■ 7月

2日(火)

 今月後半に長い休みを取ることが出来たが、子供らの部活だとか塾だとかあって家族で出かけられるのは1泊だけのようなのだ。ならば残りの休日を夫婦旅にあてようと海外も検討したが、な〜んかこう「行きたい!」と思える国がない。っつーことで大阪を起点にしたレンタカー旅、2泊3日に決定。「便の悪い寺」を仏像ハカセがピックアップした。妻と寺をまわる時は、仏像や寺を見る以上に、妻の喜ぶ様子や怒る様子(ヒドイ寺だとブリブリ怒る。まぁオレも一緒になって怒るけどね)を見る方が面白いよ。楽しみだ。

 今年は特に旅が多くてイイ!去年がひどかっただけに余計に喜ばしい。「子供らが勉強しない」っちゅうような小さいことよりも家族みんなが健康なのが何よりだ・・・・・と、時々自分を戒める。でもどうせすぐに忘れて勉強しない子供に対しヤキモキするのだな。これじゃ〜ブッダに怒られるわな。



4日(木)

 スキージャンプの原田選手がデッカイ事をやったというニュースが飛び込んできた。
 聞いてみ(MP3形式) → 原田大ジャンプ


 
5日(金)
 子供らが「メビウスの輪」を知らないと言うのだよ。オレはビックリしてしまって慌てて作って教えてやった。裏表が無いことや、真ん中で切ってもふたつの輪にならないことを今日知ったらしい。「ふたつに切った輪をさらに切ったらどうなるの?」って訊くから「切ってみなさいよ」と妻が呆れて答えておった。なんかオレの子供ってバカなのかな。オレ、こんな事親に教えてもらった事などないぜ。いや〜、驚いた。この探求心の無さっつーのは色んな原因があるんだろうけど、本を読まないということが一番大きなところじゃなかろうか。ゲームのせいなのかなぁ・・・

 お。イカン、イカン。このあいだ「家族みんなが健康なのが何よりだ」って思ったばっかなのに早くも子供らのアホぶりを嘆いてしまった。
不思議だぁ!



12日(金)

 今日、学校で茜達のクラスが水泳をしているわずかな間に何者かが女子更衣室に進入し、女子全員のパンツが盗まれたという。先生(女)が「鍵をかけておけば・・」と泣いたところ、生徒たちの中にも泣き出す子が居たそうだが、茜はみんなが騒いだり警察が指紋を採ったりする様が見てて「面白かった」そうだ。

 「女子がパンツを盗まれたことに対するジョーク等は一切禁ずる」というお話も男子にあったらしい。女の子の精神的ダメージに配慮してのことだそうだ。世の中クズだらけなんだから、それを受け止め怒るならまだ分かるが、先生が率先して精神的ダメージを受けシクシク泣くのはいかがなものかと思う。「貴様、夢の王国に暮らすお姫様か!?」と思ってしまった。茜はなかなか頼もしいじゃないか。

 「脱税をする税務署職員」、「犯罪を犯す警察官」、「郵便を捨てる郵便屋」、コイツらはみんな人間のクズだと思うが、「下着ドロ」ってのはそいつらと同等以上のクズ野郎だよな。『オレが神様だったらなぁ』と思うよ。

「ラットレース」「シュレック」

 どちらもレンタルDVD。観客5人の映画館で観た「ラットレース」は予想通りウチで見た方がずっと面白かった。同じ所で笑える妻が居てよかったなぁ!DVD映像特典がグー。
 「シュレック」はCGの技術もすごいがブラックユーモアが秀逸で、ディズニーにコレは出来ねぇなぁと感心した。本来の声優はマイク・マイヤーズ/エディ・マーフィーあたりの芸達者なんだが、日本語版はそれぞれ浜田雅功/山寺宏一。山ちゃんはさすがだが、浜田の大阪弁には興ざめ。ついでながらキャメロン・ディアスは藤原紀香で、これまたトホホなので英語で観れ!



13日(土)

 茜がカーンの生写真をゲットした。友達が横浜で撮ったそうだ。オレ、なんだかこんなもんでコーフンしてしまったよ。徒然日記の表紙に張っておいたのは、その一部ね。(23日に変更。もう見れんよ)



19日(金)

 今日からオレは夏休みザンス。10日も続けて休めたよ。明日からは2泊3日で夫婦旅だ。大阪を起点にレンタカーでまわる。28日からは富山のメールフレンド牧さん一家と八ヶ岳の貸別荘に行くが、あとはなんにも予定がない。今日から始めた「ドラクエ4」のPS版で終わる予感。

 今日で1学期も終わり。子供らが通信簿を持ってきた。茜はなかなか頑張ったようで結果が出たな。イマイチな教科もあるが、上がった教科を誉めるべきだろう。そんな茜の成績と比べてしまうと惨たんたる結果なのが成で、試験前にあれだけアドバイスしてやったのにサッパリというのは、やっぱ本人にまだまだ緊張感がないんだろうな。この前まで小学生だったんだもんなぁ。まぁ、しゃあねえかも。今も「スーパーマリオ・サンシャイン」やりまくってます。かなり面白いらしい。



23日(火)

