2日目

起きると福島は曇り空。ちょっと危ない雰囲気だ。うぬぬ、梅雨のヤツ本気を出したか。

8時過ぎに出発し、とりあえず白石に向かう。オレの名前と同じだというだけの理由だ。参ったか。(ホントは「しらいし」じゃなくて「しろいし」なんだけどね)市内でしょっちゅうオレの名前が登場し、楽しいじゃないか。


こんなの面白がんのオレだけだな


なかなかやるな、蔵王

457号線を北上し蔵王に向かう途中雨が降り出した。トラクター置き場でしばらく雨やどりをしたが、全然やむ気配がないのであきらめてカッパを装着。エコーラインを走る。「滝見台」の表示を見つけ行ってみると、想像もしてなかった大きさの滝がふたつもあるじゃないか。三階滝不動滝だそうだ。

雨はすぐにやんでしまったが、路上が濡れているのでカッパを着たまま走る。駒草平の荒涼とした風景の中、展望台があるのでバイクを降りて登ってみると、息をのむ高さの断崖絶壁。またも滝がある。蔵王などあまり期待していなかったんだが、なかなかスケールがデカイ。道路もタダだし、磐梯吾妻なんかよりずっと面白いじゃん。「お釜」という湖を見るのには有料道路を行くらしいのだが、ものすごい霧が立ちこめているので見えそうもないと判断しパス。バイクで霧の経験はあまり覚えが無く、これはこれで結構面白かった。


駒草平からの不帰ノ滝と、お釜のふもとの濃霧


おのれ雨雲

山形市内に入りすっかり路面も乾いたのでカッパを脱いだ。どうした梅雨の雨雲野郎、だらしねぇぞ。

「元祖からし味噌ラーメン」の文字につられて入ったラーメン屋。なかなかうまかったのだが、コレは札幌ラーメンなのではあるまいか?そもそも山形オリジナルのラーメンってあるのかな。

店を出ると雨がポツポツ降ってきたが、どうせすぐやむだろうと梅雨をナメきったオレ、カッパは着たもののブーツカバーはめんどくさいので履かなかった。雨は予想に反して強くなり、ブーツカバーを履くタイミングを逸してしまって靴の中ビショビショだ。途中道の駅で休憩。歩く度にぐっちょぐっちょ鳴る靴が恥ずかしい。雨の中テントを張りさくらんぼを売ってるおばさん、客が寄りつかず暇そうなので買ってあげた。


靴下を絞る。ふやけた足と、さくらんぼ売りのおばちゃん


ペース速いぞ秋田県

快調に13号を北上、朝思っていた以上に走れそうだ。秋田の道は雪をどかしておくスペースなのか1.5車線という感じで、左からバンバン車を抜くことが出来た。雨も完全にやんだし、ペースが上がり秋田市内に到着。距離の割には疲れは少なかったが、雨が心配でテントを張る気になれず、またもホテル探し。幸いひとつめのホテルで空きがあり、チェックイン。ドライヤーで靴を乾かしたがけっこう時間がかかりそうだ。生乾きのままメシを食いに行く。

駅に向かって歩いていくとおまわりさんが居たので、稲庭うどんのうまい店を訊く。「無限堂ってのが近くにあってウマイよ」だそうで、早速行ってみた。店内に入ると何と靴を脱がなくてはイカン。濡れた靴をしまうお店のカワイコちゃんにペコペコ謝る。謝りつつも板張りの店内に濡れた足跡を沢山残すオレなのだ。あぁ恥ずかしい。

うどん屋さんのはずが夜は居酒屋になるようで、たまらずアジのたたきと生一丁!う〜ん、ウマイ。シメのうどんは和風の鶏味スープで、こしょうをかけて召し上がれ、だそうだ。さっぱりした汁と、うどんの喉ごし。大変うまかった。


1.5車線の道路と、稲庭うどん

まだ6時前で店にはほとんど客が居なくて、バイトの子だろう、若い3人が世間話をしているのだが、全然なまりがないのだ。まるで標準語(というよりもテレビ語か)と変わらん。「こちらのほう、無限うどんになっております」なんていう滅茶苦茶な日本語の使い方まで東京と変わらん。あぁ・・・
ふと気が付くと座布団がびしょ濡れだ。こっそり裏返してすばやく会計、逃げるようにホテルに帰った。ホントすまんッス。お詫びに宣伝しとこう。

秋田「無限堂」の稲庭うどん、めちゃくちゃうまいよ〜


本日の走行距離:334q


 ←戻る  次へ→ 

メニューへ

TOPへ