■ 1月

3日(火)

家族が増えた

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく。
年賀の方は一件不着申告があったものの、すぐに解決した(隣の家に入っていた)
今日はようやくの休みなので、昼間っから酒を飲もうと思っています。




娘が連れてきたカレシが、初対面で「ちょり〜ッス!お父さんスカ?まじウケる〜」なんていうオトコだったらどうする?なんて職場で面白がられていたのだが、どうするも何も、茜が惚れたんならどうしようもないよね。実際にやってきたユースケ君は、とても真面目そうな青年だった。ヒジョーに緊張しており、ウチの家族皆に笑われ気の毒であった(笑)

もう結婚すると決めているそうで、もうすぐ孫の顔が拝めるのだろうか。←こういうプレッシャーはやめろと、よく成に怒られるのだが、このウキウキはなかなか気持ちがよい。




色々話してみると相当な変わり者で、メシを一日一食、それもほんの少量しか食べないのだと言う。それでもご覧の通り特に痩せているわけでもない。彼は人類にとってとてつもなく重要な研究対象なのではないか。既存の科学では説明できないエネルギー摂取方式で彼は生きているわけなので、食糧問題はもちろん、新たな動力の開発にも繋がる可能性がある。オレは恐ろしく重要な、人類存続のキーになるオトコと家族になってしまったわけだ。そしてこの事実をこうしてホームページで世界に発信してしまう以上、今年は国際的な彼の争奪戦が始まる事必至なので、彼を守るべきオレは当然多くのスナイパーに狙われる事を覚悟しなければならない。大変な年になりそうだ。




6日(金)

我が家の危機

人類の存続に係わる重大な情報をここで発表した翌日、緊張感を持って仕事をしていたのだが、特に何も無かった。オレ様のあまりにカンペキな隙の無さに敵も面喰らったことだろう。(写真は面喰らったブロンソン)

ところがその日(3日)から成が、その翌日(4日)からはオレ、そして次の日(5日)には妻までが発熱し、下痢とゲロを繰り返しておるのだ。昨日はオレも仕事を休まざるを得ず、まだまだ大変なこの時期、班員には多大な迷惑をかけてしまい面目無い。

オレに隙が無いからと言って家族をも巻き込んで細菌兵器を使うとは許せん。どこの国のアサシンだか知らないが、手口は分かっている。他の家族がみんな倒れているのに、ひとり元気なオレの母が食事に混ぜたのだ。母に直接問いたださないのは、泳がせるためである。見ておれブロンソン。





「命を狙われている」というネタで、もっともっと引っ張りたいんだけど、いい加減にしないと「しらいしはキチガイになったか」と思われそうなので、もう止めます(笑)




7日(土)

新たな発電に関するアイデア

ここ数日のピーピーパワーはあまりに凄まじく、トイレでも油断してると体が浮き上がり、何度か天井に頭をぶつけた程である。もし天井が無ければ成層圏など軽く脱出しただろう。

常に人類の幸せを考えているオレだからこそ、頭をぶつけて閃いた。政府はまずノロウィルスを日本中にばら撒くのだ。そしてその患者は各地に設置したノロ病院にタダで入院させる。ノロ病院のトイレにはそれぞれタービン(分かりやすく言えば羽根車)を組み込み、そのままではやはり飛んで行ってしまうので便座ベルトを装着。全国数百万人のピーピーパワーにより、原発2基分程度の発電量が見込めます。どうだ!←(「どうだ!」ってオマエ…)
オレ




このアイデア、北朝鮮だったら本気で試すような気がする(笑)




9日(月)

最近読んだ本

「葉桜の季節に君を想うということ」 歌野 晶午 / 文春文庫

9月にタイに行く時に「あっちでボケボケする時何を読むべきか」考えてたら、ミステリー好きな妻が勧めたのがこの本。オレはミステリーなどまず読まないが、コレは大変面白かった。「ひょんなことから霊感商法事件に巻き込まれた“何でもやってやろう屋”成瀬将虎。恋愛あり、活劇ありの物語の行方は?」という内容だが、読者が騙される仕掛けが痛快。本でこんなにビックリした事は未だ無い。映画化不可能。「このトリックは不要だろ?」という批判もあるそうだが、ヒロインが味わったビックリ感を読者も味わうという仕掛けなわけで、大したアイデアだとオレは思った。オレぐらいの年代だと、ラストの主人公の強引なセリフにも共感する部分があり、感動もした。


「暗黒星雲のかなたに」 アイザック・アシモフ / 川口正吉・訳

(注!以下ネタバレ)51年の超古典SF。電子書籍で読めるSFって、こんなのしかないんだよ。こういったソフト面での日本の閉鎖性というのはどうにかならんのだろうか。問屋と結託していたニンテンドーを打ち破ったソニーの様な、そんな新たな動きはもはや外圧頼みなのか。…直接関係無い事ばっか書いてんなオレ。銀河を抑圧している「ティラン帝国」に対抗するのが主人公達「星雲諸国」だ。主人公よりも敵役の方がずっと魅力的だが、それはそれで良い。帝国を転覆させるパワーを秘めた文書を巡って色々あって、結局その文書は「アメリカ独立宣言」だったというオチで脱力した。理想に燃える若きアシモフさんだったって事か。彼に今のアメリカを見せてあげたい。


