖くない。「シャーッ!」とか言って襲ってくればいいのに寡黙なんだもん(笑)最後は築地一帯の下水道にガソリンを注ぎ込み液体人間を燃やしちゃうってんだが、結果町中燃えちゃって「こんな作戦でいいのかなぁ」と非常にモヤモヤした。しかしまぁ、そういうトコも含めてなかなか面白かったかな。この頃昔の東宝映画を多く観ているので、同じ俳優(平田昭彦、土屋嘉男とか)が沢山出てくるんだが、クレージーの面々を見るのと同様「また会えたねぇ!」って感じでウキウキする(笑) でももうみんな殆ど死んでるよなぁ…ショボン
美女は白川由美



20日(木)

アーサー・C・クラークを偲ぶ

120ぐらいまで死なないんじゃないかと思っていたクラークが死んでしまった。しかし好きで移住したスリランカでダイビングなんかしながら暮して、あんだけ頭脳明晰なまま90歳まで生きれたら人生楽しかろうなぁ。

「2001年」から続く全4冊のシリーズや「幼年期の終り」、「宇宙のランデブー」あたりの小説&いくつかの科学エッセイを読んだが、なにしろオレにとってクラークと言えば映画「2001年宇宙の旅」だね。中学時代に受けたあのインパクトを越えるものなど、まずこの先無いだろう。まぁ、キューブリックもスゴイんだけど、クラーク無しであの映画は出来なかったろうしね。それからクラークにはアシモフ同様に「科学的なモノの見方」ってもんを教えてもらったように思う。
また好きな人が死んでしまった…


「スウィング・キッズ / 引き裂かれた友情」

邦題のダサさは近年無いね(笑)ナチスドイツ時代に実在したジャズを愛する若者達(スウィング・キッズ)の話だ。仲の良かった友人達との関係がプロパガンダや告発により徐々に変化してくる悲劇。よく見る映画批評のHPでの評価がとても高いので観てみたが、オレはイマイチだな。古くは「ドクトル・ジバゴ」から最近では「スターリングラード」やら「コレリ大佐のマンドリン」やら、舞台がロシアだろうとイタリアだろうと英語で通しちゃうアメリカ映画って違和感があんだよ。さらにこれはアメリカお得意の「今の価値観(正義)で過去を見る」映画なのでまたハナに付く。ラスト、主人公は収容されるトラックの荷台で「スウィング・ハイル!」なんて誇り高く叫ぶが、アイツのせいで弟も(たぶん母も)死ぬぜ。「自分の主義を貫く事は大事だが家族を巻き込んじゃイカンだろう」と思うオレは、父という視点で観てんのかな。ダンスシーンは胸踊るが、どうも皆さんの演技が変に大仰な気もした。
自由万歳



23日(日)

成、卒業

吹奏楽部の定期演奏会を家族で観に行った。とっくに学校は卒業してるんだけど成は今日を「卒業」と位置付け、このひと月ほど朝から晩まで頑張っていたんだよ。これまでに無いほど練習の進行状況を逐一聞いていたので本番はボロボロなんじゃないかと心配したが、かなりまとまった演奏を聞かせてくれ逆にビックリした。上出来じゃねぇか。


成の高校は統廃合で無くなってしまうのだ。つまりこの高校の吹奏楽部としては最後のコンサートということで、アンコールに応え演奏した最後の曲は校歌だった。校歌なんか初めて聴くが、オレの卒業した高校も無くなるので感情移入して感動したよ。諸行無常は決まり事だが、やっぱり淋しいもんだな。

毎年、卒業する3年生が後輩から「卒業証書」を渡されるというセレモニーがある。女の子なんかボロボロ泣いたりするんだが、成は頑張って泣かなかったようだ。オレも彼の6年間の頑張りを思い返すと感慨深いものがあったが、この先大学に行きさらにステップアップするわけで終わりではないのだ。今後も彼の成長を見守っていこうと思う。

しかしそれにしても彼の音楽的な環境の良さ(我が家における家族の理解や機材の充実等)というのは素晴らしいね。本当に羨ましい。つまり「オレは素晴らしい父だぜ」という意味なんだがな。あっ!もしかしてムカッと来た?…すまん(笑)
卒業証書授与



29日(土)

もうくたくた

大量の保険証が書留(ハンコが必要な郵便)でやってきて、この2週間ほど仕事ばっかりやってる感じ。以前は保険証も普通郵便で届いたもんだが「個人情報保護」って事で変わってきてるんだろうな。

「ねんきん特別便」もどんどん届いておる。全国で何千万通も発送するそうだし、既に配達した中にも不手際があって2万通を再び発送する等々、いや〜社保庁サマサマ、お陰で郵便局は大儲けだ。結局国民の金(税金)が入ってくるだけの事なんだが、沢山残業してその国民の金をオレがいただこう。そんでその金をオレがタイに落とそう。
こうして社保庁がタイを潤すわけだ。もっと頑張れ社保庁!馬鹿野郎め。


「大空のサムライ」

76年。坂井三郎の原作に大変感銘を受けたので、観たい気持ちとガッカリしたくない気持ち半々で観たら、いきなり本物の坂井さんが出てきて驚いた。糸で吊った特撮は基本的に50年代と大差無くとってもショボイ。操縦方法等リアルにやったという割にはゼロ戦の機銃が8列ぐらい出てたりして無茶苦茶。そもそも主演が藤岡弘というのが激しく違うと思う。演技も仮面ライダーぐらいなもんだし髪が長いってのがありえねぇよ。

文句ばっかだが、映像化したこと自体は面白いので原作を読んだ人は観てもいいと思う。でも坂井さんへの思い入れがとっても強い人はムカムカすると思うので薦めません。



31日(月)

44だッ!

昨日の朝遅く起きると、花見に行った母と仕事に行った妻からの誕生日プレゼントが置かれておった。母からはワイン、妻からは工作用粘土セットだ。昼になって茜と成がそれぞれくれたのがまたワイン。計3本になったが、皆で話したわけではなく、それぞれが考えた結果なんだと。オレってそんなに酒オヤジなのか?(笑)

最近「粘土で仏像でも作ってみてえなぁ」なんて考えていたところに妻が粘土をくれたのには驚いた。彼女の誕生日には一体何をプレゼントすべきか、今からプレッシャーを感じておる。

『オレの人生、あと20年くらいかな…』なんてボンヤリ考えてたら、残り時間がとても短い気がしてきた。人生が終わる頃に、ものすごくカッコイイ仏像を作れるようなジジイになれてたらイイなぁ…


2008.2月  戻る  2008.4月