新 薬 師 寺ちょいと離れた住宅地にある、なんだか落ち着きのない寺
てくてく歩いたよ 春日大社の参道から南に折れて、新薬師寺まで徒歩で向かった。志賀直哉の旧邸前など、ぷらぷらと歩くには気持ちいい道だ。ささやきの小径と名が付いているらしい。なーに気どってんだ。 狭い道を奥へ抜けると、新薬師寺へ出る。門を入ると、屋根の形のいい本堂が玉砂利に浮かび上がっている。外側から見てこれほど美しいと感じたお堂は初めてだなぁ。拝観受付でもらったパンフレットによると、この本堂は天平時代の建築で国宝だとか。このパンフレット、「新薬師寺の栞」と題されていて(字が上手くない)、キャッチコピーが『東洋のギリシャ 日本の莫高窟』。センスがなぁ〜。東洋の〜日本の〜って言葉には、江ノ島のサザエやあじのひらきの匂いがする。 ![]() 十二神将:伐折羅大将 本堂へ入ると・・・ これがウワサの「仏像メリーゴーランド」(byみうらじゅん) 。うほほー。十二神将が丸いステージで外向きに円陣を組んでいる。写真で見るここの仏は動きがあって威勢がよくて堂々としているから、もっと大きな仏を想像していたけど、思ったより小さい。入口から時計回りに見仏を開始する。珊底羅・迷企羅のふたりが並んでいるところから見るのが一番かっこいい。このふたりと、有名な伐折羅(ソロで紹介されている写真はほとんどすべてこの人)以外の人たちは、あんまり男前じゃなかった。私の干支卯の守護神である摩虎羅は、下ぶくれだしポーズに動きも少ない。それでもこの人も七千の眷属を率いる大将なんだ。そう思うとカッコイイわ。 本尊の薬師如来坐像は、おめめパッチリの南洋系の顔立ち。向かって右側の口元を微かに上げて笑ってる。左の瞼にはアイシャドーがほんのりのせられているように見える。 写真撮影禁止とあるのに平気で撮っているおじさんがいた。入口横の売店でひとりで売り子をしている坊さんが唯一のここの番人らしいんだが、どこかへ出かけてしまったらしい。私もカメラ持ってればなぁと思っていると、坊さんがあたふたと忙しそうな様子で戻ってきた。おじさんは構わず撮り続けている。それに気づいた坊さんは「写真はダメ!」と一喝。おじさんは「あ、そうなんですか。知らなかったもので、つい」と謝っていた。そこへ外人のファミリーが入ってきた。パパは肩にカメラを掛けている。しばらく厳かに仏をながめていたが、そのうちパパは案の定バシャバシャと写真を撮り始めた。さぁ坊さん、相手は外人だぞ、どう出るか?・・・しばらく観察していたのだが、坊さんは他の雑事に気を取られているふうで、困惑したような表情もなく、ただ黙って見過ごしていた。そうかこのテがあるな、外人の扮装をすれば咎められずに写真を撮れるんだな、どーしても写真を撮りたい!っていう仏がいたらこのテを使おうか。しかし、やたらとせわしなく落ち着きの無い坊さんだなぁ。 ![]()
この坊さんが御朱印を書いてくれた。見ると、この字はパンフの題字と同じ筆跡。あまり上手くない。本人は自信たっぷりのようだが。
|