■ 7月

1日(日)

女子バスケが面白い

ユーロのサッカーは夜中すぎるので録画で済ませているが、0時から始まる女子バスケのオリンピック予選は生で見ている。結局残りひとつの枠を4か国で争う敗者復活戦という事で、いよいよ後が無くなってきた。「負けたら終わり」という対韓国戦、今までの対戦は「7勝32敗」だそうだが、なんと「79-51」という大差でこれを軽く粉砕しちゃって爽快だった。写真のエース大神(おおが)を中心にみんな一生懸命な感じが、なでしこ同様心地良い。

今夜の対カナダ戦は、勝てばオリンピック出場が決まり、負けると終わってしまう、そんな大事な試合だ。ガイジンなんかみんなデカイので卑怯だし悪党だ。こんなに小さなメンバーで日本がオリンピック出場を成し遂げたら、それはもう金メダルって事でいいと思う。頑張ってほしい。



深夜である。カナダチームには控えめに言っても3mぐらいあるジャンボマックスみたいな選手がおり、いよいよ卑怯である。そうまでして勝ちたいのか。弱い者いじめは犯罪だぞ。お前らに情けは無いのか?チビチビ飲みつつゲームを楽しもうと取っておいたワインがヤケ酒っぽくなってきたぜくそう。(お?3点差になったぞ?)…う〜ん残念、結局8点差で負けてしまった。しかしよく頑張ったので堂々の銅メダルだ。選手達本人は全然満足していないだろうが、オレは十分評価するぞ。カッコ良かったぞ。
←この身長差!この恥知らず!




7日(土)

サタデー・ナイト・ライブ

75年からアメリカでやってるテレビ番組だ。多くのコメディアンを輩出し、「ブルース・ブラザース」や「コーンヘッド」「ウェインズ・ワールド」なんて映画も実はこの番組から始まっておる。以前観た「スティーブ・マーチンがこの番組に出たシーンを集めたビデオ」をまた観たいと思って調べてみると、今そういうDVDは無いようでガッカリしたので、「コンプリート・ファーストシーズン」という8枚組のDVDを買った。12,000円ぐらいするけど枚数で割れば安いぞ。

始まった当初はジョン・ベルーシやダン・エイクロイド、チェビー・チェイスあたりの大モノもまだ「ゴールデンにはまだ早い若手」とまとめて紹介されており、この番組を通してグングン人気が出たんだろう勢いとパワーが感じられる。ベトナムを経てもなお「古き良きアメリカ」が残っている感じに哀愁を感じたりもした。スタジオライブでサイモン&ガーファンクルが再び歌ってるようなお宝映像もあり貴重だ。この頃のアメリカの芸能はオレも好きだなぁ。


15年ぐらい前にニューヨークに行った時、生でこの番組を観たんだ。すごく感激したけど、オレの知ってるメンバーなんか誰も出てなかったし、字幕無しでは全く何も分からなかった(笑)そんな事も思い出しました。




9日(月)

夏が来たぞー


今年はまだシラスを買いに行ってなかったのでバイクで行ってきた。江ノ島の付け根、腰越にある「かねこ」ってお馴染みの店だ。久しぶりに砂浜を歩いたなぁ。海はイイなぁ。

梅雨の晴れ間の紫外線はキョーレツで、半袖じゃヤバイ感じだった。いよいよ真夏がやって来たね。
←腰越から三浦半島を望む




13日(金)

「献花」について

昔から交通事故現場に供えられた花を見て「何故こんな事を?」と思っていた。花はすぐに枯れゴミとなる。「誰が片付けんだ」、「祈るならウチでやれ」って話だ。

福知山線の脱線事故現場で「とても他人事とは思えなくて」とテレビカメラの前で献花する姿を見て「要は自分のために献花してんだなぁ」と理解した。秋葉原では沢山の飲み物もあったが(写真)結局どう処理したのだろう。

