■ 7月

6日(水)

しばらくの間さらば

先月の大阪旅は見てくれたかな?

パソコンの具合が悪いんでやんす。ウチはノートを無線でネットに繋いでるんだけど、カードを刺す所がおかしいようなのだ。カードを変えても症状が同じなので本体側の問題とみた。今はケーブルを繋いでますが、不便でしょうがないので入院させます。しばらくの間「しらいしのHP」の更新はできん。メールはピッチに転送されるのでOKよ。


28日(木)

やっと直った

3週間ですよ3週間。催促の電話3回も入れちゃったさ。シャープの野郎ふざけやがって「地震の影響で云々」なんてぬかしやがってよ。思いがけずマザーボード交換らしいが、それにしても長すぎるよなぁ。他のメーカーもこんなもんか?次回からシャープはやめようかなぁ。

そんなに長い間パソコンが無かったら寂しいとか不便だとかあるかと思ったが、無きゃ無いで結構平気なもんだな。沢山本を読んだし面白いテレビもあったし。ま、書きたいことが沢山溜まってしまったので、やっぱりパソコンが戻って嬉しいかな。

明日から思い出しつつ書いて、3週間分取り戻そうと思う。



29日(金)

観たテレビ・映画

この3週間で気になったテレビ、観た映画を書こう。

「ブルース・リー あなたは何者だったのか」 NHK・BS

ブルース・リーファンの作家(名は忘れた)が香港やアメリカを訪れ、映画のロケ地行ったりリーの友人達にインタビューしたりとかいう番組。リーはアメリカの自由民権運動の影響を受けているのだそうだ。リー自身も差別を受けたが、黒人や日系人の友人達と道場作ったりして頑張ったらしい。しかし体育系というよりもむしろ哲学的人間だったらしいな。当時の友人達が皆おじいさんになっていたのが感慨深かった。
昔リーと戦った人

「生き抜く小野田寛郎」 NHK・BS

終戦後29年間も戦っていた小野田さんのロングインタビュー。「戦争が終わったというのも嘘だ。必ずや日本は反転し盛り返すに違いない」と信じた小野田さんと2人の仲間は、ジャングルに潜みつつも日本兵が存在することを分からせるため行動するわけよ。何十年も一緒に戦った仲間が死んだりもする。想像を絶する人生だよな。見つかったときも元上官から命令されてやっと日本に帰ったんだって。もうホント、参りました。現在の小野田さんが、ありがたいお坊さんのような温和なお顔なのがとても救われる気がした。
イイ顔だろ?

「ヒューマン・オーディオ・スポンジ ライブ」 BS−I

スケッチ・ショウと坂元龍一がアメリカで一緒にライブをやった映像。要するにYMOのメンバーが再び集ったわけだ。最新CDはどちらも「なんだか歳とったなぁ、単調だなぁ、勢いが無いなぁ・・」という感じでオレとしてはつまんなくてな。でもアメリカの客はノリノリで踊ってたりしてて(多分にカメラを意識しての事だろうが)ビックリした。それにしてもあぁ、何か新しい音楽ってないのかなぁ・・・

「隠し砦の三悪人」

高校の頃だろうか、テレビで観て面白かったが細かい記憶が無いもんでスカパーで新鮮に観ることができた。オレにしてみりゃ黒澤の映画の面白さイコール三船でな。この映画の三船もヒジョーにカッコイイ。もう抱かれたい。馬で敵を追うシーンなどものすごいスピードで、今こんなの出来る役者がいるんだろうかと思う。この先もこんなスゴイ役者は出ないだろうね。今現在「役者」って感じる人自体がもうほとんど居ないもんなぁ。みんな平気でバラエティに出てゲタゲタ笑ってるもんよ。
C-3POとR2-D2

農民のコンビはスターウォーズのC-3POとR2-D2の元になったそうだが、彼等は金や女のために平気で相棒を裏切るような人間の汚さ、悲しさから来るおかしさを表現する、そんなコンビなのだ。ロボットコンビは単なるお笑いでしかないもん、全然違うんじゃないかとオレは思ったんだが。

「スターウォーズ・エピソード3 / シスの復讐」

で、こちらに繋がるわけでやんす。まず最初にツッコミ所を書く。

ストーリーが最初から分かっちゃってる。「ダースベイダーになるんだろ?」とか「オビ・ワンとヨーダは死なないよな」とか。
最後の決戦の場があんな星ではダースベイダーの中身(顔)がなんであんなに醜いのか、あるいはどのように勝負が決するのか、やる前から分かっちゃう。
あまりにアナキンが馬鹿すぎる。もう奇跡的に馬鹿。全く感情移入出来ません。仏教入門の本でも読め。
パドメは医学的には問題無いのに生きる意欲が無いので死ぬのだそうだ。馬鹿アナキンがダースになったからといって子供を生んだ直後にそんな理由でが死ぬかよボケ。母はもっと強いだろ。
エピソード4以降のR2はなんであんなにも弱いのか。
同じく4以降のチャンバラシーンのスピードののろさは何なんだ?
で、「エピソード4」ではルークレイアロボ2体ダースベイダーオビ・ワンチューバッカが偶然出会ってしまうわけですか。むちゃくちゃですな。

・・・とかなんとか書きつつも、「エピソード1」からの3部の中では一番面白かったよ。最初の30分は「すごいテンポだなぁ、少しもダレないなぁ」って感心しながら観てた。スカッとするシーン満載。R2の絶叫が沢山聞けていちいちウケた。ヤツがすごく強いのがゲラゲラ笑える。

ストーリーも分かってて、ほとんど意外性もないのに何が面白かったかというと、中学の頃観た「スターウォーズ」に繋がっていくんだなぁ、という感慨だ。タトゥイーンに沈むふたつの太陽を見て感動した。まぁ、結局最初の「スターウォーズ」は面白かったなぁということなんだがな。

