■ 3月

2日(月)

クアラルンプールより

昨晩到着。飛行機がバンコクよりも1時間余計にかかる分だけ余計に疲れた。『タイと大して変わらないんじゃないか』という感覚で来たんだけど、実際に来てみるとこっちの方が洗練されている感じだ。道も綺麗だしクラクションを鳴らす車も居ない。店の店員もタイよりずっとキビキビ動くしな。その差を夫婦で考えたんだが、マレーシアって国は過去色んな国に支配され、60年代まで内戦やってたくらいなのに、タイはどこの植民地にもならなかったし、クーデターがあっても特に何も変わらない、そんなヌルさが「マイペンライ精神」を生んだんじゃなかろうか。

あとね、両国のGDPはほぼ同じくらいなんだけど、一人あたりだとマレーシアの方が倍ぐらいあるんだ。コレは多分石油が出るからで、その辺の差もあると見た。まぁ、クアラルンプールしか見てないけどな。





今日は半日観光のツアーに参加。上の写真中央がガイドの王(ワン)さん。オレがこの国に興味を持ったのは色々な民族が融和している様子をテレビで見たからで、王さんにその辺を色々質問しながらのツアーだったんだけど、どうも「融和」というよりも「不干渉」の方が近い印象だなぁ。もちろん例外はあるものの、「マレー系はマレー語でイスラム教」「中国系は中国語で仏教」「インド系はタミル語でヒンズー」という、民族ごとの言語と宗教は概ね決まっており、それぞれの民族を繋ぐのが英語なんだな。王さんなんか「マレー語、中国語、英語、日本語」が話せるわけ。スゴイよね。

70年代からマレーシアは「ルック・イースト」を掲げ発展したそうだ。「イースト」とは日本を指す。王さんもそんな関係で日本に2年滞在したという。輸入車には100%の関税がかかるそうでつまり日本車は日本で買う価格の倍だ。マレーシア国産車は日本の会社が技術提携したものだそうだが、それでも日本車だらけだった。日本が占領した時代もあるのに、中国・韓国とどうしてこうも違うのか。
国立モスクを見学中の妻





ホテル近くには高級な店も立ち並ぶのだが大きな屋台街もあり、昨晩そんなところで晩飯を食ったところ、コレがもうとってもうまかったので今晩もそこでメシを食った。しかしタイと比べると食い物の値段は倍ぐらいして『日本よりはまぁ安いか』ぐらいな感じなのは、きっと人件費の差なんだろうな。マッサージの価格も倍で、1時間50リンギット(1,700円ぐらい)が相場みたいだ。見事に一人あたりのGDPと一致するじゃねぇか。

しかし大問題なのは酒類で、屋台のビール大瓶が600円近くするのは酒税がバカ高いからだ。一番搾りなんか小瓶で同じ価格だし、コンビニのビールも日本と変わらない。普段は発泡酒を飲んでるオレだもん、価格を気にして酔えないぜ(笑)タイもマレーシアも、酒類の持ち込みには制限があって、ひとり1リットルなの。タイにはいつもウイスキーをひとビン持っていくんだけど、今回はそれプラス、ワインをひとビン持ってきた。妻の分って事で。もちろんオレが飲むんだが。しかしコレ最終日まで持ちそうにないよ。どうしよう。




3日(火)

その2

今日はマレー鉄道に乗り、70キロほど離れたマラッカへ行くツアーに参加したんだが、電車がたったの4分遅れで出発した事に驚いたよ。やっぱりタイとはずいぶん違う。1時間ちょっと電車(っつーかディーゼルだが)に乗り、ナントカって駅から車に乗り換え、20分程かけてマラッカに到着。久しぶりに海を見たなぁ。マラッカ海峡なんですなぁ。

昔、中国からマレーシアに移ってきた人達の街が残っており、その辺含めてこのあたりは世界遺産になってるんだ。その華僑の歴史を展示した博物館に行って改めて思ったんだが、世界中に居る華僑ってのは、その土地に安易に迎合したりせず、自らの文化を頑なに守ってるよね。ココやバンコクやNYの華僑に比べれば、横浜の華僑なんか相当「郷に従ってる」方だと思うよ。中華街に近いオレの通った小・中学校にはそんなクラスメイトが何人も居たもんだよ…てな事を思ったさ。





