■ 8月 |
4日(日) 「ゴーマニズム宣言・テロリアンナイト」 小林よしのり・小学館 こないだ飲んだ帰りにキドくんと「南京大虐殺はあったのかなかったのか」で、ちょっと論争になっちゃったんだ。オレは、「無差別に30万人殺すなんて事は無かった派」なんだが、キドくんはやっぱ「東京裁判史的」な歴史を信じてるわけよ。「お前、頭ガチガチになってんだよ」っていうと、「お前こそガチガチなんじゃないかい?」と問われ、もしかしてそうなのかもなぁ、なんて思った。 も少し理論武装しようとHPなんか色々見たんだが「どっちも都合のイイ資料だけ取り上げてるのかも」と思うと、もう真実なんかオレには分かんないんだよ。当事者じゃないんだもん。 今日一日かけて読んだ「ゴーマニズム」は、結局はみんなアホであるというはなしだ。「ホシュ」も「サヨク」も自分の考える答が先にあり、その答を出すために都合の良い資料やら切り取ってきた文章やら写真やらで、もっともらしくその説を補強するのだ。で、論破されると「理論のすり替えだ!」なんて的外れなことを言い出すわけね。 「アメリカも中国もくだらねぇ」と思うオレと小林の気持ちはシンクロしており、右でもなし左でもなし、おのれをどうポジション取りしたらいいのか分からないが、「オレはオレでしかないのだ」というオレと同じく、小林は「わしズム」なんだろうな、きっと。もちろん彼と比べるほどオレが勉強しているとはまったく思わないが。「朝日も産経も同じだ」という小林の気持ちも、オレがワールドカップで感じた「大新聞はまったくダメだな」という気持ちとシンクロする。小林もオレもどんどん一般大衆から孤立してしまうんじゃなかろうか。まぁクリスマスを祝う「一般大衆」なんかこっちから進んで孤立したいがな。 そんなわけでこれからも小林を応援したいが、「天皇さま」なんていう語感や、伊勢神宮で感動しまくってる感性には共感しかねる。キモチ悪いよ。「戦争論2」同様、「神々の国ニッポン」はいいとして「天皇を中心とした」の部分がオレにはサッパリ分からない。そこだけ不満だ。 5日(月) 「AERA」に櫻井よしこサンが出ていた。住基ネット反対の旗頭の彼女なのだが、「おかしいのは扶桑社以外の教科書なのだ」とか「強制的に慰安婦になった女性は多くいたが、政府や軍による強制連行だという証拠はない」とか、「南京大虐殺など無かった」等々、タカ派のイメージが強い。(当たり前のことを言ってるだけなのにねぇ・・)その一方で薬害エイズ問題や住基ネット反対なんかやってる。小林同様に右も左もないわけで、その辺を彼女曰く「徹底した自由主義者です」だそうだ。 一緒に酒飲んだらものすごく面白ぇだろうなぁ。「へぇ〜、そうなんですかぁ」ってうなずいてばかりで終わってしまうだろうけれど。 6日(火)
「千と千尋の神隠し」 遡れば「コナン」「ルパン」から「ナウシカ」「ラピュタ」あたりの宮崎映画は大好きだ。(コナン、ルパンは宮崎映画とは言わないか・・)だが大ヒットした「もののけ姫」は説教臭くてあんまり好きじゃないのよ。で「千と千尋〜」はビデオでの鑑賞となったわけですが、アニメの技術的な部分での凄さというのは今までのモノから格段にレベルアップしておりますな。CGとの融合もこなれてきた感じ。だがしかし、ちと引っかかったのは主人公の成長が性急すぎること、説教臭さがちょっとだけ臭ったとこだが、「もののけ」の日本的なアプローチも含めてまさに宮崎映画の集大成と言っていいと思う。正直、スゲェ映画だと思ったよ。だが子供と大人とでは受け取る感じが全く違うだろうね。次回作はどうするんだろ。人ごとながら心配だ。 8日(木) ひさびさ、ものスゲェ感動した! ![]() 「在日韓国人」という重いテーマでありながら軽やかなのは、脚本がいいからだな。CMでよく見る窪塚洋介くんなんぞ「誰コレ?」ってな感じだったんだが大いに見直した。いかにも「お涙ちょうだい」の「ココ、感動するトコですよ〜!」的な場面を見事にひっくり返すのが心底かっこよかったが、「ホタル」で泣ける人はこの映画大嫌いだろうな(笑) カノジョの「不思議な感じ」がハナにつくので満点はあげないが、オレ、久々に日本映画で感動したよ。繰り返すが脚本がイイ。今の日本映画ってアニメと同じで「ま、まさか!?」とか言うじゃん。普通言うかい?「ま、まさか!?」