■ 4月

3日(水)

北朝鮮という国

民主主義人民共和国の世襲制トップ金正恩を、我が家では「座長」と呼んでいる。偉大な祖父や父の威光のみに頼る座長は実績に乏しく色々と必死で、「休戦状態はやめだ!」とか「核をすぐにでも打てるぞ!」なんて大声で言っており、その涙ぐましい努力には思わず「がんばれ!」と声援を送りたくなるほどだ。






最近一番笑った出し物は「座長、最前線の防衛隊を視察」という演目。テレビで見た人も多いと思うが、7:45からのクライマックスは圧巻だ。オレは爆笑してメシを吹き出しそうになった(笑)当の座長も含めて、ここに登場する全ての人が何かを演じている感じなのがスゴイ。それにしても座長はこの一年で太りすぎだ。後継ぎが育つまではしっかり健康管理しろ。

前にも書いたが「体制の維持」が第一の国なんだから、核なんか使えるはずがないのだ。体制も吹っ飛んじゃうもんな。つまりその種の脅しは完全無視で良い。とにかく拉致被害者を返せ。話はそこからだ。あと韓国は仏像返せ。




6日(土)

さらば、ドラクエ

ずっと「ドラクエ7」をやってたんだが、2/3あたりまで進めたところで急激につまらなくなり、途中で止めたい程だった。「ここまでやって止めるのはもったいない」という意地で最後までプレイしたものの、ゲームでこれだけ無感動なエンディングは初めてじゃなかろうか。



昔のドラクエはダンジョンマップを自分で書きながらやったもんだし、戦闘にももっと戦略性があった。今はダンジョンに入った時点でマップが表示されるし、特技が強すぎて戦闘も大味だ。敵が見えているので逃げまわる事も可能だが、たとえば敵の後ろを取っても戦闘が有利になるわけでもないし、なんで敵が見えてるのかサッパリ意味が分からん。せっかく覚えた特技も転職すると忘れちゃうので「全ての職業を極める」とか「特技を全部覚える」なんてヤリ込み要素も無い。

キャラがリアルになった割に歩く時直角にしか曲がれなかったり、兵士なら兵士で全て同じ顔をしているという不自然さや、会話のテンポを乱すしょうもないアクションや、「その場に居る者全員と会話をしないとストーリーが進まない」なんて「作業」としか思えぬフラグにはイライラさせられた。



「9」は途中で止めてしまったし、リメイクですらこんな事になっちゃってるので、オレはもうドラクエを卒業することにした。このシリーズ、指折り数えてみたらリメイクも含めて14個ぐらいプレイしてるもん、なかなか感慨深い。オレが死ぬ時の走馬燈には「ドラクエ」も出てくるんだろうなぁ(笑)さらば、ドラクエ。




7日(日)

最近読んだ本


「中国人はなぜうるさいのか」 吉田 隆 / 講談社
タイの体験から「中国人はなぜうるさいのか」をずっと考えていたらズバリこんな本があったので読んだ。日本人の感覚からすると理解できない中国の酷い実例(ギョーザ事件等々)が豊富に載っており読んでて改めてムカムカしたが、「なぜ」という部分での説明は明らかに弱く、中国人留学生の分析を載せてるだけな感じ。「団体旅行の高揚だろう」とか「中国語の発声はデカイ声じゃないと伝わりにくい」とか、「中国って国は歴史的に虚勢を張ってでもエラそうにしてないと潰されるのだ」などなど。しかし「なるほど!」と膝を打つ感じが無い。したがってイマイチ。


「バンコクジャパニーズ列伝」 皿井 タレー / 彩図社
バンコクにハマッて、しょっちゅう遊びに行ったり、移住しちゃったような日本人たちへのインタビュー集。オレも彼らが持つ「バンコクのユルさに惹かれる気持ち」がよく分かるものの、やっぱり「日本でダメだからタイで何とか…」ってヤツは、タイでもやっぱりダメだよな(笑)最初のインタビューから数年経っての近況がそれぞれ載っているのがまた面白い。さっさと日本に帰った人、消息の分からない人、バンコクでますます活躍している人等々、色々だ。表紙にもなってる坊さんは日本で散々バブリーな生活をしたそうで、この人の話が一番面白かった。日本の坊主も見習え。


「ふしぎ盆栽ホンノンボ」 宮田 珠己 / 講談社文庫
「ホンノンボ」とはベトナムの盆栽のようなもので、宮田は「山水景」と訳しておる。盆に水を張り岩を置き植物を植え、楼閣や人物のミニチュアを置いて、独特の世界観を持たせたものなので日本の盆栽とは異なる。ちょっくら画像を見てみよう→検索結果 ベトナムに行った時には、こんなもん全く気が付かなかったが、コレ読んでから行ったタイでひとつ見つけてしまったのでビックリした。「オレって今まで何も見てなかったなぁ」と思ったよ。ホンノンボの様子はもちろん、紀行文としての面白さもあるものの、これまでの宮田の本に比べると笑うとこがイマイチ少なかったかなぁ、と思う。


