興 福 寺国宝館には有名な阿修羅がいる
地下道を通って交差点を渡ると、間もなく興福寺の国宝館だ ここは修学旅行で来て、阿修羅像が意外にちっちゃくて驚いたことを記憶している。 ここは博物館だからとはじめからわかっていたけど、こうして展示されている仏を見ると気の毒に思う。お堂力を抜かれた仏たちはその持てる魅力の半分も発揮されていないのだろうと、しみじみと不憫である。 そんな中で、「え?そう?ボクはここで割と快適に暮らしてるけど」とでも言いそうなのが地蔵半跏像。私が地蔵に求めるのはクールな知性であって、この地蔵はズバリ私の好みに合っている。クールな知性にお堂力は不要なのか?エアコンの効いた図書館で勉強してるって感じがお似合いだもんね。反対に、最もこの場所に不似合いなのが金剛力士像だ。血管や筋肉の盛り上がりは地蔵と正反対の暑苦しさで、風通しのいい山門に見張り番として暮らすのこそ彼らのあるべき姿なのだと、痛ましくってたまらない。あーかわいそう。ここで一番ナイスな仏は竜灯鬼天灯鬼だった。特に竜灯鬼が気に入った。遊び半分ってところがBEATLESのアビイロードB面のメドレーと似た感じ。そのくせとても精巧で、足首あたりの写実性がすごい。 ![]() 東金堂は文殊に限る 多くの仏がいる中で、なぜ文殊菩薩だけがひときわ生々しいのか、−それは目に理由があった。文殊の目は、白目がポイントだった。白が効いていて、黒が映える。黒目が今にも動きそうに感じられる。四天王はズングリさんでイマイチ。戒壇院の四天王のようなかっこよさがない。ま、戒壇院の四天王に匹敵するほどのかっこいい仏はそうそうないってことよ。十二神将は、奥まっていてあまりよく見えない。薬師&日光月光は、のんめりした顔と体であまり面白味がない。 ここでは若いおねえさんが御朱印を書いていた うわ、ちょっとやりすぎじゃないの、っちゅーくらいハデな動作で筆を動かすおねえさんに御朱印をもらった。手先ではなく、腕や肩をくねらせて書くのだ。達筆なんだけど、墨がやや薄かったのが残念。まっっ黒い墨が私は好きだ。 ![]()
南円堂へ 南円堂の前で外人観光客にシャッターを押してと頼まれた。自分と、お堂を入れて写してくれとの指示。カメラを構えると、とととっとこちらへ来て、「イイデスカ、オドウノヤネマデ、チャントイレテクダサイヨ(英語。たぶんおそらく、こういうことを言っていた)」と念を押された。 ここ南円堂は建物の外観しか見られなかった。御朱印だけはいちおうもらってきた。鳥の頭のような変わった字だった。
|