■ 6月

3日(火)

こんな本を読んだ

「月は無慈悲な夜の女王」 ロバート・A・ハインライン / 矢野徹 / ハヤカワ文庫

このところずっと何故か「めっちゃSF読みたいモード」なのでめっちゃ読んでいる。ハインラインは今や古典SFの部類に入る巨匠で、コレは彼の代表作のひとつ。犯罪者が流刑されるのが月で、つまり昔のオーストラリアね(笑)その月の独立戦争の話。60年代の作品なのに今のネットっぽい仕組みがあったり、それらを統括するメインコンピュータがあったりするところがスゴイと思う。しかし独立軍の組織の仕組みを細かく説明したり、地球との心理戦をウダウダ説明するあたりがまどろっこしくて、オレの思う「SFっぽさ」とはだいぶ遠い気がした。むしろ「ローマ史」に近いような読後感でイマイチ。


「宇宙の戦士」 ロバート・A・ハインライン / 矢野徹 / ハヤカワ文庫

これまたハインラインの代表作のひとつで、ずいぶん前に読んだ事があるがSFっぽくないので途中でやめたんだ。今回は電子書籍版でリトライさ。ガンダムの「モビルスーツ」のアイデアはコレからなんだが、「エイリアン2」や「アバター」のアレの方がイメージが近いね。やっぱりオレの思うSFとは程遠くて、映画「愛と青春の旅立ち」や「フルメタルジャケット」の様な「教官と生徒」というジャンルなんだな。そんなジャンルがあるのかどうか知らんが。舞台が宇宙でもベトナムでも同じなんじゃないかと思う。お花畑野郎を粉砕する教官のセリフ等々パワフルすぎて、左の方々は燃やしたくなる本だと思う(笑)そういう意味での名言が色々散りばめられているとは思う。


「宇宙の孤児」 ロバート・A・ハインライン / 矢野徹 / グーテンベルク21

これまたハインラインだが、多分代表作ではないな。昔読んでものすごく面白かったものを改めて電子書籍で読んでみた。地球から恒星への広大な旅に出た巨大な宇宙船が、何世代も経た後にその目的が忘れ去られてしまい、住人は宇宙船こそが「世界」だという事なわけ。何書いてるか分からんか?(笑)住人は馬鹿な人間の他に放射線の影響を受けたミュータントが居て敵対している。そんな世界で「他と違う人間」である主人公は、真実を求めて冒険を始めるわけ。異形のミュータントも愛すべきヤツらで魅力的。本って年齢を重ねると感想が違ってくるもんだがコレは同じで、単純に「スゲェ面白い!」(笑)ハインラインってものすごく幅広いなぁと思う。


「都市と星」 アーサー・C・クラーク / 酒井昭伸 / ハヤカワ文庫

50年代に書かれた、なんと10億年後の地球の話だスゲー!宇宙に飛び出していった地球人たちの前に異星人が立ちはだかった過去から地球人は宇宙に出るのを止め、大きな都市を形成してその中で何世代も暮らすうちに、この中だけが「世界」となってしまったのね。そんな世界で「他と違う人間」である主人公は、真実を求めて冒険を始めるわけ…って、このシチュエーション「宇宙の孤児」と同じじゃん!(笑)でもこっちの方が10年前だもん、クラークさん流石だわぁ。主人公はついに宇宙船を手にして地球を飛び出すんだが、急に荒唐無稽なファンタジーになっちゃった感がある。でも「記憶をメモリーに残しといて次世代に残す」なんてアイデアには唸った。50年代に書かれた本なんだぜ。


「楽園の日々 アーサー・C・クラークの回想」 アーサー・C・クラーク / 山高昭 / ハヤカワ文庫

戦前アメリカの「パルプ雑誌」と呼ばれた安っぽい雑誌からは多くのSFが生まれており、その辺を夢中になって読んだクラークの回顧録。自らが作家になる以前のSFのバカバカしさを概ねバカにしてるんだが、「改めて読んでみると案外すごいじゃん」なんてものもあり公平だ。自分の生い立ちや作家になるまでの様子など書かれているので、クラークのファンは絶対に読むべきだが、アメリカとイギリスの昔の人(オレが名前さえ知らなかった人)に絡めたユーモアが頻繁に出てくるので、意味の分からない部分が数多くあり、オレは結構「分かんないストレス」を感じた。ニヤッとする部分らしいんだが全然分かんない(笑)