「宇宙船ビーグル号の冒険」 A・E・ヴァン・ヴォクト / 能島武文・訳

コレも50年の超古典SF。100人の科学者やら兵隊やらが乗り込んだビーグル号が宇宙探査に出かける話。なんと女が一切出てこない。人間の常識では理解できない宇宙生物との接触による危機をどう乗り越えるか、という話。カリタという日本人学者が居たりもして、スタートレックっぽい感じもあるな。宇宙生物主観の描写があったり、エイリアン同様、人間に卵を産むようなのも居て、当時はかなり斬新だったのではないか。主人公は「総合科学者」で、専門バカを尻眼に的確な判断を下し続けるのだが、なんちゅーか超人的すぎだな。でもとても面白かった。


「銀河パトロール隊(レンズマン)」 E・E・スミス / 小西宏・訳

なんと37年、母が生まれた頃の超超古典SF。アメリカはスゲーなぁ!これら古典SFに共通してるんだが、みんな宇宙船の中でタバコ吸ってます(笑)レンズマンというのは体力・知力共に大変優れた超エリートだけが装着を許されるレンズを持った男たちの組織で、宇宙の平和を守っているのだ。その割に怪我で入院した時には「早く退院させろ」などと無理を言い、なだめる看護婦を罵倒するような男尊女卑なオトコなのだ。時代だなぁ。レンズの力で遠くの人間と話したり、それと分からず行動させたり等々、まじめに読んでいると相当バカバカしい。時代的意義が分かる人じゃないと本当にくだらなく思うだろう。オレでさえ微妙だもんなぁ(笑)


「異端の数ゼロ ―数学物理学が恐れるもっとも危険な概念」 チャールズ サイフェ / 林 大・訳 / 早川書房

紀元前の昔から、数学者は「ゼロ」という概念を注意深く避けていたのだそうだ。ちゃぶ台をひっくり返すような異端の数字だからだ。(→ちゃぶ台をひっくり返す例と、その答えインド・アラブを経てヨーロッパに入って来たのは、数学と共に、哲学の概念としての「ゼロ」なんだと。その過程で「ゼロ」は「サイファー」とか「セフィロス」とか呼ばれたんだってさ。FFをやった人なら「へ〜」って思うよな(笑)途中までは色々面白かったんだけど、宇宙まで話が広がると、とたんにつまらない。宇宙の始まりは恐らく「ゼロ」だったわけで、その辺の説明もあるけど、明らかに消化不足。「始まりも終わりもゼロだ」みたいな安直な終わり方に、ため息をつきながら本を閉じた…(笑)


「世界でもっとも美しい10の科学実験」 ロバート・P・クリース / 青木 薫・訳 / 日経BP社

「地球の円周をどうやって計ったか」とか「地球が自転していることをどう証明したか」等々、「美しい実験」を紹介した本。「美しい」というのは「どうやって証明しようか」という考察の過程が創造的だからだ、と言いたいらしい。9割は知ってる実験だったので、新たな面白さは特に感じる事ができなかったし、関係無い含蓄ばなしが不要っつーか、ウザイ。だからイマイチ。←(ヒドイ文章だな(笑))ところで「光の干渉」と「2重スリット」も出て来るんだけど、コレはオレが大好きな量子力学の話だ。分かりやすい動画があったので見てみろ。不思議だぞ→「量子の2重スリット」(ただし見るべきは4:00まで。「観測しただけで」のくだりはオレでも分かる重大な誤りがあるので真に受けぬように)


「サイゴンのいちばん長い日」・「サイゴンから来た妻と娘」 近藤 紘一 / 文春文庫

ベトナム特派員だった著者が見た戦争末期、サイゴンでの数週間の様子を軸に、現地で結婚した妻や、その一家とのエピソードを通してベトナムを考察したのが「サイゴンの〜」で、その後に妻とその連れ子と共に日本で暮らし始めたのが「サイゴンから〜」だ。ベトナム人は子供を「動物と同等」に扱うそうで、暴力当たり前のスパルタなんだって。そんで「動物も子供と同等」だから、飼ってるウサギが畳をかじると本気で説教するんだと。でもその後また畳をかじったら、そのウサギは晩メシになっちゃったんだってさ!(笑)その他色々「ベトナム人気質」というより、この奥さん個人の気質なんじゃないの?と思わんでもないがスゲー面白かった。まだ続きがあるそうなので読んでみようと思う。




15日(日)

妻に殴られるッ!

