■ 6月

2日(水)

ジョージ・マーティン

NHK・BSでやってた彼の話が大変面白かった。ビートルズ好きなら皆知ってる「5人目のビートルズ」とも言われた音楽プロデューサーである。

当時を振り返るポール(写真)やリンゴとの対談も面白かったが、ビックリしたのはビートルズ解散後の仕事で、ジェフ・ベックや、ジョン・マクラフリン(マハビシュヌ・オーケストラ)が出てきて「ブロウ・バイ・ブロウ」や「黙示録」について語るではないか。ジョン・マクラフリンが動くの初めて見たぞ。どっちも大好きなアルバムだが「大好き」って割にプロデューサーなど気にしておらず、彼が絡んでいるとは全く知らなかった。ジョージ・マーティン、恐るべし!




7日(木)

フットサル・ワールドカップ

9月あたりにタイに行くのがここ数年の決まりだ。しかし今年は妻の都合で11月になってしまった。クソ暑い夏を乗り切る心の支えがタイ旅行だったのに、まだまだ先が長くて悲しいでござる。

しかし11月にはタイでフットサルのワールドカップが開催されるのだそうだ。今回は日本も参加するので、「ソレを応援に行くか!」という事になった。フットサルの試合など一度も見たことが無いのだが(笑)

目標が定まれば俄然ワクワクするかと思いきや、やっぱり先が長すぎる。もういくつ寝れば良いのだ。ここ数日は「バンコクのイイホテルを探す」のがオレの趣味になっており、我ながら切ない人生である。





「海の若大将」・「エレキの若大将」・「ゴーゴー!若大将」

タカミヤさんいわく「マンネリを楽しむ映画」だそうだが、2本観た時点ですでにマンネリという、とんでもないシリーズ。通う大学や家業や出演者が同じでありながら、毎回所属する部活やヒロインの仕事が違ってたりするパラレルワールド。加山はスポーツ万能で楽器も歌もうまく大変爽やかで、当時人気があったのもうなずける。毎回ヒロインを強姦しようとして若大将にぶっ飛ばされたり、カンニングがバレたり、酔っぱらい運転で事故を起こしたりする青大将こと田中邦衛は、田中邦衛のモノマネみたいに田中邦衛で、全編「食べる前に飲む!」的ノリであり、この後「北の国から」で人を泣かせる名優になったのは奇跡と言ってよかろう。クレージー同様の「女は総じて嫉妬深くて思慮の足りないバカだ」という当時の女性観も面白い。こないだテレビで桂三枝が「あんな大学生居ませんよ」って加山にツッコんでたが「オレ自身そう思ってたよ」だってさ(笑)★★☆




10日(日)

サンパチで飲んだ

東京に住むアサクラ君が横浜で法事ってんでソレに合わせてサンパチで飲んだ。「サンパチ」というのはオレや妻がバイトしていたハンバーガー屋での「同年齢の仲間達」の呼び名(正式名称「昭和38年度会」)だったんだけど、今では元放送部や、友達の友達が居たりもして、ひと言では説明できません。まぁ要するに古くからの友人だ。

サンパチの会長なのであだ名も会長である会長は、タイやベトナム相手に製油工場を作る仕事をしているし、ショーナイ君は某国会議員の秘書をしているそうで、そんな話やら、アサクラ君も含めて皆さんの「ココにはとても書けぬ過去のヤバイ話」なんかでも盛り上がった。ホントに色々な興味深い話が聞けて大変面白かったッス。みんな愉快なオトナになったなぁ!(笑)またやろうな〜!
ジジイになっても飲めますように




15日(金)

今さらながら、AKB総選挙生中継について

オレが大変買っているイマムラ君がAKB好きなので正直少し書きづらいトコがあって今まで書いてなかったんだが、まぁオヤジの感想として読んでくれ。

…長々と書いたがやっぱスッパリと削除した(笑)オレら世代の多くは同じ思いだろうと思うからだ。イマムラ君には今度飲んだ時に直に話すとして、俳句魂で要点を書くと「総選挙というシステムの酷さ」と、韓流同様の「多くの人がマスコミに踊らされてる感じが気持ち悪い」と、そういう事だ。こないだサンパチで飲んだ時に「ゴールデンで生放送とは、バカバカしいにも程があるだろう!」とオレが憤慨して言うと、みんな同意してくれたよ。テレビ屋のアサクラ君は「あんだけ頑張ってあの数字(視聴率)だもん、大した事ないよ」と言ってたが、なんだか雰囲気で踊らされてるヤツは多いとオレはみた。
一人も名を知らん(覚えたら負けと思っている)