「スタープレックス」 ロバート・J. ソウヤー / 内田 昌之 / ハヤカワ文庫

オレが「SFっぽいなぁ」と思うのは「宇宙が舞台」で「科学的検証がしっかりしている」、つまり「ハードSF」と呼ばれるものなんだが、これはまさしくソレだ。さまざまな宇宙人と共に宇宙を調査するスタートレック的な話で、宇宙船の近くに突然恒星が出現するとか、100億年後のオレ、なんてスケールのデカさにシビレた。一緒に旅する様々な異星人のディテールが無駄にしっかりしており唸る。次々襲い来る危機に対するひっくり返るような素晴らしいアイデアの数々、最新の科学的ハッタリが素晴らしい。久しぶりに「SFを読んだ〜」という満足感があった。SFも進歩してたんだなぁ!


「ターミナル・エクスペリメント」 ロバート・J. ソウヤー / 内田 昌之 / ハヤカワ文庫

こちらは宇宙モノじゃないけど、一応ハードSFとは言えるんだろうな。主人公が自らの脳をスキャンし、人格の違う3種類をバーチャルに作ったところ、そいつらのどれかが実世界で殺人を起こす。はたして犯人はどいつだ?という話。バーチャルな世界の犯人が、実世界でどうやって殺人を起こすのかと思ったら、「殺し屋に依頼のメールを送る」という方法だったので割とガックリきた(笑)さておき、上の本同様テーマがいくつも織り込まれておりとても深いのだが、どちらにも共通したテーマが「中年夫婦の倦怠期」だったのはソウヤーさんの実生活を反映しているとしか思えないので、他人事ながら心配だ。大丈夫なのか。


「図説 小松崎茂ワールド」 根本圭助 / ふくろうの本

小松崎茂というのはオレが少年時代の雑誌やら絵本、プラモデルの箱絵を描いていた絵描きで、オレの同年代は知らぬ間に必ずその絵を目にしているであろう人なんである。数年前に亡くなったんだがな。コレはたくさんの絵と共に、彼の生い立ちや活躍した頃、晩年の様子が文章で書かれているのだ。文章主体なので、絵の写真が小さいのはしょうがないかな。オレは以前展覧会に行った時の図録を持ってるからイイんだけどさ。2度も火事に遭って多くの作品が灰になったそうで実にもったいない。何人かの弟子や奥さんの文章が本当に「愛」が感じられる素晴らしいものなので感動した。愛されていたんだな。読後感が清々しい。


「魚舟・獣舟」 上田早夕里 / 光文社文庫

たまたま目にした書評で絶賛されていたので読んでみた、久しぶりの日本人作家による短編集だ。作者が日本人だからこその「抒情性」というかなぁ。そんな余韻を感じるものや、ズバリ妖怪が出てくるものもあり「日本人作者の書いた日本語を、ストレートに読んでいる感じ」があった。この感じ、うまく伝わらんだろうな。これを外国語に翻訳しても、なかなかこの雰囲気は外人には伝わらないだろうと思う。作品の幅も色々で、舞台も全く違うのに共通する「色」が感じられるのが、作者の力量なんだろうな。しかし何というかなぁ、読後感がとても重苦しいんだよ。爽快感ゼロ(笑)この余韻がイイと思う人も多いみたいだが、オレには合わなかったかなぁ。悪い夢を見そうだよ。


「火星のプリンセス」 エドガー・ライス・ バローズ / 小笠原豊樹 / 小学館文庫

数年前に製作されて大ゴケした「ジョン・カーター」という映画の原作。作者はターザンも書いた人で、100年前の小説だ。火星の描写は今となってはバカバカしいし、主人公は要するに「気合い」で火星に行っちゃうので、「ハードSF」の対極にあるとも言えよう。主人公は次々襲い来る危機を超人的な体力と知力で易々とクリアし、火星のプリンセスと結ばれるのだ。書かれた時代的にも男は騎士道を重んじる紳士で、女性はそっと男に寄り添い「お慕い申し上げます」的おしとやかな乙女。イイ!映画がコケたのはひとえにプリンセスの人選ミスだ。映画では男勝りの逞しい女なんである。原作を読んだ者の失望が今はよく分かる。この本はシリーズ化され11冊あるそうだが、とりあえず3冊買った。しばらく楽しめます。