葬式等のセレモニーで献花するのは分かるけど、事件・事故の現場で献花するのはつまり自慰行為なわけで、ソレを見せられるオレは気持ちが悪い。テレビカメラの前で献花したりソレをブログで自慢するのはつまり公開オナニーだぜ。変態行為だぜ。


献花の対象が動物になってくるともう、お花畑に住んでる様な方々がわらわらやってくるのだ。「話し合えば戦争も起きない」って方々とダブると思うのだがコレは偏見か。パンダの献花に訪れた荒川区の主婦安田悦子さん(45)「最期はおなかいっぱいでお母さんの胸に抱かれ、幸せなパンダちゃんだったと思う。寂しいが、また会える日を楽しみに待ちたい」だそうだし、川崎市の公務員古挽徳子さん(33)は有給休暇をとって来園。「パンダに明日も頑張ろうという勇気をもらった」そうだ。

キミの職場に「勇気をもらったパンダちゃんが死んだので休みます」って人が居たらどうよ?
そいつのデスクに献花してやりたいよな←(イジメ(笑))




15日(日)

なんで死ぬのだ

いじめが問題になっておりますが、「いじめた側が悪い」って事を大前提として書く。

なぜ親が気付かなかったのかが分からない。数日前に「学校に行きたくない」と言っていたという報道もあるし、なぜ「学校なんか行かなくてもイイんだよ」と子供に言えなかったのか、そして本人がそう思わなかったのか、そこが分からない。「過労が原因で自殺する」というのも同様で「仕事を辞める」って選択肢が無いのがサッパリ分からない。オレならすぐに辞めるけどなぁ。

「もしお前が中学時代にいじめられてたら、オレに相談も無く死ぬか?」とナルに訊くと「いじめって事を経験した事が無いので分からないなぁ」という返事だった。オレ的には「そりゃもちろん相談するさ!」という返事を期待した問いだったのだが(笑)

実は「死にたい気持ち」はよく分かるのだ。悩み多き青春だったからな。たまたま愛に溢れる母や友人に恵まれたから今こうして生きているオレだ。今死にたいヤツは是非最後にオレと酒を飲んでくれ。その上で死ぬならもうしょうがないので止めん。





「ハングオーバー!消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」
「ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える」


ひとことで言えばどちらも「バカ映画」だ。結婚を控えた男とその友人達とでハメを外そうとラスベガスに行ってホテルで大騒ぎ。朝になったらみんな飲み過ぎで昨晩の記憶が無い。バスルームにはトラが居てクローゼットには赤ちゃんが。一体何があったんだ?というのがひとつめの映画で、ほぼ同じストーリーの「国境を超える」はタイが舞台だ。R指定だが、おっぱい関連ではなくちんちん関連のRであり従って下品だが、酒を飲む男だったら似たような体験もあるだろうから共感を覚えるんじゃないか?昨晩何があったのか徐々に分かってくる謎解き的な面白さもあるが「完全に謎が解けるのはエンドロール」ってとこが面白い。2作共に作りが全く同じで、そこがまた面白いのでふたつ続けて観ることを勧めます。どっちにも本物のマイク・タイソンが出ていて、彼の歌には夫婦で爆笑した。あと、ヘザー・グラハムがこんな映画に出ており少し老けてんのがちょっと寂しかった。★★☆




20日(金)

最近読んだ本

「太陽の塔」 新潮文庫 ・「夜は短し歩けよ乙女」 角川文庫 / 森見 登美彦

オレは大阪万博が好きなのでウチの玄関には太陽の塔が3体も飾られている。そんなオレに妻が「コレ読め」と勧めたのが「太陽の塔」だ。森見さんのデビュー作らしい。文体がオレに似ているので非常に親近感を持った。(語彙は森見さんの方が3倍くらい多いがな)オレがふざけてウソを書いている文体だけど、オレにしか分からんよな(笑)主人公のダメダメぶりもイイ。文章に推敲を重ねた濃さがあり、読んでてとても心地良かった。「夜は〜」の方はその辺が少し薄れちゃってるし、主人公の女の子が不思議ちゃんで、イマイチ入り込めない。アニメ好きな奴が喜びそうな話だな。実際アニメにもなって、深夜放送されていたようだ。観てみたい気もする。