「大怪獣バラン」

ゴジラのスタッフが58年に作った映画。なんと白黒。「日本のチベット」と言われる地方は地図によると猪苗代湖あたりで、バスも通らぬ村の住人は江戸時代の農民みたいで、モスラの土人同様なんである。怒れ福島県人!(笑)神とあがめられ怖れられているのがバランという恐竜の生き残り。バランはたまに村民をバリバリ食っちゃった事があるようだが、一応共生していたのだ。それを東京から来た学者が「大都会に来たら大ごとだ」と騒ぎ自衛隊も動きだす。水中に住むバランに対して水中バルサンの様な兵器を使用して湖から追い出すと、バランはムササビの様に銚子沖まで飛んで行ってしまう。その後羽田まで泳いで上陸後、全く効かない迫撃砲やミサイルの発射シーンが延々と続き眠い。なぜか照明弾を食っちゃう習性を見抜かれ、照明弾に強力な爆薬を仕掛けられたバランはソレを食ってしまい爆死する…という全く酷い話なんである。人知れずひっそり暮らしていたクマを寄ってたかって殺すようなむごさ。皆でわいわい観る分にはいいけど、一人で観ると相当ショボクレた気持ちになるぞ(笑)★☆☆




17日(火)

タイ人の粘り

先月のオリンピック最終予選で日本女子バレーはセルビアから2セットを取りオリンピック出場を決めたものの、試合には負けてしまった。勝った方はもちろん、負けた方もオリンピック出場を決めたという不思議なゲームだったわけだ。しかし仮に日本が勝っていたら何とタイがオリンピック初出場だったそうで、タイのバレーボールファンは、あの試合を祈るように観ていたという。期待を裏切ってしまい、申し訳なかったなぁ。

そのタイと日本が今日、ワールドグランプリで再び対戦した。先月は日本が3−0でタイをボコボコにノシているが、今日は接戦となりセットカウント3−3だ。しかし最終セット日本が14−11と勝利目前。すっかりタイびいきなオレはビール片手に「負けんな―!」と応援をし、ソレに応えたタイも驚異的な粘りを見せ、16−18で勝ってしまった。いや面白かったなー。根気の無いタイ人があんなに粘るのをオレは初めて見たぜ(笑)
タイで大人気のエース、プルムジットちゃん→





まぁ日本はすでにオリンピック出場を決めており、木村や竹下など主力が出ていない。そんな余裕もあってタイを応援していたわけだ。しかし実のところタイが粘ったというよりも日本が自滅したような情けない試合だった。主力が数人居ないだけでこうも違うとは、日本の選手層って思ってたほど厚くないのね。




22日(金)

ナビを買った (世の中を支配するモノとは)

先月バイクで福島に行った時に雨に降られナビが使えず不便したのを機にソニーの防水ナビを買った。5年前から使っていた「迷WAN」というナビはルート検索がバカだが、オレら夫婦は「よしこ」と名付けて可愛がっていたのだ。デキの悪い子供ほどカワイイものである。作ってた会社がつぶれてしまいサポートも無く地図も古いので、新しい高速やバイパスなど走ると道無き道を走ってたりして、なかなか趣のあるナビだった。





今回ナビを選ぶにあたってネット上で色々な評価を見たが、オレが買ったモノに限らず「ルート検索がアホ」という評価を書くバカモノが多いのには辟易した。現在地と目的地さえしっかりしていれば良い。「道は自分で選べ」と言いたい。←(さりげなく人生訓めいたことを言っている)

今までバッテリーから電源を供給していたが、新しいナビはUSB出力のモバイルブースターからPSP用の電源コードを繋ぎ(写真がその状態)その後本体のバッテリーを使うという方法で一日ぐらい楽勝で持つので、バイクには特に加工をしなくても良いようだ。ブースターとケーブルで4,000円弱だもん、まったく便利な世の中になったものである。





先月もうひとつ困ったのがタブレットを繋いでたホテルのWi-Fiの貧弱さで、なんとかならんのか調べたところ、なんと有線のLANを変換アダプターを使ってタブレットのUSB-AB端子に繋げるんだそうで、そのアダプターも早速買った。





以前は「新しいモノ」に対して十分付いていけてる感じだったオレも、気が付くと400mトラックを走る最先端から見て反対側に居る感じで200m遅れである。USBの「A」とか「B」とか「AB」なんて区別も知らなかったし、「USBからPSPのDCへ変換」なんてキミらも分からんだろう(笑)


そんで今回ナビの電源やタブレットのLAN接続について調べる事で先頭まで100m付近まで近付けた気がするオレが気付いた事がある。今、世の中を席巻してブイブイ言わしてんのはスマホだと皆思ってるだろうが、実のところ世の中を支配しているのはUSBなんである。USBさえあればスマホやナビのDCも安心だしACも原発もTPPもEUも消費税も大丈夫だし、YMOやELPやELOはゴキゲンだ。どうだキミに分かるか。オレには分からん!(笑)




23日(土)

「オレ様がスゴイ」って話


新しいナビをバイク用ステーで付けてみたところ、どうしてもハンドルに干渉してしまい正面を向いてくれないのだ。オレのバイクのハンドルは地面に対して水平な部分が少ないんだが、文章では分かりづらいかな。

そこで直立した左右のハンドルを橋渡しするパイプを取り付ける事にして、ホームセンターで使えそうな部品を大変な時間をかけて物色した結果、本来はラックなんか作るパイプと、アタッチメントってーの?それを流用して作ってみたら、あまりに完璧なデキに感動して写真を撮った。ガタつきも無く位置的にもバッチリ。製作費380円だぜオイ。オレってスゴイ!早くツーリングしてぇなぁ。