「オランダ広場」からサイドカー付き自転車「トライショー(上の写真)」ってのに乗ったんだが、バカ丸出しの派手さであり、一緒に行った初老の夫婦は「アナ雪」、オレ達は「キティちゃん」のデザインで、コレはもう罰ゲームと言っていいレベルで恥かしかった。アナ雪トライショーはバカっぽい音楽を重低音ドコドコの大音量で流しつつ走っており、他の観光客にゲラゲラ笑われておった(笑)

マラッカはザビエルゆかりの地なのだ。彼はインドに行きココ経由で日本に行き、中国で死んだそうだ。そんな彼の像(左)は毛がフサフサしており、オレらの思うあのハゲとはまるで別人で面白い。しかしまぁ、なんちゅうかなぁ。鑑真もそうだが、ザビエルも命懸けで宣教したわけで、『スゴイなぁ』と思うかっつーと逆で、バカみたいな気がするよ。「宗教」ってものの根っこを考えれば、鑑真もザビエルも「イスラム国」もあんまり違いが無い気がするんだが説明は省略します。めんどくさい(笑)




4日(水)

その3

今日は特に観光する事もなく、近所のショッピングモールで土産を買ったり、メシ食ったりしたくらいで、実に「バケーション」な感じだったぞ。プールでボケボケしたりもしたな。ホテルの周りのさまざまな店やら道の繋がり等々がようやく分かってきた「この街に馴染んできた感じ」がある。

食い物はウマイし街に清潔感を感じて快適なんだが、なにしろタイと比べると物価が倍なのと、酒が日本と変わらぬ値段なのは大きな減点ポイントで、多分マレーシアにはもう来ない。いや、イイ国だと思うし、イスラムについて深く考える契機にもなったので、来た意味は大いにあったとは思うけどな。
「イスラム」と言っても色々だ。マレーシアの女性はヒジャブ(頭巾)でもおしゃれを楽しんでおる→





春節を外して来たんだが、それでも中国人観光客は多く、例によってクソうるさいのでその存在感は圧倒的だ。たとえ黙っていてもダサイ服装で一見して分かる。ところが昨晩メシを食ってホテルに帰る途中、中国人に非常ににこやかに「ニーハオニーハオ」から始まる中国語で話しかけられたのでヘコんだ。何か助けを求めていたらしかったが、どうやらオレは同胞だと思われてしまったらしい。ビシッと「アイムジャパニーズ」と言ったら彼、気まずい感じになってた。つまりオレはあんなにダサイという事なのか。妻がものすごくウケており悔しい。




5日(木)

その4

木曜は日本人向けのガイドツアーがある、っつーことで、マレーシア国立博物館に行ってきた。ここに住んで5年だというお父さんがガイドで、まだこのボランティアを始めて間もない拙さはあったものの、真面目な人柄が伝わってくる丁寧な解説だった。ジャワ原人から始まって現代までの歴史を順に追った展示を、1時間半もかけて一生懸命に話してもらった。お蔭でこの国の歴史や文化についての理解度が相当増した気がするぞ。何でもオレに訊いてくれ。

16世紀からポルトガル、オランダ、イギリス、そして日本に支配され、60年代には中国が糸を引く共産勢力との内戦までやっておる。ここまで発展するなんて大した国だよまったく。
左の子は北海道からの一人旅だってさ→





さて、持ってきたウイスキーはもう無いし、こっちではワインは安くても1,500円近くするし、ビールも500で270円ぐらいするので、気軽に酔っぱらえず困ってたんスよ。コレが懸案の「毎晩どうやって酔っぱらおうか問題」です。

しかし解決策を発見した。こちらではアルコール度数の高いビールがひとつのジャンルとして確立されているようで、12パーセントのものが5種類ぐらい売られていて(写真がソレ。ベルギーとオランダ産)コレがなんと普通のビールと変わらぬ値段なのだ。コイツを2本飲んじゃえば普通のビール4・5本分のアルコールが摂取できちゃうって理屈さ。「ビールをちびちび飲む」というのが少々難しいのだが、コレはコレでなかなかウマイ。




6日(金)

その5 ・ 「ブチキレたでござる」の巻

最終日の今日はチャイナタウンに行ってみたが、他国のチャイナタウンと違って土産物屋ばかりがやたらと多く、あんまり面白くない。おいしいおかゆは食えたけどね。でも素晴らしいインド寺院があったりもして不思議で、他の国ではこんな雰囲気は体験できないと思うよ。