「江戸へようこそ」 ちくま文庫 ・ 「一日江戸人」 新潮文庫 ・ 「百物語」 新潮文庫 / 杉浦 日向子

杉浦さんは昔NHKの「コメディー・お江戸でござる」で解説者として出演していたので、顔を見れば知ってる人も多いと思うが、元々は漫画家としてデビューしたそうだな。「百物語」は江戸時代の不思議な話を集めた漫画で、現代だともっぱら霊の話、コワイ話になっちゃうけど、もっとサラッとしてんだ。江戸時代には不思議な事が普通にあって、タヌキやキツネは人を騙すし、妖怪も居るんだな。「そういうこともあるんだな〜」という風に自然に受け入れちゃってる感じが面白かった。「ガロ」っぽい絵が懐かしかったけど実際「ガロ」でデビューしたそうでビックリ。そんな女が居るんだなぁ。

「一日江戸人」は内容は色々と興味深いんだけど、文体が80年代っぽい軽さ全開で、今読むとちょっとハズカシイ。←(こういう感じのカタカナが多いのね)「江戸へようこそ」ではその辺が消えとても知的な文章が良かったんだけど、あとがきでは気を抜いちゃったのか「ぬわ〜んちゃって」なんて書いており、やっぱり恥ずかしい。今一番ダサいのは80年代だなぁ(笑)そのダサさがオレは割と好きだけどね。しかし杉浦さんは05年に46才で死んでしまった。才人は早死にだ。


「世の中ついでに生きてたい」 古今亭 志ん朝 ・河出文庫

志ん朝はオレの大好きな志ん生の息子だ。そんなのを父に持つと息子は大変で、志ん朝は「自分の芸」をモノにしようと迷いながらも一生懸命頑張ったのだ。その辺が良く分かる色んな人との対談集がこの本。普段から落語そのままの江戸弁で話している様がものすごくカッコイイ。若い頃から晩年にわたる対談がまとめられており、徐々に自信を増してくる様子も分かる。同じく偉大な(オレ的には(?)だが)親を持ったこぶ平(現・正蔵)との対談が面白かった。既に自分を確立している志ん朝が、まだまだなこぶ平に語るんだな。そんで志ん朝も01年、63才で死んでしまった。落語家はこの辺からグッと深みを増してくるのになぁ。実に惜しいなぁ。


「ピクトさんの本」 内海 慶一 / ビー・エヌ・エヌ新社

頭をぶつけたり滑ったりつまづいたり、その身を呈して我々に危険を喚起してくれるピクトグラムを「ピクトさん」と呼び、世界中のソレを分類・分析したふざけた本。オレ、海外なんか行くとこういうの面白がって写真撮ったりするんだけど、ソレらを分類・分析しようというアイデアは浮かばなかったなぁ。悔しい。アイデアってのはオレのすぐ近くにもあるもんなんだなぁ。この辺の「気付き」が凡人と才人の差なんだなぁくそう。でもきっとくだらないので買うまでもなかろうと図書館で借りたら実際その通りで、面白いんだけど一度読んだらもう読まないね。買わないで良かったぜ。ざまーみろ!←(さっきからオレは何をこんなに悔しがっているのか)




22日(日)

「資本主義」というバケモノ (「フード・インク」を観て・その1)

