■ 5月

7日(日)

ゼルダ漬け

職場の後輩「ハギ」が買ってくれたニンテンドースイッチを先週日曜に渡してもらって以降、暇さえあればずーっと「ゼルダ・ブレス オブ ザ ワイルド」をやっている。ゴールデンウィークなので連休もあり、夜中の3時までやったりして。こんなの何年ぶりだろう。ジャンルで言うと「アクションRPG」と言うのだろうか。今までのゲームだと「不自然に人が立ってたり、橋が壊れていて通れない」というのが普通だったんだけど、コレは行こうと思えばどこにでも行けるのだ。ストーリーを無視して狩りや料理を極める、なんて事もできる。夜になったり天候が変わったり、強い敵に対してどうやって卑怯に戦えるか、などという楽しみもあり、時間を忘れてやってしまうのだった。

素晴らしいゲームソフトだとは思うのだが、今んとこ「スイッチの良さ」はあんまり感じてない。ゴールデンウィークが終わってしまうので、あんまりできなくなりそうで寂しいッス。
敵の住処を大爆破だ。ざまーみろ!(笑)




14日(日)

ヤマザキさん定年祝い

オレが初めて勤めた局のセンパイである。3年前から先輩方の定年が続くので、「懐かしい顔に会える春の会」といった感じになっている。昔はもっと仕事に余裕があり、班員同士も家族的な親近感があったもんだ。先輩方はオレに仕事や飲み方、遊び方を教えてくれた方々だ。今の局ではもうオレの事を呼び捨てにする人など居ないので、「シライシ」と呼ばれる事が新鮮だった。

例によって昼間っから何件も回って飲んだので、イイ歳こいたオッサンどもがレロレロである。本当に楽しかった。次回は再来年開催予定。オレの定年ももう間近な気がしてきた。
↑ワカゾーだったタケダ君ももう40歳 一体何があったのか(記憶が無い)




17日(木)

母、傘寿

傘寿(さんじゅ)というのは「80歳」を言うのだそうだ。若い頃にはオレの母がそんなお婆ちゃんになる事など想像できなかったもんだが、現状は「立派にヨボヨボ」だ。そんな母の誕生日、弟も一緒に墓参りに行ってきた。墓参りに行っといて、母との会話はもっぱら「墓を無くすにはどうすれば良いか」だ。オレ自身は骨などうしようと構わないので、ゴミに出しても良いし、庭に埋めても構わない。「シライシ家」の墓に入ってる父や妹の骨も、千葉に行くフェリーで散骨すれば良いと思うのだが、さて母が死んだ時にどうすれば良いのか、そんな話だ。母も「どうでもいい」そうだ。残った者の負担はできるだけ無くしたいって事なんだな。

そもそもブッダは「葬式がどうこう」とか「49日がどうこう」みたいな事は言ってないんだぜ。配達先にいくつものお寺があるんだが、ドイツもコイツもドイツ車に乗ってやがるんだ。「地獄に落ちろ」と思う。「日本の葬式仏教なんか無くなってしまえ」と思う。
オレは断固ココには入らない




22日(月)

死ぬ準備

リビングにある引き出しはウチができた頃に買ったもので、「一応コレは取っとこ」と思うものをどんどん放り込むようなものだったんだ。ソレを今日整理したのだ。「とりあえず取っておいたモノ」の多くは今や記憶にも無かったなもので、要するに「要らないモノ」なんだな。





引き出しに入れた当時レアだと思った「ストラップ」とか「ピンバッジ」なんか、今でも殆ど値段が付かぬモノばかりなのはオレでも分かる。今ではすっかりやらなくなったDSのソフトも、この際処分する事にした。20本ぐらいか。あと、以前使ってたピッチとかウォークマンとか。

今まで「なんとなく捨てられなかったモノ」を捨てる気になったのは、「死んだ後はどうでもイイよね」という気になったからだ。様々な分野の「コレクター」を笑いた気持ちがある。どうせ死ぬのに何を必死になっているのだろう。「死ぬ準備」を始めたような、ふっ切れた心地良さがあるな。「要らないもの」が沢山ある事に気が付いた感じか。まぁ、若い頃には気が付かないような心持ちなんだろうとは思う。とはいえコッソリ書くと、万博関係のコレクションは捨てる気になれません。




27日(土)

蒲田で飲んだ


ショーナイ君が「ストレス発散させろ!」というので、アサクラ君と3人で蒲田に行ってきた。蒲田は羽根つき餃子発祥の地らしいぞ。餃子だけではなく普通の中華料理もある店で、3時間4,000円で飲み食べ放題だって。素晴らしい!

