■ 8月

2日(土)

江戸時代の人がググってそうなこと (2ちゃんねるネタ)

380 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2011/05/26(木) 16:38:54.32 ID:o0hx7UxE0

吉原 評判
春画 じっぷ
年貢 回避 裏技
生類憐れみ 蚊
目安箱 身バレ
将軍のお膝元 どこ
ござる 古い
都市伝説 印籠 老人
ブケショハット かぶり方
切腹 痛くない
ぺるり  もしかして:ペリー
水戸黄門 見分け方
キリスト教 ばれない

PR) もしかして・・・私の年貢、高すぎ!?

笑いの解説はヤボですが、「じっぷ」というのは「ZIP」って圧縮ファイル形式の事ですな。
PR)がイイ!(笑)



3日(日)

ウイルスにやられた

4・5日前からニフティアドレス宛のメールがドバドバ届くようになり、転送先のピッチが夜中も鳴りまくるもんで調べてみると皆「あなたが出したメールが届けられません」だそうで、『メール送信などしてないのにな。そうか新手の迷惑メールか』と思い、そういったメールの着信を拒否してコレを回避。

すると本日ニフティからメールが来て「あんた大量のメールを出してんぞ。ウイルス検査しろ。パスワード変更しろ」っていうもんでその通りにしたら、ウイルスがみっつも見つかりました。セキュリティソフト入れてんのになぁ。いつ感染したんだろうなぁ。これでナゾの送信は収まるんだろうか。
ウイルス見つけたの初めてよ→



6日(水)

つぶれろ

知ってる人はとっくに知ってるだろうし、知らない人は特に知りたくもないだろうから簡単に書く。「戦時中に日本軍が朝鮮の女性を無理矢理拉致してトラックで運んだ」というデタラメ証言を何度も何度も記事にして、日本を卑屈にさせ韓国を付け上がらせた朝日新聞が、ようやくデタラメを認めてその記事を取り消したんだ。だが遅すぎる。20年遅い。日韓関係がここまでこじれた元凶がこの記事なんだが朝日にその自覚は無いみたいね。「誤りを認めた」というのはただ「取り消します」ってだけで、謝りもせず急に話をすり替えて別の話にしてるぜアホか。こいつらサッパリ反省してねぇぞ。いやぁ、大したもんだぜ。これでこそ朝日新聞。

コレが政治家や大企業の不祥事だったら、ヤツらトコトン叩いて「第三者機関を設けて真相を究明しろ」とか言うだろ?(笑)本当にカスみたいな新聞だな。どんだけ国益を損ねたと思ってんだ馬鹿。つぶれろ。





でもね、このデタラメに乗っかって「謝罪しろ!賠償しろ!」って言い続けるとか、外国に行ってまで日本の悪口を言う大統領とか、へんてこな慰安婦少女の像を韓国日本大使館の前やアメリカにまで作っちゃったり、肝心の元慰安婦のばあさん達が「ジープで連れていかれた」とか「クリスマス休暇の時期は忙しかった」とか、これまたデタラメな事ばっかり言うような、かの国の国民性を知るきっかけになったと思えば「朝日新聞に少し感謝してもイイかな…はあと」なんて思うんだよ馬鹿野郎(笑)つぶれろ!




11日(月)

カマタさんと飲んだ

オレに仕事や酒の飲み方、スキーやキャンプを教えてくれた先輩カマタさんと飲んだ。定年後も「短時間職員」という事で週に3日だけ郵便局で働いているそうだが、なんか気楽な感じが羨ましかった。オレは今もカマタさんを見習って「仕事の速さ」をウリにしているんだが、そういう気持ちで日々仕事をしていると、毎日毎日あっという間に過ぎて行き、結果1年もあっという間に過ぎていくので、つまりオレもあっという間に定年なわけだ。

「現役時代と比べて今の時間感覚ってどうよ?」と尋ねると、「ゆっくりだね〜」だそうで実に羨ましい。現役の頃よりもむしろイキイキしているカマタさんを是非見習いたいもんだと思った。イイ先輩を持ったもんだよ。しみじみと楽しかった。
大和にある馴染みの店だ



「ジャックと天空の巨人」

「ジャックと豆の木」を元にした映画。あの童話は結構単純な話だったと思うんだけど、巨人の国でのハラハラ感と共に、「この地に降りた巨人たちとの戦い」ってシーンがあってソレがなかなか見応えがあるし、王様は典型的な「とっても王様らしい王様」だし、悪役もきちんとした「とっても悪そうな悪役」なのが大変イイと思う。CGもスゲーと思うが、なんと主役とお姫様にイマイチ魅力が無いので減点。「巨人が普通の人間と変わらぬ音程で喋れるはずがない」なんて科学的なツッコミを入れてしまうオレだが「まぁコレはコレでイイか」と思い直した。オレ、マジで「ロード・オブ・ザ・リング」なんかより遥かに面白かったけどなぁ。「なんで世間的な評価がイマイチなんだろうか」と疑問に思う。★★☆