大阪に行って来たよ〜

 大阪に行って来ました。大阪っつっても宿が大阪ってだけで、車でまわったのは兵庫、京都、奈良だ。なんだかんだで500キロぐらい走ったよ。一泊目の夜だけ大阪で遊んだ。

 オレは「大都会」東京が大嫌いなんだよ。人だらけ、車だらけで、そこに居るだけでドッと疲れるからよ。同じ理由で大阪もあんまり好きじゃない。道頓堀のあたりでちょいと飲んだけど、ものすごい人の数だったもんで夫婦共々「うわぁ、さっさと帰ろう!」ってホテルに戻ってしまったよ。ま、あれは土曜の夜だったからなおさらだな。今回まわった中では奈良が一番好きだ。

 メグちゃんの選んだ寺はどこもマイナーなところで殆ど人が居なかったのは良かったが、どこの寺もクソ暑かった。クーラーが効いた寺などあるわけないもんな。真夏の寺巡りがこんなに暑いとは知らなかったよ。常にタオル装備だ。
道頓堀だよ

 ま、細かいエピソードも色々あったが、それをいちいち書くことはしない。(めんどくせえ(笑))
今回夫婦でこの旅に行くと聞いて「おまえら夫婦はラブラブなのか?ウチじゃそんなこと考えられんぞ」という人が複数居たもんで、それが誇らしい。夫婦ってのはこうした「小さな歴史」を重ねることで絆が深まっていくもんなんだよな、きっと。ウチはラブラブだよ今んトコ(笑)

 行き帰りの飛行機がどちらも窓側に座れ、雲も少なく昼間と夜、両方楽しめた。大阪に行く飛行機は、ずっと東海道上空を飛ぶのでものすごく面白かったよ。この歳になっても飛行機が好きだ。


唯一行ったメジャーな寺、平等院鳳凰堂前のオレと、串揚げ屋のメグっぺ



25日(木)

 成の吹奏楽コンクール県大会予選を見に行った。夏休みに入ってからも毎日学校で練習してた、その発表の場だ。「中学生のレベルなんてたかが知れてらぁ」と侮っていたんだが、どうしてなかなかやるもんだ。感心したよ。
 成もでっかい楽器を一生懸命吹いていて、オレはしみじみ感動してしまった。一緒に見に行った母に悟られないよう、そっと涙を拭いたサ。このあいだ生まれたと思ってたアイツが今こうしてみんなとハーモニーを奏でているんだなぁ、と感慨深く思った。そんなオレ的には感動的なシーンだが写真撮影厳禁で残念。

 演奏後「失敗した」と泣いたコも居たらしい。オレも高校の頃NHK放送コンクールなんか出場して、泣く後輩の女の子を優しく慰めたりしたもんだよ。いやぁ成くん、いよいよ青春に突入ですなぁ!(笑)

「証言・臨死体験」立花隆・文春文庫 

 オレの「死」に対する考えに大変な影響を与えた「臨死体験」はもう8年前の本らしいな。これはその臨死体験者の証言だけをまとめた本。23人それぞれの見た「あの世」はみんな全然違っており、やっぱりあの世など無いと思う。死に際の脳味噌の神秘と捉えていいんじゃなかろうか。ただ、どうしても科学的説明が難しいような体験談もあり、オカルトになりそうなところを必死にくい止めている立花の立場が面白かった。



29日(月)

 富山のメールフレンド、牧さん一家と八ヶ岳の貸別荘に行って来た。大阪以降ダラダラ過ごしていたが、陶芸をやったりテニスで走り回ったり、なかなか充実していたな。日に焼けて顔が真っ赤だよ。

 休みでのんびり出来たのはいいんだけど、明日から仕事と考えるとその分とっても気が重い。牧さんも公務員だが、やはりこの頃かなりキツイようだ。お互い頑張ろうね。

 両家の妻は「知らん間にめちゃくちゃ金使ってる」って嘆いてた。家族旅行は大変だよなぁ。これに懲りずにまた一緒に、今度はスキーに行こうぜ〜
セルフタイマーによる集合写真



31日(水)

 今日は非番。昨日、今日で劇場1本、ビデオ4本ッスよ。
 くだらねぇテレビ観てるより、ずーっと充実した一日だったよ。

「スター・ウォーズ、エピソード2」
「峠の群像(総集編)」
「山の郵便配達」

 
劇場で観た「SW」は、オレがよく見る映画の評論ページでの評価がとても低かったのだ。オレは「みんな期待しすぎて観るのがイカンのだよ!」と思って観た。いつも感動で寒気を感じる程のオープニングテーマさえ冷静でいれるほど『つまんなくて当然モード』で観たんだがつまんなかった。ま、全ての事柄は「エピソード3」に引き継がれ、なんにも解決していないので3年後のソレを観てから評価したい。しかしCGのピカピカ宇宙船は醒めるなぁ・・

「峠の群像」は赤穂浪士を描いた20年前の大河ドラマだ。なんか急に本を読んだメグっぺのリクエスト。当時のNHKの予算の少なさがイタイが、伊丹十三演ずる吉良のイヤな感じはスゴイ。監督としての彼しか知らなかったので、なおさら彼の死が悔やまれますな。それにしても浅野というバカ殿を持ったばかりに死んでゆく赤穂浪士とその家族の哀れさよ。かわいそうだなぁ。

「山の郵便配達」は中国映画。山ん中を3日歩いて郵便を配達するオヤジと、それを引き継ぐ息子の話。息子の成長に目を細め涙を流すオヤジに感情移入しまくりでちょいと泣けた。ひと昔前だったら息子の方に感情移入していたと思うのだがなぁ・・・「中国」なんて大嫌いだが、一般民衆ひとりひとりはオレと同じ「父子の情」を持ち、一生懸命生きているのだよなぁ、と改めて思ったよ。

6月  戻る  8月