行きにタクシーで10リンギット(330円)で行ったのに、帰りのタクシーを交渉すると、どいつもこいつも「20」と言うのだ。横から口を挟んできたドライバーが「15でいいよ。乗って乗って」とオレらを招くのだが、オレらは10じゃないと乗る気になれず、その場を去ろうとしたところ「10!10!10でいい!」って慌てて追ってきたので乗ってやった。めんどくせぇ…

走り出すとまた「15ね」などと平然と言うので妻が「10!」と抗議したのだが「15ね」と譲らない。オレがウンザリして「降りるぞ」と妻に言い、信号停止中にドアをバーンと開けたところ、ドライバーが慌てて「10!10!10でいい!」と言うので、オレは逆にブチキレてしまい、ヘッドレストをぶっ叩いて「めんどくせぇんだよ!(日本語)と怒鳴った。「怒らないで?どうして怒るの?怒ってるの?OK?怒ってるの?OK?怒らないで?OK?OK?(英語)」ってひつこいので「OK、OK」と答えたが、オレ、タクシーでキレたの初めて。『もうこんな国来たくない』とその時は思ったけど、たった一人のドライバーでその国の印象を決めるのはアンフェアだわな。冷静に考えれば150円を巡る攻防だし(笑)
極彩色のインド寺院





最終日の今夜も、ホテル近くのアロー通りという所で晩メシを食った。結局毎日来たココは、沢山の店が道路上に椅子を出し、通り全体が屋外ビアガーデンみたいになってんだ。中華料理主体ながらマレーシア料理も食える。計4つの店で食ったけど、そのどこもがレベルの高い料理だった。まぁオレは料理よりもとにかく、屋外で飲むビールがうますぎて毎回気絶しそうになる。←(おおげさ)通りは店員や多くの客でごったがえしてエネルギッシュなんだが、見上げると、通りの上に沢山揺れる提灯があってね。なんというか「幸せだなぁ…」と、しみじみと思わせる風情があるよ。

今回の旅は慣れた国ではなかったので、新たな刺激を感じたなぁ。宗教や民族なんて事をさらに深く考えるきっかけになった。自分で書くのはアレですが、ひとつレベルアップしたような気がする。じゃぁ次回も新たな国を開拓するかってーと、既にタイのサムイと決まっております(笑)メグちゃんが「また行きたい」と強く訴えるので。それまで夫婦共に元気でいられますように!
店員に撮ってもらった




7日(土)

帰りました&「日中韓の見分け方」

バンコクではまず日本人に見られるオレ達だが、プーケットでは「ニーハオニーハオ」と声をかけられた事がある。『あんなダサイ服装のヤツらと一緒にすんな!』と思ったけれど、タイ人からすりゃ同じ顔に見えるんだろうな、と思う。

数年前に「タイの土産物屋における日中韓の見分け方」というのを読んだ。タイ人に訊いた日本人のブログね。

・欲しいモノがあった時に店員の所に行って「コレください」というのが日本人
・店員を呼びつけ、マケさせて買うのが韓国人
・店員を呼びつけ、マケさせて買わないのが中国人


なかなか面白いでしょ。





様々な人種が行き交うクアラルンプールの「アロー通り」で、『最近は韓国人がすぐ見分けられるなぁ』と思ったんだ。流行りなんだろう、みんな前髪が短くて眼鏡がデカイ。「前髪短く 眼鏡デカイって、コレ下の句になるな。上の句考えて」と妻に振ると、瞬時に「アニョハセヨ」だそうで、あっという間に夫婦合作の一句ができました。

「アニョハセヨ 前髪短く 眼鏡デカイ」
「韓国人 メガネ」で検索してトップに出る写真→




8日(日)

犬が居ない

昨晩製作したマレーシアでの動画ブルーレイを母に観せつつ土産話を始めると「タイと違うのはどんなとこ?」と訊かれたので「物価が倍だし酒は日本より高いぐらいなんだぜ」とその時は答えたんだが、後から色々思った中のひとつが「犬が居ない」という事で、タイにいっぱい居る野良犬をマレーシアでは一度も見なかったんだ。