「アップルの人」 宮沢 章夫 / 新潮文庫
アップル専門の雑誌に書かれたエッセイなのに、アップルと関係無いネタの方が圧倒的に多いのでオレでも面白かった。オレはアップルの「カッコイイ」CMを見ると何か居心地の悪さというか気持ち悪さを感じてしまうんだが、彼も同じことを書いていた。アップル信者にありがちな「頑なな感じ」が無い、そんなユルさがイイと思う。宮沢の本は今まで何冊か読んだが、これはもうなんちゅうか思考のジャンプを説明することなくドンドン書いた感じの文章なので付いて行くのが大変だったよ(笑)でもそれもまた面白かった。


「縄文語の発見」 小泉 保 / 青土社
オレは今まで読んだ色々な本の知識から、元々日本列島に居た今のアイヌ語に近い言語を話す縄文人が、今の日本語に近い言語を持つ弥生人に駆逐されたんだと思ってたんだが、さまざまな言語の単語を比較した結果やら、出雲と東北の言語がなんと同じだって事実やらから著者が導き出した、非常に説得力のある説によりますと、縄文人は今の東北・出雲に近い言語を持っており、弥生人は関西弁に近い言語だったに違いないそうだ。「縄文時代の言葉が今になって分かるわけないじゃん」と思っていたが、コレが結構分かっちゃうんもんでビックリした。


なつかしき未来 大阪万博 :人類は進歩したのか調和したのか」 大阪大学21世紀懐徳堂 / 創元社
この本は'10に開かれた大阪万博に関するシンポジウムを書籍化したもので、結果から言うとどうも大阪は万博以降どんどんダメになったようで、「なぜこうもダメなんだ」に関する話が主だった気がする。かわいそうだなぁ大阪(笑)しかし本書における提言など現在にはまるで活かされておらず、「シンポジウム」などその場限りのイベントであって、未来においてはほぼ意味が無いものだって事がよく分かる。内容は大変面白いんだけどな。それから付属DVDでは、万博でお祭り広場を設計した上田篤とか、小松左京の最後のインタビューが聞け、コレが何しろ面白い。万博ファンは迷わず買うべき。




12日(金)

町田に行ってきた(近所のラーメン屋の話)

所属するパソコン通信仲間「S席」のオフ会を来月町田にて開催することになったので、主催者の責任って事で、その下見をしに行ってきた。今日は妻も休みだったので付き合ってもらったヨ!



そんで町田に出かける前にウチの近所のラーメン屋「丸一」っていう家系(いえけい)の店行ったのさ。ココはオレも妻もそれぞれ月イチぐらいは食ってると思うけど、ぶっちゃけ「家系ナンバーワン!」というほどの味ではないんだ。十分ウマイけどな。だがそれ以上にオレが「ココで食いたいなぁ」と思うのは、店主がオレの好みを覚えてくれてるって事なのだ。「家系」というのは「塩分の濃さ・油の量・麺の堅さ」をオーダーできるのが特徴で、例えばオレの好みは「普通・少な目・普通」で、妻は「普通・少な目・固め」だ。夫婦で行った事など数えるほどの回数なのに、今日もそれぞれ「ラーメン」の食券を渡しただけで好みを先回りして言うもんで感服した。これってきっと客商売の基本だよなぁ。大したもんだよなぁ。
食べログから拝借



そんでラーメン食ってから町田まで行って「オフ会の待ち合わせ場所はどこがいいか」とか、「版画美術館まで歩いてどのくらいかかるか」なんて事を検証してきた。今日はそもそもこの「版画美術館に行こうぜ」って事で妻を誘ったんだが、なんと今日は明日から始まる特別展の準備でお休みだそうで、ガックリした。でも妻はラーメン食ったから満足みたいで、町田からの帰り道、車ん中でグースカ寝てました。単純でカワイイでしょ!(笑)




16日(火)

感心した画像
平安時代の絵巻や室町以降の能面を見て「昔の日本人って、こんなに変な顔だったのか?」と思った事は無いかね?

写真はネットでたまたま見つけた「能面に今風なメイクをした画像」だ。オレは感心した。こういう人、今も居るよね(笑)「変わったのはメイクであって、顔自体は変わってない」って事が分かりますな。

しかし江戸時代の浮世絵は、どうイジッても今風にはなりそうもない。あの時代の美的感覚は未だ謎だ。




17日(水)

なんだか分からない

以下の麻生副総理の発言が問題なのだという。

「私は72歳だが、病院に行った事は殆ど無い。そうじゃない人って世の中に沢山居るじゃない。飲みたいだけ飲んで、やりたいだけやっていい加減に生きて、それで72でくちゃくちゃになってる人がいっぱい居るでしょ。そういう人たちが病院で払っている医療費を俺が払ってる。俺が払ってるんだと思うと、なんとなくバカバカしくなってくる。健康なら保険料が還元されるような制度を導入すべきだ」

全くその通りだと思う。何が問題なのかサッパリ分からん。同様に生活保護でパチンコやるヤツを弁護する論調もサッパリ分からんよ。「人権人権」って、権利ばっかり主張するヤツが腹立たしくてしょうがない。
プギャーッ!




