東 大 寺

古都奈良にデーンと構えるでっかい寺

3日目。朝8時半に東大寺に到着

こんなに早い時間だと参道の出店もまだ店を閉ざしていて、鹿だけがあちこちに寝そべったりうろついたりしていて、春の朝のさわやかな空気が気持ちいい。大仏殿の前では、カメラを構える人がひとり。誰もいない東大寺を撮るチャンスは、朝のこの時間しかないんだろうな。そこに早くも観光客(私だ)が来てしまってなんだか申し訳ないような気分になる。でもそんなことにはかまわずに、ずんずんと大仏殿へ突き進む。ここにも中学の修学旅行で来たことがあるはずなんだけど、わー大仏だ、デカいなーくらいしか記憶に残る印象がなかった。緻密で精巧なパーツを求める傾向にある私としては、大仏にはほとんど何も期待を抱いておらず、「ま、せっかく来たんだから寄ってくか〜」ってな軽い気持ちで大仏殿へ入った。

あなどれないヤツ、大仏

 それがまぁどうしたことか、意外や意外。足を踏み入れ見上げると、大仏のお堂だから当然なんだけど、その高さたるやスゴイもんである。そして、ふり仰ぐ大仏さんの顔にクラクラッとめまいがする。自分と大仏さんのスケールを対比すると、ぐるぐるどろどろと渦を巻く感覚が襲ってきた。ちょうど東寺宝物館のデカ千手観音の時と同じようなトリップの予感。ぐるぐるしながら何故か「今ここにいる自分」というものを考えはじめる。時間やら存在やら空間やら、日常では意識されない言葉や概念が頭の中でぐるぐる渦を巻き始めた。まるで映像の如く、サイケな色彩の渦巻きがホントに見えた気がした。・・・一瞬のことだった。でも、なんだかこれはスゴイ!スゴイぞぉぉぉ!!頭の中でシタールが響いているような余韻。メチャ気持ちイイ。千手観音の時より数段強力な作用。なんなんだコレは。巨大仏パワーか?お堂パワーか?巨大仏力にお堂力あなどっておったが、うーむおそるべし奈良の大仏のヤツ。まいったまいった降参!

御朱印に関するちょっとした出来事

御朱印をお願いした坊さんは、朱印帳のどこに書くべきかと最終ページを探すついでに他の寺の御朱印を見ていた。そして薬師寺の"寺"の字がおかしいと批評を始めた。すぐに2人の別の坊さんも加勢し、「寺の筆運びはこうじゃないだろう」「うんうん。こうだよなあ」と半紙の切れっぱしに寺寺寺と字を書いてみている。自分たちは間違っていない、薬師寺は間違っている、と確信したらしい。両メジャー寺の間にある隠されたライバル意識を垣間見たようで、私は事故現場のヤジ馬みたいな興味シンシンの目つきで坊さん達を眺めていた。それを察知したのか、私に向かって「ここのね、この運びがね」と解説するので、「ヘンなんですね?これじゃダメだ!!ってことですね?」と面白がって茶化したら、まぁいいんだけどね、という感じでへへへっと笑った。そして姿勢を正すと、『華厳』と荘厳な文字を見事な筆捌きで書き始めた。調子に乗った私は「これ、もし字を間違えちゃったりしたらどうするんですか?」と聞いてみた(実際ずっと気になっていた)。坊さんはハハハハとのけぞって笑ってから「クビだよ」と答えた。こりゃ薬師寺への痛烈な皮肉か!?やっぱり、おそるべし東大寺!なのであった。面白い!!

法華堂(三月堂)へ向かう

ちょっとしたハイキングコースみたいな道を歩いていく。朝早いから、ゴミを片づけたり水を撒いたり、お客が来る前のオープニング準備中っていう感じの寺スタッフであるおじちゃんおばちゃん達のそばを通る。バックステージに入り込んだようで、ウキウキそわそわ。私も関係者みたい。

法華堂はひっそりしていた。ひっそりではあるけれど、ここにも確かなお堂パワーを感じる。仏が、皆さん何だかおそろしげよく見るとそれぞれの仏はとても美しく、もしガラスケースに展示されていたとしたら華麗できらびやかだと感じたかも知れない。でも、このお堂の雰囲気がそうはさせない。不空羂索観音の羂索の細いこと!日光&月光菩薩は、ここのは月光のほうが好き。衣のデザインの違いで日光より縦のラインが強調されているためか、月光さんのほうがきりっとしてクールな感じ。四天王はみんな顔が白く粉を吹いたようになっていて、化粧の濃いおばば風でちょっとヘン。

このひっそりとしたお堂で、すごい皆さんがお揃いになっておられる、ってのがカッコイイなぁ。こぢんまりとしてるけど力強い。

近くに四月堂があった

四月堂については観光案内書に書かれていないんだけど、戸が開いていたので中をのぞいてみた。そしたら、ぐにゃ〜っとした千手観音がいた!ちょっとビックリしちゃったけど、面白くてニヤけてくる。「どーぞどーぞ中入ってってや」と四月堂を守るお坊さんは私を招き入れ、「ここへ座ってご覧なされ」と座布団をすすめてくれた。

千手観音の脇に阿弥陀如来坐像がいる。何というか、痴呆症の人のような目をしている。でもなぜか妙にどっしりと安定した印象で、見ていて落ち着く仏だ。厨子に入った普賢菩薩がいて、これがとても綺麗。「綺麗ですねぇ。これ、いつ頃の作ですか」と坊さんに聞くと、すかさず「だいたい800年前くらいやね」と。かなり早口。客が来るのがよほど珍しいのだろう、キャッチセールスのように私の横にピッタリくっついてトークを始めたくてウズウズしているようだ。さっと振り返り、畳の上をさささっと小走りに部屋の隅の文机の方へ行ったかと思うと、坊さんお次は懐中電灯を持ってきてくれた。普賢菩薩を照らしてくれ「ほんま、きれ〜やろぉ、ねっ」と目を細める。誉められて嬉しかったのか、いやいや本当にこの仏を愛しているのだろう。私としては、こんなに手厚いもてなしを受け、いやはや法隆寺とはえらい違いやなぁと驚きつつも、すごく楽しい思いをさせていただきました。ありがとう、坊さん!

他にも若い容貌の薬師如来や弘法大師像、右手中指の欠けた阿弥陀如来立像がいた。最後に坊さんはポツリと「みんなここ素通りや、こんなイイ仏さんいるのに」と愚痴をこぼしておった。

さあて、いよいよ戒壇院へ

とうとう、あこがれの四天王さんたちに会いに来ました!そもそも写真で見て「仏像ってカッコイイ」と最初に思ったのがここの四天王なわけで、これこそ本当にこの旅のお目当てだったのだ。

ひえぇぇぇ、すんごいかっこ良さ。かっこいい!かっこいい!かっこいい!中では増長天がNo.1かな。肩口の獣口が最もカッコ良く見えるポーズをしてるし、目玉が生き生きしてる。広目天やその他、それぞれ静でいて動だなぁ。いいなぁ。もっと正面から見たいなァ。ステージから下りてきてくれ〜、おーい。いやぁ、ホント、どーしよ、この人たちホントにイイ顔してる。ほれぼれしちゃうよ。ドキドキしちゃうよ。私のアイドル仏はこの人たちに決定!!

四天王のうちの多聞天

  ←戻る  →次へ  

メニューへ

TOPへ