「フード・インク」

アメリカの食糧生産事情をルポした映画。アメリカの食肉産業は巨大企業4社が牛耳ってるそうで、例えば鶏は暗い厩舎でぎゅうぎゅう詰め、薬漬けで生産するんだそうだ。50年前の半分の期間で体重が倍になっちゃう鶏は、なんと自重を支える事も出来ず歩けない。巨大企業と契約している生産者はこんな生産方法しか許されず、言う事聞かんヤツはすぐに契約を打ち切られてしまう。販売ルートを持たない生産者はイヤイヤ契約を続けるんだが労働条件は劣悪で、年収が1万8000ドル程なんだそうだ。オレは食いものに関しては割と無頓着で、中国産以外は気にしない。遺伝子組み換えなんか平気だし、そうした生産現場の様子も知識としては知っていたが、こうして映像で見せられると流石に「アメリカ産の肉は食いたくないなぁ」と思ったよ。





アメリカのトウモロコシは政府からの補助金により世界一安く生産されるので、アフリカの農民も自分で食べる分しか作らなくなってしまい、食糧危機を助長してしまった。メキシコの農民は農業をやめアメリカに不法移民として流入し、劣悪な労働条件の食肉解体工場で働くのだ。牛は本来トウモロコシなど食べないのだが経済的な理由でソレを食わされ、不健康な牛は病気を防ぐ抗生物質を大量に摂取させられる。100円マックが可能なのは、こういう歪んだ現状ありきなわけで、貧乏なためにマックのハンバーガーばかり食ってる人はブクブクと不健康に太ってしまう。「貧困なので糖尿病になり、より貧困」という、何が何だか分からぬ現状には暗澹たる思いになる。

しかし消費者のオーガニックに対する関心が増し、悪名高き世界最大のスーパーマーケット、ウォルマートさえそうしたニーズを取り入れざるをえない状況になってきた。「消費者の意識が現状を変える力になる」というわずかな明るさを残して映画は終わる。(続く)
ごはんがあぶない




23日(月)

「資本主義」というバケモノ (「フード・インク」を観て・その2)

ウォルマートは中国などの安い製品を輸入する事と、非正規の安い人件費により低価格を実現し、消費者の支持を得た。しかし地方の個人商店や小さなスーパーをどんどん潰したあげく「採算性が低いので」撤退するという、とんでもない会社なのだ。「儲け第一」の資本主義ってものは放っておくと、こんなのが天下取っちゃう。そんで天下取って一体誰が幸せになってるんだろうか。「価格が安いからイイ」と思っていた消費者も、もっと大きな視点で見るとむしろ自分にとってマイナスなのかも?と気付き始めているのが今なのかもね。日本人だってもうそろそろ100円マックに喜ぶような価値観から卒業した方がいいんじゃないかなぁと思う。





そんなクソなアメリカ(日本もほぼ同様か)ながら、わずかに希望を感じるのは、以前観た「スーパーサイズ・ミー」同様、こんな映画を公開できるという点だ。共産主義なくせに拝金主義で「自分さえ良ければ良い」ってヤツばかり居る、食の安全などには程遠いアノ国では、こんな「痛烈に自国を非難するような映画」が公開されるわけがないもんな。

映画が本当に沢山の問題を取り上げていたので、オレも書きたい事がうまく絞れず、しまりの無い散漫な文章になっちゃってスマン。機会があったら是非キミも観てみろ。★★★




24日(火)

落語・映画の日

昨日から連休だったので、レコーダーに撮り貯めたBS・TBSの「落語研究会」と、いくつかの映画を観て過ごした。落語で一番面白かったのは柳家小三治の「粗忽(そこつ)長屋」って噺だ。粗忽とはオッチョコチョイの意。小三治さんは枕が面白いってんで枕だけの本が出てるような人だ。オーディオ談義から江戸時代に入って行ったよ流石だなぁ。