4日(水)

妻の疑問

今まで使っていたタブレットをどうしようかと考えていたところ、妻が「調べものに使いたい」と言うので彼女にあげたのだ。しかし彼女は殆どタブレットを使った事が無いので、操作法を教えようと風呂上がりの彼女んとこに行ったところ、なんとなく分かっちゃったようで早速調べものをしていたんだ。しかしその検索ワードを見ると「デヴィ夫人」だったので、変な態勢でズッコケてしまった(笑)

風呂に入りながら「なぜデヴィなんだろう」と思ったんだそうだ。Wiki読んでもよく分かんないね。




5日(木)

日本中が燃えた

ワールドカップに向け休みの操作をしたんですが、日本の試合がある日に合わせて休んでるヤツなんかオレの班には居ないので「あ、イイっすよ」てなもんで、皆休めた。よくニュースやワイドショーやらで「日本中が燃えた!」とか言うだろ?「バカ言ってんじゃねぇよ」って思うよな。

そんなわけでいよいよ近づいて来たブラジル大会ですが、今大会の日本はとても期待が持てるものの、やっぱり良くてもベスト16だと思うんです。決勝ラウンドに進んでも、いきなりぶつかるのがウルグアイかイタリアかイングランドなんだって。ムリだよこりゃ。でもココをもしかしてPK戦なんかで突破できたら…いや、やっぱ無ぇな(笑)
決勝トーナメントは早朝なので休まなくても大丈夫だね→




13日(金)

ついに来た

いや、ワールドカップではなく、「同級生が死ぬ時代が来た」という話。妻と仲が良かった高校時代のクラスメイトが死んじゃったんだそうで今日そのお通夜があった。久し振りに古い友人たちに会った妻は「みんなババァになってて…」とか言うので「お前が言うな」とツッコミ入れようとしたが、続く言葉が「アタシだけじゃないんだなぁって、安心した」そうで、流石我が妻。おのれが分かってんじゃねぇか(笑)

自分が長く生きれば生きるほど、知ってる人が段々死んでいくんだよなぁ。あと10年もしたらオレの同世代はペースを速めてバタバタと逝くのだろう。無論オレがパタリと逝くかもしれないし。イヤだなぁ。好きだった人の葬式には出たくないなぁ。




15日(日)

残念でした

ついにワールドカップ・ブラジル大会、日本の初戦がやってまいりました!朝メシと昼飯を兼ねたサンドイッチやおにぎり、コーヒーやビール等々準備も万端に整え、夫婦と母とで観戦。

残念ながら日本は負けてしまい、決勝進出も相当難しくなった気がしますな。せめて引き分けならまだ良かったんだが。どうも日本のイイところが出ませんなぁ。盛り上がる場面がヒジョーに少なかったもんな。香川や岡崎が消えてた気がする。単に「コートジボワールが強かった」って事なのかもしれんが。

残り2戦、勝っても負けても日本らしいイイところが見たいもんだよ。そしてレベルの高い海外チーム同士の試合も可能な限り観戦して、ワールドカップを楽しもうと思う。




20日(金)

ガッカリです

象牙海岸国との試合内容と、ギリシャというチームの特徴からして、今回こそは「速いパス回しで相手を翻弄」という日本らしいサッカーを見せてくれると大いに期待したんだがなぁ。期待と現実とのギャップがこれほど感じられた試合も珍しい。

「残り5分」という時点でもなおクロスばっかり放り込むのには心底落胆した。選手たちがうわーっと連動してかき回し、足元へのパスで繋ぐべきだろう。いつもは「一生懸命やってるのは分かるよ」と、選手たちには割と甘いオレなんだが、今日の試合後は観客同様にブーイングしたい程ガッカリしたよ。なにも「優勝しろ」なんて無茶な期待をしたわけじゃないんだ。「4年間の集大成だ」ってーなら、せめて「日本らしいサッカー」を見せて欲しいんだ。
日本三大ガッカリ名所→




23日(月)

