西 大 寺

大和西大寺駅の近くにある、ひと気のない寺

最後の寺へ駆け込んだ

 もう夕方になっていて、いよいよこれで今回のひとり旅で最後の寺になる。すでに拝観終了時間が迫っていたので、聚宝館と本堂だけを見ることにした。

 聚宝館には十一面観音と四天王がいた。十一面は肩幅が狭く、こんなにデカいのに弱っちい感じだ。四天王のうち増長天はポニーテールを怒髪させていて、あとの3人はみなさん兜をかぶっている。邪気はここの古参らしい先輩の貫禄で堂々としている。じっくり見ている時間がないので、あわてて本堂へと向かった。

本堂は、いっぱいの淡い光の洪水のよう

たくさんの灯籠が並んでいる。並ぶ灯籠を見回して、幽玄の美にためいきをつく。あぁ、時間がないんだ、仏を見なければ。

弥勒坐像。座っているのに胴のひきしまったスマートさがよく分かる。紅いお口とおヒゲが可愛く、目鼻の形が上品で、耳の上から垂れる衣が全体を優雅な美しい印象に仕上げている。清涼寺式釈迦如来立像。上目づかいで、説法中に周囲を飛び回るハチに気をとられてる・・・ってふうに見える。

文殊菩薩がいた

あっ!目が潤んでる!確かに潤んでる!うわぁ、生の目だ。向かって右斜め下から見ると山口百恵に似てる。目と口元が特にそっくりだ。別に百恵ちゃんファンじゃないけど、すごい綺麗。そういえば山口百恵は菩薩に喩えられたりしてたっけ。なるほどなぁ。こうして見ると「百恵ちゃんってキレイ」って納得させられそう。正面じゃないのね、顔の向きが。ちょっと右斜め前方のどこかを、見ているようで見ていないようで。妖しい。下にいるクロ(注:うちの犬の名。獅子はどうしてもクロに見えるから、クロと呼ぶことに)、でっかすぎ!いいぞクロ!

左前にいる優填王と後ろにいる最勝老人は、何気なくそこにいるけどすごく細かい。カッコイイわ優填(アゴの人)。

室町時代の地蔵立像もいる。シブイ!古いんじゃなくて新しめなんだけど、衣の文様や色がセンス良くシブさを醸し出している。腹がぽっこり出すぎている気もするけど。不敵な表情をしていて、自信家らしい。衆生を救済するというような地味な任務には不向きな人だと思う。TVに出たがりそうだ。そうそう織田無道っぽいところがあるからそう感じるんだろう、きっと。

とうとうこれで終わりになってしまった。淋しい。もっと見たい!

 今回の旅の目的は、何しろ数こなそうと、とにかく出来るだけ多くの仏を3日間で見てまわろうというものだった。その中からお気に入りの仏を見つけて、また来るときに今度はじっくり見ればいいやと、そういうつもりでいた。ちょっとこりゃキツイかなと思える行程を組み、ひとつひとつの仏に対して失礼かなとも思える短時間見仏となることを覚悟していた。

実際廻ってみて、これで良かったと感じた。本当にもうここからしばらく動きたくないと感じた東寺金堂ではそこにとどまったわけだし、だんだん慣れてくると「ざっと見てスルーだ」と判断することも出来るようになってきたし。何と言っても「ひとり旅」だもん。予定変更は可能なんだもん。

東寺・聖林寺・東大寺・秋篠寺にはまた絶対行くだろう。急遽予定変更で今回行かなかった泉涌寺には次回は行きたい。法隆寺には雪辱戦で再度挑戦したい気もする。他にも行きたい寺はたーっくさんあるし、奈良の地には愛着がわいた。お堂力というモノを発見したし、仏画や梵字に興味を持った。

当初、正直言って、「ホントのところ、仏像好きっていうよりみうらじゅん好きってだけなんじゃないかなぁ」と自分に対する不信感もあったのだけど、それも東寺金堂で吹き飛んでしまった。わたしゃ仏像が好きだーっっっっっ!今じゃ自信持って言えるよ!

 大成功。めでたしめでたし。合掌。

  戻る  次へ  

メニューへ

TOPへ