「ダイ・ハード ラスト・デイ」

観終わって思うに「1時間半ちょいと」いう尺が全てを物語っている気がする。つまり中身がなんにも無いんだよー!しかしコレは前作でも感じたんだがカーチェイスが本当にスゴイんだ。「CG使わずこんな事できんの?」ってシーン満載。なのにソレがCGなのかどうなのか分からない。この点は単純にスゴイと思うよ。しかし、いかんせん話が馬鹿すぎるんだよなぁ。悪いヤツらはウランをかっぱらって儲けようとするヤツらなんだが「放射能を中和するガス」とやらを持っておってだな(笑)悪いヤツらの結局の目的が金なんだったら、まっとうに商売してその「ガス」を売った方がイイと思うんだよ。人々にとても感謝されるだろうし。コレは「タイムボカン」と同じ感想だぜ馬鹿野郎(笑)…等々あまりにくだらないので「ダイ・ハード」シリーズじゃなかったらオレの大好きな堂々の「バカ映画」だったと思われ大変残念だ。改めて「ダイ・ハード」は素晴らしい映画だったなぁと思う。★☆☆




12日(火)

お盆なので…

出勤時の道がガラガラでな。気持ち良く飛ばしていたところバックミラーにアホみたいにスッ飛ばしてるバイクが見え『おいおい、何キロ出してんだよ』と思いつつ見ていたらソレは白バイで、なんとオレを止めるではないか。27キロのスピード違反だという。

赤色灯も付けずに恐ろしいスピードで加速してたくせに「計測した」というので憤慨して「オレはバックミラーでお前を見てたぞ。加速しつつ計測してんじゃん」と言ったが「そんな事したら何でもアリになっちゃいますよね?」とか言うので「まさにお前何でもアリじゃん」と答えたんだが、次の瞬間『コレは水掛け論になる』と察して「もういい。さっさと切符切って。遅刻するから」っつって、なおも何か言いかけている馬鹿に向けて右手を広げて突き出しコレを制して再び「もういい!」と言った後、もう口も利かなかった。





クソつまんない仕事しやがって、もっとやるべき事があんだろ、と思う。例えば配達先にあるTSUTAYAの前の道は路上駐車だらけでいつも渋滞しててな。ああいう所をロクに取り締まりもしないで、気持ち良く誰にも迷惑かけずに運転してたオレみたいな類い稀なる善人を捕まえるわけ。やり放題の白バイ野郎を取り締まるバイク組織を設立しろってんだ。オレがやり放題でヤツらを取り締まるから。

全然反省してないけど反則金は15,000円だ。痛い。しかし昔だったら一発免停だったもん、反則金で済むならむしろラッキーと思って、もうこの理不尽は一切考えない事にし、サッサと局で金を払い込んだ。もうすぐゴールド免許もらえるとこだったんだが、こんなんじゃもう一生無いな(笑)




18日(月)

動くトム・シュルツ

オレが中3の時、クラスの「ロックバカ」久保田くんに「お前の好きな曲を録音してくれよ」と頼んだカセットがオレとロックとの邂逅だ。他の曲はちっとも覚えていないけど、オレが当時気に入ったのはヴァン・ヘイレンの「ユリリガミ(You Really Got Me)」と、ボストンの「ドンルッバー(Don't Look Back)」&「アマーン・アイルネバビー(A Man I'll Never Be)」という3曲。





それ以降YMO関連や「ニューミュージック」と呼ばれるモノ(オフコース・ユーミン・サザン等)を経て高3の頃から本格的にロックを聴くようになるのだが、ボストンは当時から今までずっと好きだ。にもかかわらずそのリーダーであるトム・シュルツの動く姿を見た事が無かった。7年ぐらい平気でアルバムを出さないし殆どライブをやらないのでマスコミにも全く登場しなかったんだな。しかし35年ぶりに来日だそうで「ベストヒットUSA」においてソレを初めて見た!…しかし、複雑だ。

当初のメンバーなんかトム以外に誰も居ないし、彼ももう67歳だそうだし、客もオレぐらいのジジィばっかりなんだろ?(笑)そんなのロックじゃねぇよ。懐メロ大会だ。そんなライブなんか観たくねぇ。まぁ実はオレも回顧大好きなんだけどさ…
67にしちゃ若いね