ドイツを覚えているか

W杯ドイツ大会・初戦でオーストラリアに衝撃的逆転負けをし、クロアチアとはドロー。ゴールを決められなかった柳沢は「急にボールが来たから」という、これまた衝撃的な言い訳をし、ジーコはこの期に及んでシュート練習を始めたのだった。わずかに残った可能性は3戦目ブラジルに勝つ事で、バカな解説者が「サッカーは何が起こるか分からない」とか言いつつ「1−4」で完敗。

今大会、「ここまでドイツと同じ感じだなぁ」と、思い出す人も多いのではないか。でも大きな違いは監督で、ジーコの無能ぶりに比べればザックの方がずっとイイと思うんだ。今んとこ何もイイとこ無いけどさ(笑)「負けたけどよくやった!」っていう試合を観せて欲しいもんですな。




「パシフィック・リム」
日本の怪獣モノやロボットアニメみたいな内容を、ものすごいカネかけて実写化したハリウッド映画。序盤の10分ぐらいで日本映画2本ぐらい作れるんじゃないかな。「ジャンボーグA」の様に操作するロボなんだが、「二人ひと組」ってのは「ウルトラマンA」・「バロムワン」ですな。そんで頭部に乗った後「パイルダーオン」だ。←(オレの世代、それも男子以外分からんだろうが説明は省く)「カイジュウ」が次々と現れる様子は「エヴァンゲリオン」っぽい。スジなんか殆どどうでもよくて、巨大ロボとカイジュウの戦闘シーンを楽しめるかどうかがこの映画の評価そのものですな。ヒロインがブサイクな菊池凜子なのは減点ポイントか。敵にフックする時「エルボーロケット!」とか言ってヒジからロケット噴射すんのがスゲーカッコ良くて笑った。映画館で観たかったなぁ。星は正確には2.5って事でお願いします。★★★




25日(水)

日本サッカーの今後

4年かけて8年前に戻るとは、なんだかもうむしろ清々しい。オレはザックの戦術が間違っていたとは思わないので、リスキーな守備をせざるを得なかった吉田には同情する。きっと叩かれるんだろうなぁ。オレはもうサバサバしちゃって、誰も責めたくありません(笑)

戦術通りに機能したかどうかは別としても結果としてコレでは、また一から出直さなくてはいけないわけだが、だからって「堅守速攻」を目指すってのも、違う気がするんだよなぁ。身も蓋も無いが『豊かさゆえに、日本のサッカーがこれ以上強くなる事は無いだろう』とも思う。




FIFAとしては日本や中国がワールドカップに出場する方がイイんだろうけど、アジア枠なんかひとつぐらいでイイよな。その分もっと強い国が出場した方が祭典が充実するだろうし、そのくらいハードル高くした方が本大会で恥かく機会も減るんじゃね?




26日(木)

「豊かさゆえに」とは

昨日書いた「日本のサッカーがこれ以上強くなる事は無いだろう」に対して、若いヤツから「そのココロ」を求められたので、そん時説明した事をココでも書きます。




日本は豊かなので、生まれながら才能のある大半の子供達がDSに持っていかれるわけ(笑)その残りから野球やバレー、柔道や剣道、水泳、卓球、そしてウインタースポーツでまぁ8割は持っていかれるんだ。もっとかな。

南米やアフリカの子供はDSなんか持ってないし、ウインタースポーツなんか当然何も知らん。みーんなボールいっこでできるサッカーで遊ぶわけさ。あるいは「かけっこ」とか長距離走とか。「じゃぁヨーロッパはなんでサッカー強いのさ」ってーと、野球が無いからなんだな。あと、歴史。日本の柔道が強いのと同じ。





つまり、本気で日本のサッカーを強くしたいんだったら、DSや野球やバレーや柔道や水泳、そしてウインタースポーツも禁止するべき(笑そうすれば日本のサッカーは才能あふれるヤツらでものすごく強くなるだろう。オリンピックのメダルはえらく減るだろうが。

でもそんな国には住みたくないよなぁ。豊かな日本は素晴らしい。『サッカーのワールドカップに出れるだけでも大したもんだろ』と思う。そりゃもちろんいつかは「ベスト4」ぐらい行って欲しいけど、『審判を買収するぐらいの恥知らずな事をしなければ、アジアの国がそこまで行く事はムリだろう』と思う。おっと恥知らずな国をさりげなくバカにしてしまったスマン。←(「スマン」と言いつつ全く反省してない(笑))


2014.5月←  戻る  →2014.7月