■ 4月 |
7日(日) BSで延々9時間も「鉄腕アトム」やってたね。オレの生まれるちょい前のアニメだから、あんまり思い入れはないんだけど、子供らも面白がって観ていたよ。今から比べれば紙芝居程度の「アニメ」なのにね。 アトムが生まれたのは2003年って設定らしい。アトム世代の方々はオレが2001年に感じたガクゼンとした気分を来年味わうのかもね。 9日(火) 10日(水) 13日(土) 配達先のオバちゃんとの会話 オレ「書留です」 オバ「どこから?」 オレ「え〜と、ププッ!みずほ銀行からです」 オバ「ププッ!みずほ銀行かぁ。」 いや、ただそれだけの会話なんですけど・・・ニュアンスはなかなか伝わらないかな。すまん。 「A.I.」 コレは去年映画館で観たんだけど、DVDで見直した。去年観たときよりも面白かったのは妻と子供らも一緒だったので、観たあとの「感想交換」が面白かったからだな。なんだかんだ言ってこんな映画が日本で撮れるわけないしな。「FF」みたいにオールCGならできるかもしれないけど、演技で泣かせるCGはまだムリだよなぁ。 ![]() SFファンであればみんな知ってるアシモフ提唱の(ホントは編集者が考えついたらしいけどね)「ロボット三原則」ってのがある。SFに出てくるロボットはこれ以後、暗黙の了解で(アトムでさえ)コレに従っておる。従わないものは人類に反抗するロボだ。
それまでのSFの「歴史を変えてはならない」という常識を軽々とひっくり返した「バック・トゥ・ザ・フューチャー」なんて大傑作もあるけれど、「A.I.」の主人公ロボは殺人も犯せば自殺もする。ドジな失敗で壊れたり壊したりするが、そんぐらい普通プログラムしとくだろ〜よ?と、ものすごく違和感が残る。もっと違和感があるのは、母への「愛」だ。自分を犬のように森に捨てた母を2000年も愛し続けるなんて、それは「愛」じゃなく、ただの「プログラム」だろ。感情を2000年持ち続けるとしたら、それは末代まで祟る「憎しみ」じゃなきゃ、しっくりこないよ。 でもこれだけの長文が打てるんだもん(本当はまだまだ書きたいことがある)色んな意味で面白い映画だと思うよ。 14日(日) ![]() 昨日テレビで子供がオリジナルのパンを作っているのを観、さっそく今日ウチでも作ってみた。焼きたてのパンはうまかった。オレがハズレ用の「わかめパン」を作ったが食ったのもオレだった。たっぷり入ってたよ、コンチクショー! 「心を生みだす脳のシステム」 茂木健一郎・NHKブックス この数週間、ゲームの「ピクミン」にハマっていて本を読む時間が少なかったもんで読むのに1ヶ月もかかっちゃったよ。オレの知らなかった話が色々出ていて面白かったが、さすが「心」をテーマにしたものだから、漠然としか想像できない部分もある。それにしても「この世の全てのことがオレの脳の中で生まれている」ということを改めて感慨深く感じたよ。 22日(月) 今年のツーリングは6月に四国に行くと決めているのだ。そろそろ本格的に調べようと図書館で本を色々借りてきた。こうやって計画を立ててるときが一番楽しいんだよな〜。あと一月ちょっと楽しめる。 「太陽の帝国」 「A.I.」からの流れで観てみよー!ってことになったんだけど、スピルバーグ作品の中でも評判が低いのは無理ないかもね。日本兵役の「こっちに並べ!」とか「さっさとしろ!」とかいう声がものすごく素人っぽいと、どうして日本人スタッフが誰も指摘しなかったんだろうな。そのへんが高校生の自主製作映画並なもんで常に「作りモンだなぁ」という意識が消えず、全く感情移入できなかったよ。なんちゅうか、全てにおいて中途半端という印象。「プライベート・ライアン」と同じ監督とは思えない。伊武雅刀はとても良かったけど、ガッツや山田隆夫は場違いだろ。 座布団全部持っていきなさい! 24日(水) 「シンドラーのリスト」 我々夫婦は「まだまだスピルバーグいってみよう週間〜!」なもんで観てみたよ。「太陽の帝国」よりもずーっと見応えがあって、3時間以上だったとは思えないほど引き込まれた。白黒映画なんだけど部分的にとても印象的な「赤」や、か細いろうそくの炎の「オレンジ」だけカラー。これってクロサワ(天国と地獄)だよなぁ・・・。ラストでシンドラーが泣き崩れるシーンは「ヒューマニズムの押し売り」って感じでちょっと引いてしまったが、印象に残る映画だと思う。アカデミーを受賞ってのはイマイチ納得できんがな。 銃で撃たれて「うわー」とか言ってドーンと後ろに吹っ飛ぶ映画が多いけど、この映画は打たれた瞬間「死体」になり、その場に崩れ落ちる。それがベトナムのドキュメントフィルム同様リアルで怖かった。
|