調べてみるとコーランには書かれていないものの「ムハンマドさん語録」みたいなものがあり、「犬の唾は7回洗え」と書かれているんだってさ。まぁつまり衛生状態の悪い頃の「おばぁちゃんの知恵袋」的なモノが現代にも生きているという事なんだな。今年マレーシア初の盲導犬が誕生したものの、何処にも入れないらしいぜ(笑)

我が家にはそんな不浄な犬の「チビ」が居て、もう13歳なんだが、体中に腫瘍ができたので本日手術・入院した。旅に出かける前から分かってた事なんだが、手術は2回に分けて行い、合計30万円近くかかるらしい。イスラムの人からすれば信じられない様な話なんだろうな、と思う。
犬も猫も哀れなので、もう飼いたくないッス→




13日(金)

居候が居る

ビザの関係で弟がオーストラリアから帰ってきた。すぐに役所に行って確定申告したり等々、雑事は全て済んだそうで「もうやる事が無い」とヒマそうだ。

真夏には気温が40度になる事もあるという厳しい環境らしいが、日々楽しんでいるようで何よりである。「英語を覚えるぞ!」と意気込んで乗り込んだものの「まだまだ」だそうで、そっちを頑張るためにも当分日本に帰る気は無いという。母ちゃんは心配しているが、オレは『頼もしいじゃねぇか』と、兄として誇らしく思うよ。
自分のパソコンがショボすぎてウケてるところ→




14日(土)

犬も帰ってきた

右半身の腫瘍を取る手術を終えたチビが退院した。喉元から股間まで一直線に縫った痕があるんだが、チビは胴体の長いダックスなので、人間で例えると「頭のてっぺんから膝あたりまで一直線に切ったような」感じで、スゴ味がある。「犬の着ぐるみを着た犬」みたいだ。

「乳腺の周りに腫瘍があるのはホルモンの影響」という事で、次回の手術は左半身と子宮を取るそうだ。当の本人はそんな先の事など考えず、目の前の餌にしか興味が無い。一見バカみたいだが、松岡修造が言う「今この時を一生懸命に生きるんだ!」を実践しているわけで、そんなチビの生きザマは見習うべきだろう←(全然思ってない)




16日(月)

「3月会」開催

オレとナルの誕生日が今月なので、まとめて祝ってしまうのが「3月会」で、弟も一緒というのは数年ぶりだな。みんな揃って近所の焼肉屋に行ってアカネと一緒にビールをたらふくいただいた。(アカネはオレの酒好きを受け継いだが、ナルは「あんまり好きじゃない」し、弟はなんと全く飲めないのだ)

ウチに帰ってから「ピアノが弾きたい」と言ってナルが上原ひろみの、それもものすごく難しくて、ほんの3年前には「一体どうやって弾いてんだ?」とふたりで話していた曲を完コピで演奏しやがるので驚愕してビデオに撮った。オレの進化のスピードはずいぶん緩慢になったが、若者達はどんどん成長しておる。頼もしいじゃないか。





子供達が帰った後に「こうして家族一緒に集えるって事はスゲー幸せな事だよなぁ」などと母と話した。オレは父と酒など飲もうとも思わなかったもんな。そして再び思うのだ。『もういつ死んでもイイ!オレはすでに十分幸せだ!』 …とな。




20日(金)

パソコンを買った

弟のパソコンはオレが6年前ぐらいに使ってたモノなんだが、これがもう本当にノロノロで、『当時よくこれで満足してたもんだなぁ』と感心するほどだ。ウォークマンのデータなど、当時はもっと軽かったし数も少なかったし、ソフトやネットの情報量等々、様々なデータ全般がもっとシンプルだったんだろうな。

で、ココはアニキらしいとこを見せてやろうと思い、新しいものを買ってやった。国産にこだわるとどうしても6万円ぐらいはかかるんだが、最安のレノボだと何と32,000円。自分のじゃないので多少無責任にコレを購入した。性能的には今オレがメインで使ってるヤツと同等+DVDのドライブ付きで、弟のマシンと比べると、全ての点において8倍ぐらいスゴイ。実際にいじってみても何も問題なく、「こりゃぁ中国製、売れて当然だわ…」と唸った。
日本のメーカーさんは大変だね…




21日(土)