とか「そ、そんな!?」とか「いかにもワシじゃ」とか。 もうそんな言葉が出てくるだけでオレはシラケてしまうんだが、「GO」はオレの日常語に近くて、それだけで新鮮だったよ。あとね、もう何年も前の話だが、オレの親友が「在日」だったのね。オレはそんなこと全く気にしなかったんだ。小・中学校共にクラスに何人か中国人・韓国人・朝鮮人が居たから偏見など無かったんだよ。が、その「親友」はパチンコに狂った挙げ句オレら夫婦から40万かっぱらって逃げたんだ(笑)オレは「たったひとつの例で固定観念を持っちゃイカン」と思ってはいたんだが、なんとなく「パチンコするヤツ」や「在日」なんかをバカと思うようになってしまってな。そういった意味でも「GO」は良かったと思うよ。気付かせてくれた感じだ。ま、未だに「趣味・パチンコ」なんてヤツは大嫌いだがな。 10日(土)
12日(月) 去年読んでえらく面白かった筒井康隆の「虚構船団」をもう一度読みたいなぁと思ったのだ。でもそれは図書館で借りた本だったので、この際文庫本を買おうとインターネットで取り寄せることにした。局近くの書店で受け取るんだよ。手数料無しだ。いいねぇ、インターネット。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ で、そのHPで「今週のベストセラー」なんてのがあるので見てみると「親日派のための弁明」という本が売れてるんだってね。知らなかったよ。この本は韓国人が書いたそうで(昔読んだ「醜い韓国人」は日本人と一緒に書いた本だったから)驚いた。日本の韓国支配についての主旨は・・ 「民衆を抑圧していた古い体制が清算され近代的な法による統治が実現し、民衆は文明の洗礼を受けより人間的な生活が可能になった」 んだってさ。おぉ!これぞオレが思う「正しい歴史認識」じゃん。こんな動きがあるなんて韓国にも新しい動きが出てきたのかなと思ったら、あちらではポルノと同じく「有害図書」に指定されてビニールにくるまれて売られるんだとさ(笑)著者のホームページも閉鎖。発売キャンペーンで日本に来ようと思ったら、逮捕されて来れないんだと。 日本では右も左も言いたい放題だもんな。韓国よりはマシだよね。韓国は日本でちょっと何かあるとすぐに「右翼の蠢動」なんて言うけどな、韓国国民はバリバリの右翼のナショナリズム野郎ばっかじゃん。靖国のなんたるかを理解しようともせず指を切り落とすもんなぁ、集団で。どっちの方が怖いんだってーの。ま、しかし、逮捕されたとしてもコレは韓国における「正しい歴史認識」とやらを見直す小さなきっかけになることを望みます。 100年はムリだろうけどネ。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ で、今日たまたま見つけてしまった韓国バレーファンのHP(現在閉鎖)が面白い。「呆れた韓国・もぉフォロー出来ない!!」ってトコね。ワールドカップサッカーでの韓国チーム、サポーター、誤審に呆れてHPを閉じてしまったようだ。ビックリしたんだろうなぁ、きっと。スポーツマンシップとかどこにも無かったもんなぁ。いつ消えてもおかしくないので早く見なさい。 15日(木) いやはやなんとも自己チューなお国だわな・・・ 韓国は「日本海」の呼称が日本の植民地主義を反映しているとして「東海」への改称を主張、少なくとも「日本海」と「東海」の併記を求めている。日本は、18世紀末から国際的に「日本海」が定着し、世界各国の地図の97%以上が使用している、と反論している。 いっそ「大韓民国海」にしてあげて、みんなで笑うというのはどうか。などというオレの態度も大人げないか?(笑)百歩譲って「日本海」がいやなのが分かるとしても、その代案が「東海」というのはスゴイ。
