4日目昨夜の天気予報も雨だった。起きてみると日が射している。この旅の間毎日予報は雨なのに、今のところ半日降られただけで、梅雨の野郎はだらしない。なんて思ってたが、出発してすぐ雲行きが怪しくなってきた。一応雨の覚悟をするか。
45号線を南下し、あっという間に釜石に到着。製鉄が去り寂しい町かと思いきや、まだまだ色んな工場が頑張っているようで、活気を感じる。その町の岬にデッカイ観音像があるので行ってみると、バイクですら駐車料金を取るらしいので腹立たしく思い、遠くから眺めた。
三陸海岸に沿った45号線は、リアスなんだからグニャグニャ道かと思うけど、実はそんなこと無い。ホントに海が近いの?ってほど緑濃い山の中を走っている感じ。ペースも速く気分良く走れる。「チリ地震津波ここまで」なんて標識を見たりしたのだが、ここから海までどのくらいあるのか分からず、どのくらいすごかったのかは分かりづらいかな。 大船渡まで海沿いを走った後、中尊寺目指して397号線で西へ。雨は降りそうでちっとも降らず、この快適な道路。距離の割に疲れも少ない。こういう道を走ると「バイクでよかったー!」って感じるねぇ。
高級ステーキを食う水沢で4号線に入り南下すると「前沢牛」の看板を多く目にする。しばらく行くと「前沢牛専門店」という店を発見。ここは一丁奮発して食ってみようかと入ってみた。メニューを見ると「18000円」なんて数字を目にしてギクリとするが、それはデッカイステーキらしく、オレはつつましい80グラムのヒレステーキを注文した。「ステーキ御膳」なので、サラダやご飯、みそ汁、牛のたたき等付いてはいるが、それでも4000円だ。じゃじゃ麺10杯近く食べられるゾ(笑)
このペースだと今日のうちに仙台に着きそうだ。土曜に泊まるホテルに電話をして、予約を入れた。これで土曜日のオフ会の間はホテルに荷物を置いておける。342号で南下、石巻を目指す。 地図に「日本三大弥勒菩薩」なんて書かれているので「弥勒寺」に寄ってみた。誰も人が居ない。本堂は扉を閉ざし、弥勒菩薩を見せる気はないようだ。遅れてやってきた老夫婦と共に途方に暮れた。とぼとぼ駐車場に戻ると、老夫婦もとぼとぼ戻ってきて「あら、横浜からいらしたの?」なんて話しかけてくれた。ご夫婦はわざわざ福島から来たらしく、せっかく来たのにあれじゃぁ途方に暮れるのも無理もないやね。オレもちょっとアタマきたよ。 オレも子供だったのだ気を取り直し今度は登米(とよま)町の旧登米小校舎に行ってみることにする。今日は宿が決まっているから暗くなろうが安心だ。明治21年に出来た校舎は木造のカッコイイ洋風校舎で、その校舎だけでも見る価値があるのだが、展示物がなかなかいい。高校時代に放送部で使っていたのと同じオープンリールが展示されていたり、オレが使った小学校の教科書もあって涙が出そうなほど懐かしい。足踏みオルガンは「ご自由に弾いてちょうだい」だそうで、誰も居ないのをいいことに弾きまくった。気分は70年代のロックスタープレイヤーなんだが一人きりだと多少寂しいところではある。なかなか一定の音量で弾くのが難しかったが面白かった。コレ、欲しい。
石巻から松島へ。以前車で来たときは日曜で、その人の多さだけが印象に残っているが、金曜のこの日も印象は変わらなかった。車だらけ、人だらけ。船に乗って海から見なきゃ、その良さは分からないのかも。
|