「クレージーモンキー / 笑拳」

ジャッキーは結構観てるが、コレ初めて観たよ。「蛇拳」や「酔拳」とほぼ同時代だし話もそっくりだな。「笑拳」と言うからには「笑って戦うと強くなる」のかと思ったら「喜・怒・哀・楽」それぞれの戦い方があるんだ。でもその理屈が全然分かんない(笑)「喜」と「楽」が同じように思えるし、「怒」が普通に一番強いし。そんで全編通してテンポが悪く、訓練シーンでは延々と「へんてこな腹筋運動」を見せたりする。格闘シーンも、ふたりで声を合わせて餅つきしてるみたいなんだよな。やっぱジャッキーは「プロジェクトA」以降が絶頂期だと思うよ。それにしてもラストが「子連れ狼」の唄(日本語!)だったのには夫婦で驚いた。昔、香港でも流行ったのかな。★★☆


「宇宙人ポール」

イギリスのSFオタク二人がキャンピングカーでアメリカを旅する途中、宇宙人に遭遇。ポールを名乗る「彼」は日本語ペラペラ(吹き替え版なので…(笑))で、品が無く、タバコやマリファナ吸ってんだ。こういうのって大抵子供に媚びた様なキャラの宇宙人が出てくるもんじゃん。その辺が痛快。まぁ、ありがちな感じで政府に追われてたり人の怪我を治したりするんだけど、全編にわたってさまざまなパロディーが散りばめられているので、特にSFファンは色んなところでニヤニヤするぞ。そういう事に気付かなくても、オレの妻の様に面白がれるとは思うけどな。オタク達と宇宙人の他に女性も加わったあたりでずいぶん話が広がったと思うし、ラストはなんとそこそこ感動もする。大した映画だよ。ちょっと出てすぐにUFOに潰され即死するシガニー・ウィーバーは、マジメでエライし、イイ人だと思う(笑)★★★




24日(日)

電球を換えた

台所の白熱電球(ひらめいた時に頭上に光るアレ)が切れ、予備も無くなっていたのでスーパーに買いに行ったんだが、何と「白熱電球は生産が終了になりました」だそうでビックリしたなーもう。





蛍光灯は明るくなるまで時間がかかるイメージなのでイヤだし、LEDは10年もつそうだが何だかソレが寂しく感じられてしまってな。ウチにある白熱電球はさほど使用頻度が高くない場所にばかり使われているので、これらを換えてしまったら『オレはもう一生、電球を換える事が無いんじゃないか』と思ってしまったのだよ。
「電球を換える」…そんな何気ない日常こそが「幸せ」ってもんだろ?(笑)

そんなわけで買ったのはハロゲン球。寿命は白熱電球の倍だそうだ。住宅用のハロゲン球があるのを初めて知ったし、コレが200円代で買えちゃうのにもビックリした。ヘッドライト用のハロゲンって昔は高級で、ずいぶん高かったんだぜ。なんかオレ順調に「現代に付いてけないジイさん」に近付いてる気がするなぁ…




29日(金)

息子が立派になった話

音楽の道を志すオレの息子ナルは、オレ様からこの類い稀なる音楽の才能を引き継ぎ、様々なジャンルの名盤が揃うウチの膨大なCDライブラリーにてその見識を大いに高めたわけである。

まぁ、オレ自身のために買い揃えたCDが、彼への投資にもなったという事ではあるものの、ぶっちゃけものすごい金使ってんだ。これだけの内容を気軽に聴けたナルが心底羨ましい。

…なんて思ってたんだが、このところ彼はそれなりに収入もあるらしく、自分が買ったCDを色々貸してくれるんだ。「オレのライブラリーが、息子のお蔭でまだまだ充実している最中だよ、どうだい羨ましいだろ?オレの息子立派だろ?」という息子自慢を書きたかっただけ。そんだけ(笑)
今回ジャズばっか




31日(日)

毎年恒例

昨年の今頃、オレの腰は壊滅的にダメまっており、左足を引きずるように歩いていたもんだが、今年も疲れが溜まってしまい、腰痛を発症してしまった。今んとこ、さほど酷い痛みではないけれど、どうも毎年この時期の恒例になってしまったのかもしれん。

来週は連休が取れたのでストレス解消のため、近場でダラダラ過ごす事にした。伊豆でスガキヤのラーメン食って御殿場に行き、ビジネスホテルで2泊。ホテルで映画を観まくって夜はデカイ風呂入って飲んだくれ、眠くなったら寝て、起きるまで寝る。昼はラーメン食ってブックオフ行く(笑)


たとえこれで腰が治らなくても、もうひと月頑張ればタイ旅行なので、これまた去年の様に一週間でケロッと治るんだろうと思う。
「治る見込みがある」というのは、精神的な余裕を生むもんですなぁ。


2014.7月←  戻る  →2014.9月