18日(日) ワールドカップにおけるマスコミの報道とオレ自身の気持ちとのギャップにイライラしていたオレは、最近「2ちゃんねる」をよく見てるんだ。民族差別まるだしの低俗な書き込みも多いし独特の言葉遣いに慣れるのに時間がかかるが、テレビなんかじゃ殆ど触れない「日本海問題」なんかもはてしなく議論してるのが面白い。 ココで知ったんだが終戦の日に「ニュースステーション」で南京に行った元兵士の証言があったんだってね。モザイクがかかったその老人は「虐殺やらレイプは当たり前だった」みたいなことを言ってるんだが、年齢から逆算すると当時11歳だったというオソマツ。何の検証もなくただダラダラと放送してしまうんだよな。コレにカチンときて早速HPを作っちゃった人が居る→ テレビ朝日「南京戦の真実」追求拠点(現在閉鎖) あとね、韓国で「剣道・柔道・合気道・茶道・寿司・清酒・盆栽」等々、みんなオリジナルは韓国であるとか言い出したらしいね。コレにカチンときて早速HPを作っちゃった人も居る→ 「剣道の起源は韓国にあり!?」 みんなスゴイよ。勉強してるし行動的だし。テレビなんか観てる場合じゃないよなぁ。 19日(月)
20日(火)
21日(水) テレビがつまらないのは何度も書いているが、水曜日は夫婦共に外せない番組があるのだ。オレはテレビ神奈川というローカル局で夜中にやってる「巨人の星」の再放送、妻は教育テレビ「人間講座・武士道の精神」だ。この頃妻が読んでいる本は「赤穂浪士」とか「武士道」とか「切腹の歴史」とかなんだよ(笑)なんだかナ〜。 とはいえ、今日もレンタルビデオを観たのだった。 「ペイ・フォワード」
22日(木) この前テレビでやってた小田和正のライブ、録画したのを今日観たんだが、どうもオレにはピンとこないんだ。「ポップス」とか「グルーブ」って感じがピンとこないの。オレの大好きなオフコースの小田はナヨナヨしてて、アカ抜けない感じなんだなぁ。レコード屋の新星堂のHP見たら、去年オフコースのCDがみんな再販されたようなのね。それぞれのアルバムの曲名を見てたら猛烈に懐かしくなって、7枚注文してしまった。ついでにエリック・サティのピアノ曲集と合わせ16000円ナリ。 メグちゃんに懺悔したところスンナリOKが出たのだが、成がオレをキッと睨むのだ。彼は少ない小遣いを一所懸命節約し、5000円ぐらいのゲームソフトをやっと買う、今どきのガキにしてはたいした野郎なのだ。16000円の価値が分かってる彼は親の顔が見たいほどエライ。オレを睨む気持ちは分かるが、文句あるなら自分で働け!っつーの。 ガハハハ参ったか。 しかしねぇ「オフコースを買いまくる」ってのは、オレが毛嫌いしていた「昔を懐かしんで軍歌を歌うオヤジ世代」と、なんら変わらんよね。いや、やっぱ、ちょっと違うかな。だって・・(続く)
23日(金) 「北の国から」の総集編を観た。純や蛍が泣いてあのテーマが流れたら、もう自動的に涙が出ますな(笑)恥ずかしいので泣かないよう頑張るオレは、あんまり妻と一緒に観たくないかも。一人サメザメと泣きたい。 ・・・(続き)オレが若い頃、軍歌なんかダッサダサ(オレ達ナウなヤングとはズレズレの感覚)だったもんな。それに比べて、オレが若い頃聴いていたユーミンやサザンなんか茜も聴いてるもんね。つまり音楽ってのはこの20年、ほとんど進歩してないということだよ。ラップやハウスで打ち止めだ。方法論として出尽くしてるだろ。後はみんな焼き直しだよ。乱暴? でもオフコースは茜にとって、ちょっとダサイ部類かもなぁ。
28日(水) 22日の答書くのをすっかり忘れてた。ま、ほとんどの人が分かったとは思うが一応書いとくね。緑と赤の三角形は相似形ではないので、上下ふたつの三角形それぞれ斜めの線は直線ではないのだ。上の三角形はちょっとだけへこんでいて、下のは少しだけ山なりになっている。山なりの分、ひとマス穴が出来たというわけよ。 「ナイトメアー・ビフォァ・クリスマス」 「ハピネス」 「ナイトメアー〜」は成リクエストの人形アニメ。突然歌い出すミュージカルってオレは好きじゃないので観てて苦痛だった。妻も言ってたが、観終わっての感想も「何が言いたいのか分からない」 「ハピネス」は「アメリカン・ビューティー」っぽさがあるね。一見幸せそうでも実はみんな苦しいのだ、ツライのだ、というアメリカの不幸自慢一家の物語。み〜んな不幸なのに、11歳の息子がベランダから見える水着女をネタにオナニーをして「初めてイケたよ・・」って幸せそうな顔で言うのがエンディング。それが不幸の始まりかもな。 これといった山場が無くて淡々と話が進むので眠くなりそうなとこもあったが、全体としてみれば2時間半あったとは思えない。会話が面白かったな。でも「みんなに勧める」って程ではないかな。お暇ならどうぞ。 |
||||||||||||||||||||||||