19日(金)

鹿島より

連休なのでバイクで来た。「土浦に関東一デカイ古本屋ができた」ってんで調べてみると竜ヶ崎にもデカイ店があるらしいので、そっちにも行ってきた。それにしても今日はスゲー寒くて大変疲れたよ。



竜ヶ崎の古本屋(写真)は、規模がデカイくせに本も雑誌も地図も子供向けの本も全く整理されていないという恐ろしい店で、丹念に見ていくと急に面白そうなモノがあったりするので、えらく時間がかかった。「丹念に」と言いつつも余りに乱雑なもんで全体の6割ぐらいしか見てないんじゃなかろうか。

1時間半も徘徊した結果、昭和40年代の週刊誌と昭和3年の科学&音楽の解説本、斉藤慶子の写真集(笑)計5冊を購入したが「まだ何かあるんじゃないか」と、後ろ髪引かれる思いで次へ行く。



土浦の古本屋はなるほど規模がデカイものの綺麗に整理されているし、雑誌だけに絞ったので30分で済んだ 。面白さで言ったら竜ヶ崎の方が上だなぁ。

写真は茨城の暴走族の落書き。「ブッ飛す」というのがなんとも。どうして馬鹿は「馬鹿であること」をアピールしたがるのだろう。


「ここまで来たら元放送部のカンベんちを急襲しよう」と行ってみたが、対応してくれたおじいさんが言うには「病院に行っている」との事。耳が遠くてコミュニケーションがイマイチ通じず、なんかだよく分からんが、なんだか不吉だ。




竜ヶ崎の店のじいさんが「今日は潮来(いたこ)でもやってるヨ」ってんで、宿にも近いので行ってみた。こっちの規模は小さいながら内容が充実しており、昭和3年の子供向け「古事記」←(最近のマイブーム)と「飛行機」の本をゲット。

結局10冊の本と、他にも「茨城鑑定団」というチェーン店で中古CD3枚を買ったけど、トータルで使った金は7,000円ぐらいだ。安いもんだろ?明日は房総を海沿いにズンズン走る予定。今日より暖かくなったらいいんだがなぁ。




20日(土)

帰りました

のんきにツーリングしてる間に爆弾テロの話が急展開しており、亡くなった方々への哀悼の意を表するため←(大ウソ)ボストンを聴きながら7時半にホテルを出発した。



昨日以上に寒くてウンザリだが、バイクのシート下に何故かウィンドブレーカーが入っており、だいぶ助かった。

銚子まで出て、その後鴨川まで海沿いに南下。鴨川から半島を横切って金谷でフェリーってルートだ。渋滞も無く、天気が良かったらスゲー気持ちが良かったろうと思うが、今日はとにかく寒くてもう。カラダの方は昨日よりもマシだが、グローブが薄いのはいかんともし難く、指先がしびれた感じで割とツライ。

13時20分発のフェリーに乗り久里浜に着くと雨が降ってきた。しかしジャケットもナビもカメラも全て防水なのだ!ぐわはははは!どっからでもかかってこい。



ウチに帰って今回の戦利品を見て実に満足なんだが、やっぱ寒くて疲れた。来月あたり、同じところを走ってみるのもイイかと本気で思っている。しかし、やはり地球温暖化などウソだな。

※夜、カンベからメールが来た。「病院じゃなくて絵画教室で絵を描いてたんだよ!」だそうで、嬉しく脱力した。おじいちゃん……(笑)




23日(火)

胡麻麦茶の効果

年に一度の健康診断である。去年は意識して摂生してたので血液検査の結果も上々、胡麻麦茶の効果で血圧も正常だったんだが、今年はダメそうな自覚があった。年賀以降、無分別に飲み続けており体重も増えている。

今年も胡麻麦茶を5日飲んで臨んだが、血圧は正常値を大きく超えていた。最近知ったが胡麻麦茶は「4週間飲んでみてください」というモノだそうで、5日で効果なんかあるわけないんだな。去年良かったのは胡麻麦茶以外の要因だろう。中でも体重増加がそのまま血圧の上昇に繋がってる気がするので、これからしばらく体重に気を付けてみようと思います。まぁ、要するにビールの量だ(笑)
オレ→



そして今日はキリヤマ君が隣の班に移動した送迎会だったのだ。検査は終わったし3日もビールを飲んでいなかったし飲み放題だったので、解き放たれたような気持ちでクラシックラガーをアホみたいに飲んだ。

キリヤマ君は隣の班で大変苦労しているようで気の毒であった。歓迎会もやってくれないんだってさ。我が班にも問題が無いわけではないが、隣の班に比べれば班員もまとまっておりイイ班なんである。そんな仲間と大変楽しい酒が飲めました。沢山笑った。幹事のイシカワ君、ご苦労だった!


2013.3月←  戻る  →2013.5月