「エアポート’75」

オレが映画好きになった頃に金出して観た映画だ。さほど面白くもないと分かっていつつも最後まで観てしまったのは、チャールトン・ヘストンやカレン・ブラック、ジョージ・ケネディあたりの顔ぶれが懐かしかったからだな。小型機がジャンボに衝突して操縦できる人が居ない!スチュワーデスが代わりに操縦!って話は今では結構ありふれた感じだが当時は新しかったのかも。パニックモノ全般に言える事だが、登場人物の描写が延々続く前半は退屈だ。でも「エクソシスト」のリンダ・ブレアが出ていたのにはビックリした。記憶に無かった。この事故はやっぱり彼女にとり憑いた悪魔の仕業なんだろう。今はCGで簡単に色々できちゃうので全然緊迫感が無いが、本物のジャンボで山スレスレを飛んだり、ヨタヨタしながら着陸するのがスゴイ。まぁ実物でも緊迫感無いんだけどね(笑)この後「'77」と「'80」も金出して観たオレは、結構コレを面白がってたのかも(恥)★★☆


「レッド・サン」

71年。ミフネとチャールズ・ブロンソン、アラン・ドロンが共演!というとんでもない映画。7日に書いた「SNL」でジョン・ベルーシが何度も「サムライ」を演じてるんだけど、要するにミフネのモノマネなのだ。そんなの観た直後だったので余計にこの映画をイロモノ的な目で観てしまうし「何故サムライが西部劇に?」と思うけど、一応ストーリーはちゃんとしてるし、ミフネとブロンソンのコミカルな異文化コミュニケーションも面白い。「イロノモなどではなく、『ラスト・サムライ』を数十年も先取りした『人間はみな同じだ』って映画だ」という評を見たが、「バカな事言うのもいい加減にしろ」と言いたい。わけもなく襲い来るインディアンをミフネもブロンソンも殺しまくる映画だぜ(笑)でも武士道ミフネがハラから声出して「サノバビッチ!」って言ったり、娼婦とナニをして翌朝「ムフフ」と含んで笑ったりってあたりは一人で観てたオレも爆笑した。イロモノだが面白いと思う。★★★




26日(木)

一人暮らし

昨日からウチの女ドモ(母、妻、娘)が京都旅行(写真は三十三間堂)に行っており、ナルも忙しく、昨日からオレ一人だけがウチに居るのだ。30年ぶりぐらいの一人暮らしね。メシ作ったり洗濯するのがめんどくさいし、なにしろ寂しい。

何が寂しいって、一人でサッカーを観るのが寂しいのだよ。オリンピックの予選リーグね。昨晩のなでしこは順調に勝ったし、今やってる男子も前半が終わった今、何と勝ってるし一人多い状況なんだが、一人で「おぉー!」とか叫ぶこの寂しさ。一人暮らしの方々ってサッカー観戦どうなの?『何となく盛り上がらない』って人は結婚してみ。サッカー観戦が10倍は楽しいぜ。




27日(金)

舞妓Haaan!!!

妻と母が京都から帰ってきたので写真を見せてもらうと、舞妓さんと一緒に写ってんだ。「イイ女だなぁ」と思ったらアカネだった(笑)

かしましい女3人旅は大変楽しかったようでなにより。




28日(土)

カマタさんと飲んだ

久しぶりに飲んだ。カマタさんはカノジョであるカジさんも連れて来てくれ、3人で楽しく飲んだ。オレはずっと前からカマタさんに「一緒にタイ行こうよ一緒にタイ行こうよ」と言い続けているんだが、サッパリ興味が無いらしいんだよ。でもカジさんは「タイ行ってみたい〜!」とノリノリで、「シライシさん夫婦と4人で行こ〜!」って決まったんだが、どうせ酔いが醒めるとカマタさんはまた行く気が無くなるに決まっているので、「根気強く説得しといて下さい」とカジさんに頼んでおいた。「人生の意味とは何だ」なんて難しい話もして、オレとカジさんは真っ向から違う意見なんだが、互いに相手の考えも聞けるオトナな感じが心地良かったよ。


2012.6月←  戻る  →2012.8月