来月の訪タイの予定はこうだ。

22日 バンコク着、市内で一泊。
23日 ラオスに向けて20時発の寝台車に乗車、車中泊。
24日 ビエンチャン泊
25日 飛行機でバンコクへ。川沿いのホテルに連泊し、28日帰国。

これらの予約は皆オレがやっていたのだが、どうしたことか「ラオスへの出発は22日」という事で話を進めてしまい、金も振り込んだ後でその間違いに気付いてしまった。タイ国鉄のキャンセルが不可なので、日時の変更はつまり、ふたり分のツアー代金7万円がパーになるって事なのだ。うぬぬ…

「このままでは妻に殴られるッ!」とパニックになりブルブルと震えながら一生懸命考えた。22日の16時に空港に着いた後、大急ぎでバンコク市内のツアー会社まで行ってチケットを受け取り、20時までに駅に着けば良いのだ。初日のホテルはキャンセルし、(キャンセル料はかからないようだ)そして川沿いのホテルの滞在日数を一泊増やす…と。おぉ、イケるかも!

これらの変更を済ませたところ妻が帰って来たので、慌ててカーテンの裏に隠れて顔を半分だけ出し←(実話(笑))、恐る恐るこれ等の報告をした。「…うむ分かった。まぁ許してやる」とか言われ、ギリギリな感じで殴られずに済んでホッとしました。

しかし飛行機が定刻通りに着いたとしても、入国手続きなんか済ませて空港出たら、もう17時だろ?電車が遅れず市内まで行ったとして18時前か?そんでツアー会社は18時半までしかやってない。色々とルーズなタイで、これだけ押したタイムスケジュールってのは、相当な綱渡りだぜ。なんかワクワクしてきた〜(笑)




16日(月)

「ロード・オブ・ザ・リング/3部作」

まとめて観てみた。10時間弱である。王道RPGに馴染んだ人ならば、様々な種族の居る世界観にもすぐに入って行けるだろう。しかし何故コレを観て感動できるのか、オレにはサッパリ分からない。そもそも指輪の意味が分からない。その力に魅了され自らをも滅ぼしてしまうなら、敵にくれてやれと思う。そして何故主人公がその指輪を運ぶ役目を負ったのか。何故サムが命がけで主人公を守るのか。その義務感が分からない。



どれだけ敵が強大であれ、主人公達が死ぬ気配は全く無い。どんなに押されようが夜明けには援軍が来るんだろうなぁ、と思ってたらちゃんと来る。ハラハラ感ゼロ。こんな話の何が面白いの?

主人公に少しも魅力が無い。常に苦悩の表情でウンザリする。全く成長せず、最後までヘタレ。たまたま指輪が落っこちてしまい、イヤイヤ使命を果たした。なんだコレ。

エルフの矢は見たとこ10本ぐらいしかないが、いくら射っても無くならない。魔法使いは殆ど魔法を使わず、もっぱら杖で敵を撲殺し続ける。



CGが出始めた頃は、「ティラノサウルスが人に食いつく」とか、「直立するタイタニックから人が落ち、手すりにぶつかる」なんて程度でも「すげぇ映像だなぁ」なんて感じていたもんだった。現代のCGはあれらの1000倍はスゴイ。しかし、もはやスゴイとも感じないのだ。同じような戦闘シーンが何度も繰り返され、おなかいっぱい。

「王の帰還」はアカデミー最多タイ、11部門受賞という事で、ホントもうアカデミー賞などなんの基準にもならない、っつーか、むしろ受賞作は避けた方が良いのではないか。10時間もかけて観終わった後に残ったのは、深い深い徒労感と、アカデミー賞に対するそういう皮肉な達観だ。★☆☆




26日(木)

マッハさんちに行った

パソコン通信仲間「みんなのS席」の主催者マッハさんは、昭和の豆知識的な文章をブログに書き続けていたのだが、写真のアップがうまくいかなくなったので止めてしまったというのだ。イチゴさんがわざわざ電話をかけてきて「家へ行って助けてきなさい!」と言うので「ハイ!」と答え、今日行ってきた。




マッハさんはマシンの不調と判断し新しいノートを買ったのだが、それでもうまくいかなかったのだと言う。調べてみると原因は要するにデジカメの設定で、画像がデカすぎたためと分かり、ふたりでゲラゲラ笑った。「まぁ新しいマシンは欲しいと思ってたから悔いは無いです」って負け惜しみ言ってたよ!(笑)

80過ぎてもさまざまな分野に好奇心を失わず、パソコンを使ってブログを書き続けるなんてスゴイと、オレは素直に尊敬しているのだ。「S席」のメンバーの多くはオレの親世代の方々だが、みんなボンヤリ生きてなどいない。素晴らしいと思う。オレもこんなジイさんになりたいと思うけれど、そもそも80まで生きる自信も無いよ。




「何かあったらすぐ駆けつけるから、もっと気軽に相談して下さいヨ」と言って帰ってきた。
帰ってきたらさっそく「再開します」とブログが更新されており「嬉しかったんだろうなぁ」と、オレも喜んだよ。


2011.12月←  戻る  →2012.2月