ショーナイ君の仕事はなかなかブラックで、さぞ鬱憤が溜まっているのだろうと思ったが、話を聞いてみると上手に発散してるみたいで感心した。オレだったら絶対腰に来ちゃうような労働環境だと思うのだが、大したもんだ。安部ちゃん嫌いなアサクラ君とオレは全く意見が違うのだが、長い付き合いなのでケンカになどならないあたりがオレには心地良い。互いに相手を言い負かす気は無いんだ。尊重しあってるからな。





まだまだ明るい時間から飲み始め、3時間たっぷり飲んで9時頃解散。大変楽しい時間を過ごしたし、飲んだ量もちょうど良かったんじゃなかろうか…などと思いながらウチに帰り着いたのだが、冷蔵庫にビールがあったのでまた飲んでしまい、結局午前3時まで「ゼルダ」をやりながら500ccを5本も飲んでしまった。明日も休みなのですっかり油断したわけだが、最近色んな気持ちを酒で誤魔化している自覚がある。こんな事では本当に廃人になりそうなので、しばらく酒は控えようと固く心に誓った。




24日(水)

結婚30年

結婚して不幸になってるとしか思えない人を何人か知っているし、オレ達にだって色んな事があったのだ。でも、オレは妻と結婚できて幸せだったと思う。彼女との相性を熟慮したわけではなく、そん時のただの「勢い」で結婚しちゃったので、今まで共に暮らせるウマの合う人と一緒になれたのは、もうただのラッキーとしか言いようのない事だろう。「妻が感情的になっちゃって話ができない」なんて体験も無いし、過ぎた事をウジウジ言い続けるようなところが無い、サッパリしたところが好きだなぁ。大変充実した30年だった事に対して、彼女に感謝の気持ちを伝えたいと思う。

夫婦関係に限ればもうすでに満ち足りた気持ちなので、この先の事を望むのは欲張りなのかもしれないが、せめてもう10年ぐらいは互いに元気で暮らしていけたらな、と思う。人生は短いですな。




28日(日)

妻が54

いやはやなんとも恐ろしい時代になったものである。キミは自分の妻が54歳になった事があるか?オレは初体験だ。「オレの妻が54」…コレは推測だが、戦後初の出来事ではなかろうか。野党ドモがクソつまらぬ追及で国会を空転させ、国がこのまま何も対策を講じないと「オレの妻が還暦」なんて事態にもなりかねんぞ←(なんつって、まさかネ!(笑))アカネが誕生祝いを渡していたのが右の写真。彼女は母や弟やオレ達の結婚祝いも買っているので、結構な出費だろうと思う。不甲斐無い父を許してくれ。

今晩はそれらをみ〜んな祝うために家族で外食し、ささやかな宴を開催した。
でも酒は飲まなかったよ。




31日(水)

鎌倉に行ってきた

休みが合った妻が言い出し、車で「鎌倉国宝館」に行ってきた。「優美なる慶派のほとけ」という展示がお目当てだ。「国宝」というのは明治にできた制度なんだが、昭和25年までは「重要文化財」も「国宝」と言っていたんだ。この「国宝館」には今の基準の「国宝」は数えるほどしかない。しかし素晴らしいブツが沢山あった。今の基準でも「国宝」って事でイイんじゃないかと思う。

「十二神将」という、12体チームの仏像があるんだけど、鎌倉期に交じって何体か、ハッキリとショボイ江戸期のブツがあったんだ。江戸期って、どうしてあんなにショボイんだろう。あんなに素晴らしい鎌倉期の慶派はどこに行ってしまったのだろう。
来月は東北に行くよ


2017.4月←  戻る  →2017.6月