最初はロボ2体を軸にした全9部作という構想だったそうだが、結局は「ダースベイダー一代記」になっちゃったんだねぇ。少年期に「寒いです」とか言ってたのに火だるまだもんなぁ。可哀想ではあったが隣に座る女性がシクシク泣いていたのには驚いた。一体どういう感情移入なんだろう。

この壮大な6つの映画を締めくくる「ジェダイの復讐」では帝国軍を打ち破ったのはジェダイではなく小さなクマちゃんであったということを思い返すと、なんともやりきれない。シスを破ったのもジェダイではなく親子の愛であったわけで。なんだかなぁ・・ まぁその方が逆に分かりやすいか。



31日(日)

読んだ本

この3週間で読んだ本を書こう。

「中学生にもわかる仏教」 小暮満寿雄 / PHP研究所

このところ「もう少し仏教を知りたい」という欲求を感じていたので図書館でそういう方面3冊借りてきた。この本の著者は仏教に関しては素人の芸術家らしいが、自分なりの解釈で仏教を優しく解説している。著者のお父さんは物理学者だそうで、「フラクタルや量子力学」と、「仏教の唱える世界観」との類似性など面白いと思ったが、話が広まりすぎてかえって薄っぺらくなってしまった感あり。特にひとつだけ強く言いたいが、この本は中学生には絶対分からんよ。

「仏弟子ものがたり」 立松和平 / 岩波書店

ブッダの弟子のはなしはまぁ、簡単な解説的なものは読んだ事があるが「ものがたり」的なものを読んでより深く知ろうとしたわけだが、古代インドの人名の難しさが読む気を萎えさせる。
おまけに立松の文章の下手さ加減は一体なんだ?これでも作家か。暇でしょうがないジイさんが「暇つぶしに書いてみました」的、表層的で深みの無いものがたり的。オレはこんだけつまらん本を読んだ記憶がない的。作家はこんな文章で金がもらえる仕事なのか的、ある意味スゴイ的。
オレの文章も完全に破綻的。
挿絵もショボイ

「仏教・キリスト教 死に方・生き方」 玄侑宗久・鈴木秀子 / 講談社+α新書

坊主とクリスチャンの対談。どちらの宗教も言ってる事は同じだと考える仲の良い2人らしいのでこの本全般的に「そうですよねぇ、同感です」というトーンであり読んでてあんまり面白くない。経典の解釈などどうにでも取れるものなのでこういう事になるんだろうな。まぁどうせ対決姿勢の対談であったにしろ決着が付くはずもなし、オレ自身も「宗教の根っこは同じだろうな」と感じているので、これはこれでいいのかもしれん。当然なのかもしれん。

「東寺の謎」 三浦俊良 / 祥伝社黄金文庫

バイクで東寺に行った時に買って来た。東寺の歴史を通して空海の思想、東寺の教育への取り組み、著者の生い立ち等が書かれているが、題名の「謎」というのは「謎」のままで終わっており、謎の解明という本ではないところは「看板に偽りあり」という気もするが、それでもとても面白かった。1300年の歴史だ。スゴイ事だよな。
期せずして密教の本を読んだときよりも、よりその思想が理解できたという気もする。
そして行ったばかりなのにまた東寺に行きたくなる、そんな一冊。

「地獄で仏」 ナンシー関・大月隆寛 / 文春文庫

「クレア」という女性向け雑誌に92年から数年間こういうコーナーがあったそうで、その文庫化。ナンシーは芸能、大月は政治、といった得意分野を持ちつつの対談だ。10年ひと昔と言うけれど、社会党から首相(トンちゃんなんて呼んでるよ(笑))が出た頃のはなしだ。ものすごく昔のように感じるなぁ。ナンシーは体調不良を訴えたりしてはいるが、まさかこの後10年も経たずに死ぬとは思ってないのが切ない。この2人、ツッコミのキレや話しの膨らまし方にヒジョーに知能指数を感じる。こういう友達が欲しいと思う反面、とても太刀打ち出来まいという気もして、ちょっと自分の力量が寂しく感じられる。ショボン・・・

「東芝クレーマー事件」 前屋毅 / 小学館文庫

あんた、昔(99年だそうだ)あのHPを見たか。オレは見たぞ、聞いたぞ。「嘘ばっかり言いなさい、嘘ばっかり言いなさい!」っていう語感が面白かったな。これはクレーマー呼ばわりされたA氏と東芝双方にインタビューして、その経過をまとめた本だ。もうあのテープで全面的に東芝が悪くなっちゃったわけだが、このA氏もフツーじゃないよ。社長宛にビデオデッキを送りつけたりな。まぁ双方の先入観やらボタンの掛け違いで話がデカくなったようだな。終わってみればどちらも損した感じ。自分にもありうる話だと捉えれば教訓にもなる本だ。
スゴイ題名だ

「他流試合」 金子兜太・いとうせいこう / 新潮社

伊藤園が一般から募集した俳句を分析しつつ「俳句」とは何か、そして「新俳句」とは何だ?という本。金子さんは俳人で、いとうが素人代表という形式に一応はなってはいるが、いとうも文章を書く人間なので、「の」ではなく「や」ではどうか?とか、「や」より「が」でしょうとかいうヒジョーに細かい事にこだわるわけで、それが面白かったりくどく感じたり。絵でもそうだが、作った本人よりも後から頭デッカチの評論家が勝手に説明付けしてくれるんだよね。俳句好きには良い入門・解説の本だろうと思うが、オレは読んでて段々「どうでもいいじゃん!読むのではない、感じるのだ!フォースを使え!」という気に傾いて来てしまったよ。スマン。


2005.6月  戻る  2005.8月