メモリーを買った

昨年買った母のパソコンの動作もものすごくノロイので、直してやろうと調べると、程々な性能の割に元々要らないソフトがいっぱい入ってる上に、何かをクリックしてしまったばっかりに勝手に入ってるソフトもあり、常駐ソフトが常にアホみたいな数立ち上がってて、メモリーがヒーヒー言ってる状態なんだ。そこで不要なモノをバンバン消していったら今度は起動しなくなってしまい(笑)大変な時間かかってようやく元に戻した。




もうめんどくさいので手っ取り早くメモリーを増設しようと値段を調べると、8Gで1万円しないってんだビックリしたなぁ!オレが初めて買ったパソコンにはメモリーが8M←(Mだぜ。Gじゃないんだぜ)しか積まれていなかったので8Mを買い足して「倍になったぜ!」ってふんぞり返っていたのだが、今思えば頭おかしい(笑)

そんで、その買い足した8Mが2万円ぐらいしました。つまり当時と比べてメモリーの価格は1/2000ぐらいになったって事なんですな。いやはや。何の苦労もなくスマホを使ってる人には何書いてんだかサッパリ分かんない話なんだろうな(笑)今は未来だわぁ!
コレは台湾製




23日(月)

居候が居なくなった

10日間ほど滞在した弟がオーストラリアに帰って行った。彼はあっちに行っちゃうと滅多に連絡をよこさない。弟にしろ子供達にしろ、離れているからといって、恋人みたいに頻繁に連絡をよこす必要は無いとオレは思っているのだが、母は心配するんだよなぁ。「便りが無いのは良い便り」とは思えないんだね。

弟は今まで千葉や山梨で馬の世話をしていたんだが、どちらもスタッフ不足ですごく忙しいという事で、年に一度会えるかどうか、という感じだったんだ。これからはビザの関係で半年に一度は帰って来るんだから、会える頻度はむしろ増すんじゃないか?いや、頻度っつーか、一緒に居られる日数を考えれば、以前よりもはるかに長いじゃないか。どうよ母ちゃん?




30日(月)

51である

去年と違って大きな感慨は何も無い。定年へのカウントダウンがひとつ進んだような気持ちがあるけど、貯金なんか全然無いもん、仕事もせずに隠居するなんてきっと無理なんだろうなぁ。あれ?なんでオレは誕生日にションボリしてんだ?(笑)

母と妻とで意思統一したようで、プレゼントは「酒と沢山のつまみ」だってさ。単純にうれしい。
「出羽桜」に、にごり酒があるとは知らなんだ。さらっとしててウマイ→




31日(火)

最近読んだ本

「オン・ザ・マップ 地図と人類の物語サイモン・ガーフィールド / 黒川 由美・訳 / 太田出版

有史以来、洞窟に書かれた地図らしきものからグーグルマップまで、その歴史を書いた本。ヨーロッパからアフリカ、インド、そしてアメリカと範囲が広がるにつれ、要するに白人ドモの支配が広がってるわけで感慨深い。この本にもそんな白人ドモの暴虐の歴史が色々出てくる。ヤツらから見た「土人」が一体どれだけ殺されたんだろうと思うと、「イマ、ココ」に居るオレの境遇に改めて感謝したい気持ちになる(笑)この本を読んだ後、マラッカに行った時にはそんな歴史の一端を見たような気がした。そんでアメリカ大陸が「発見」される500年も前にバイキングがすでにアメリカ東海岸を見つけたっぽい地図が残っており、その真偽は今も決着がついてないんだってさ。面白いね。


「杏のふむふむ」 杏 / ちくま文庫

「芸能人」など概ね「芸も能も無いバカ」だと思っているので、ヤツらのエッセイなど読んだ事が無いのだが、たまたまBSで東海道を歩く杏ちゃんを見てすっかりファンになってしまいコレを読んでみた。芸能人って、ウマイもの食うと悲しい顔をして「うわ〜ッ!おいしい〜ッ!」なんて大声で叫んだりするだろ?(笑)杏ちゃんは淡々と「うん。コレはおいしいなぁ」って感じなんだ。イイよね。彼女は絵もウマイし、少女時代はリトルリーグで野球をし、中学時代にはいわゆる歴女になり、山に登り、陶芸をし、沢山の本を読み、ニューヨークやパリにもひとりで住んじゃって、モデルや女優の仕事をしているそうで、そんな彼女をさらに好きになってしまった。気持ちの悪い、しかもオッサンくさい感想である自覚はある。スマン。