24日(日)

「小田和正がスゴイ」って話

WOWOWで小田和正のライブを観た。反社会的なロッカーであり、かつプログレなんて難解な音楽を愛するオレも実は昔からオフコースが大好きで、ツーリング時は大声で歌いながら走っています。


去年のツアーなので震災を多分に意識しており、「がんばろう」という言葉を使わずに被災地を元気づけるような歌詞が多く、オレは大変感心してしまった。オフコースの歌詞も好きなんだけど、今の彼の歌詞には「年齢を重ねた深み」が感じられるんだ。そしてオレも年齢を重ねたからこそソレが分かるわけだ。「あの頃許せなかった事も、今はただ懐かしく思う」とかな。

小田は64才なんだが、80年代の曲をオリジナルのコードで歌ってんのがスゴイ。(70年代のは流石に下げてた(笑))そんで広いステージをバカみたいに駆け回りつつ歌っており、今のオレより絶対体力あると思う。そんでオレは小田より先に死ぬと思う。嬉しい。




28日(木)

野田を支持するノダ

庶民というのは馬鹿でわがままなので「税金取るな。老後はしっかり保証しろ」なんて事を平気で言う。そんな衆愚にしっかり応えた政治の結果が今現在のニッポンで、結果財政も老後もぐだぐだになってしまった。

色んな事情で自民・公明が民主に同調する流れとなり消費税が上がるのは本当にラッキーなタイミングだったと思う。そして言いだしっぺの政治家・野田をオレは支持するノダ。「経済を優先しろ」とか「円高をどうにかするのが先」とか言ってるヤツは具体的な方策があるのか。無いだろ。




生産性の無い老人は社会においては概ねお荷物で、オレだって近い将来その仲間になるわけだ。←(「お荷物だから要らない」と思っているわけでは決してないが、長くなるので説明は割愛)老人が卑屈になる必要は全く無いものの、なるべく皆に迷惑かけずに生きなきゃダメなノダ。若者の負担を少しでも減らすために老人も消費増税を受け入れるべきなノダ、とオレは思うノダ。


政治屋・小沢は「増税より先にする事がある」とか「マニフェストを守れ」とか言っているが、民主党が政権を取ってから8カ月、彼が幹事長だった頃に実現したのは「ガソリン価格は下げない」と決めた事ぐらいだ。事業仕分けでは「17兆円浮くぜ!」と言ってたところの1/10だけ浮いたが、こども手当の財源には程遠い。その程度の実績しかない彼が、増税の前に何ができるというのか。放射能が怖いからと震災後10か月も地元岩手に戻らないって程度の男だ。さっさと離党でも新党結成でもしろ。そんでみんな次回の選挙で落選しろ。←もしかして「増税反対」で新党支持者も多いのかな?恐ろしいな。




29日(金)

イマムラ君と飲んだ

最近の彼のブログを読むと、具体的な事は何も書かれていないものの「なんだかぶっ壊れそうだな」と感じたので飲みに誘った。みなとみらいを見下ろすビアガーデンで飲んだけど、風が強くてビールの泡やポップコーンが吹っ飛んでた(笑)横浜港沿いのビアガーデンってどこも風が強いから、風力発電の風車いっぱい作ったらイイんじゃね?


話を聞くとオレが「ぶっ壊れそう」と感じたのもあながちハズレではなく、実際その原因もあったんだが、オレが思うよりも彼の精神は強靭で、全然負けてなかった。しかしオレなりのブッダ哲学の解釈を話したんだ。「四苦八苦←(要検索)」はブッダの時代から存在するのだ。まずそれを受け入れよう。話はそこからだ。という話。

彼は酔いが全く顔に出ないので、ちゃんと聞いてた様できっと忘れてると思いココにも再び書いたが、くどかったらスマン。あと、そもそも説教くさいつまらぬ話だったとしたらスマンかった。




30日(土)

「アキラ」だねぇ

ナルと同じ年の同僚ゴトー君が今日一日無駄にニコニコしていやがったのはドゥカティの「Diavel Carbon」という、1,200ccで240万円ぐらいするバイクを買ったからだ。「褒めまくってやるから見せろよー」と頼むと自慢げに見せてくれやがって、いやぁ部品のひとつひとつが素晴らしくカッコよく、全体を見るとあの「アキラ」っぽい近未来的デザイン。その名の通りカーボンを多用しておりシブイ。ちょっと局内を走ってみたが「コケたら30万円ぐらいだろうか」と緊張して爽快感ゼロだぜ!

三つのモードから走行モードを選ぶとか、ABSやトラクションコントロールの強度を決めるとか、そういう画面がタンクに付いている。未来だなぁ!オレが金持ちだったらこんなの買うかってーと断固買わん。単にデカすぎ。あと免許ねぇし!(笑)


2012.5月←  戻る  →2012.7月