「火星の人」 アンディ ウィアー / 小野田和子・訳 / 早川書房

ミッション中の猛烈な砂嵐により、たったひとりで火星に取り残されてしまった主人公のサバイバル。救出までの数百日間、食料や水をどうやって確保するか、どのようにして地球と通信するか等々、解決したと思ったとたん、さらに様々な問題が襲い来るので全く飽きる暇も無くチョー面白かった。これぞハードSF。そのテンポの良さや、主人公がどんな困難な時にもユーモアを忘れない、ってあたりが非常にアメリカ映画的な雰囲気が感じられると思ったら、もう主役マット・デイモンで製作中なんだってさ。「主人公の恋人」っぽい話が少しも出てこなくて、なんというかメソメソしたりせずカラッとしてるのが少々物足りなく感じたり、また逆に斬新な気もしたんだが、その辺が映画でどうなるのか楽しみだ。


「言壺」 神林長平 / 早川書房

人が書きたい事を補助する「ワーカム」という機械が普及した世界を描いた短編連作近未来SF。ワーカムはその人の考えを学習するので人間はあんまり考えないバカになっちゃってる。文法がおかしい文章は、意図していたとしても訂正されるので書けない。世界的ネットワークに連結されており知らんうちに人間はワーカムに支配されているような具合になっている。作家はもう原稿用紙を使わず、読者も本などではなくワーカムで読む等々、20年前に書かれたものなのに、その先見性には驚いた。「文章・意思の自由」とか「文章の持つ力」なんて所で何か哲学的な広がり、日本語ならではの面白さを感じた。日本のSFスゲェじゃないか!っつーか、SFという枠を超えてると思うよ。


「魂の駆動体」 神林長平 / 早川書房

自動で動く車しかない近未来、ジジィふたりが「自分で運転するクルマを作りたい」と奮闘する話。ジジィふたりの会話が大変面白かったのだが『はたしてコレはSFなのかなぁ?』と思いつつ読んでいたところ、なんと「第2部」ではいきなり数万年後の世界に話が飛ぶのだった。この飛躍には唸った。素晴らしい。オレらが何気なく乗っている自転車にだってメカニズムにおけるさまざまな必然的形状なんてものがある事を上手に説明しつつクルマの製作に移っていくのも上手いのだが、車の部品の名前などサッパリ知らない人には流石にキツイ話かなとは思う。逆に車好きにはものすごくお薦めします。こんな話をよく思いつくもんだと、本当に感心した。


「ミニ・ストーリー 小型車の革命 ローレンス・ポメロイ / 小林彰太郎・訳 / 二玄社

上の本に出ていたので興味を持って古本をわざわざ買った。オレ、道具ってものは、その機能から来る必然的な「機能美」があると思うし、車だって道具だと思うんだ。そういう点で言うとミニだって「なるべくコンパクト、大人4人が乗れる」というトコを押さえた、機能美あふれるデザインだよね。メカニズム的にも当時にすれば革新的な所があったようだし、開発は、とても少ない人数で、しかも短期間でできた車なんだってさ。でも文章だけではメカニズムが具体的に分かりづらいところがあったな。現代日本の軽はミニ開発時の条件を軽々とクリアしてるわけで、当時のミニ以外のクルマを知らないと、その革新性はオレ同様イマイチ理解できないと思う。逆にその辺に詳しい人だったら、ものすごく面白いんだろうって事は分かるんだが…


「ぼくは物覚えが悪い 健忘症患者H・Mの生涯 スザンヌ コーキン /  鍛原 多惠子・訳 / 早川書房

てんかんの治療のために行われた脳の手術によって、短期記憶が無くなってしまった人のノンフィクション。手術後の50年以上そんな状態で生きていたので、様々な実験に協力したんだそうだ。元々「イイ人」なので、実験にはいつも協力的だった彼のお蔭で、脳に関する理解がものすごく進んだんだってさ。彼には手術前の記憶はあるものの、その後は30秒しか持たない人になっちゃったわけで、コレは永遠の「今」に閉じ込められちゃったという事だよね。ものすごく切ない話だし「オレ」っていう「自己」とはどういう事なんだろう、なんて哲学にも通じる深いテーマを含んでもいると思う。こんなボケ老人みたいな息子を、母は40年ぐらい世話していたそうで、その辺も切ない。「運命」って残酷だよねぇ。


2015.2月←  戻る  →2015.4月