法 隆 寺ご存知、言わずと知れた法隆寺、奈良と言えば法隆寺これまでのところ、今回の旅で初めて「前に来たことがある寺」である 法隆寺と言えば聖徳太子、聖徳太子と言えば『隠された十字架』梅原猛。または、聖徳太子と言えば厩戸皇子、厩戸皇子と言えば『日出処の天子』山岸涼子。−というわけで、私にはやたらと馴染み深く思い入れの強い寺でもある。それになんといっても、世界最古の木造建築であり日本初の世界文化遺産であり輝かしい文化の殿堂なのである! それなのにJR王子駅前からのバスで「法隆寺前」で降りたのは私一人だった!Why?!南大門までの参道も、歩いてる人影もない。昼時だってのに立ち並ぶ食堂も閑散としている。Why?! と思ったら・・・ げっ、門の中は修学旅行団体が6〜7校分くらい、びっちり詰まってた。ぞろぞろだらだら、やつらが途切れることはない。だら〜んと流れる人波に流されてしまう。そんな中でゆっくり見仏なんて、非常に難しいことだ。中門・金堂・五重塔・大講堂の西院伽藍は特に激しい混み様で、もううんざり。金堂には釈迦三尊像や吉祥天像がいるはずなのに暗くてよく見えない。じっと見ていれば目が慣れてくるんだろうけど、やつらの流れに揉まれてそんなことしてらんない。ひどい。 エンタシスの柱の回廊を抜けて西院伽藍の外に出ると、やつらのコースには大宝蔵院は含まれていないようで、みんな夢殿方面へ流れてゆく。よしやった!とばかりに流れから抜け出しようやくほっと一息。網封蔵で御朱印をもらう。ここの手前、聖霊院のはずれに小さい犬小屋のような厩があり、その中に調子麻呂(の像)がいた。え〜調子麻呂ってこんな子供なの〜ぉ? 大宝蔵院へ 大宝蔵院に入るには、また新たに切符切りのおじさんに切符を出さなければならない。おじさんは3人もいたけど、ひまそうだった。中にはそれでもけっこう人がいた。 夢違観音や橘夫人念持仏など、仏像好きでなくても一度や二度は写真で見たこと・名前を聞いたことがあるはず。そんな有名仏がいっぱいの、宝モノの館なのだ。ところが、何だかあんまり面白くない。私の好みとはちょっと違うなあ。素朴なあたたか味を感じることは出来るんだけど、同時に私が受けるのは、顔の表情の「貼り付けたような笑顔の仮面」の印象なんだ。形式張ったカタイ感じと受け取れてしまうんだなあ。柔らかさとか表情とか手指の動きとか、そういったあたりの私にとっての重要ポイントが、点数低いぞって感じ。玉虫厨子の扉の絵は好き。やわらかさ・しなやかさ・色彩の美・華やかさそして空気の流れを感じる。仏画には豊かな表現が見られるのね。良かったのは四天王のうちの多聞天。他の三体にはない男前具合。それから唐の如意輪観音も良かった。 ![]() 百済観音様 半年前に出来たばっかりのお堂(部屋って感じだが)に入ると、有名な百済観音がひょろひょろ〜っと立っている。誰もが言ってることだけど、ホントこれはひょろ長すぎる!!なんでこうなった!?へんだぞ!コワイぞ!でも、なんだか気になる仏だ。この人には目に見えない表情がある。その表情がなんとも言えない。優しいとか美しいっていうような簡単なものじゃなく、すごく複雑な表情。自分がこんなに異常にひょろ長い姿であるという、一種のフリークスであるが故の悲しみと、強さと、慈愛とでも言うかな、目をそらしてはいけないぞと見る側に思わせるような仏である。 さて、大宝蔵院を出て休憩所でお茶をすすり、東大門を通り夢殿へ向かう。みやげ物屋が並び、あちこちから呼び込みの声がかかる。修学旅行団体はまだ多くが夢殿付近でどろどろととぐろを巻いているようだ。でも少しずつ先頭グループがこちらのみやげ物屋方面へ流れ出してきた。やつらが全部いなくなってからゆっくり夢殿を見よう、うっしっし、と思ったが、振り返るとまた新たな修学旅行大軍団Part2が西院伽藍方面から夢殿方面へ向かって来ているではないか?!こりゃいかん、やつらPart2が来る前に、夢殿へ急げ! 夢殿のお目当ては、秘仏「救世観音」だ。救世観音の公開があるからこそ法隆寺へ来たと言っても過言ではない。それは『隠された十字架』を読んで以来18年の間、いつか救世観音をこの目で見たいと私に思い続けさせた、梅原猛先生のせいなのです。ところが!救世観音、ぜっっっんぜん見えない!!!!暗い!遠い!こんなんで「公開」ってゆーな!金堂も夢殿も、建物ばっかひいきしちゃってさ、仏見せようって気がないね。風通してるだけじゃん。憤慨憤慨。 −このことを旅から戻って見仏先輩に語ったところ、「法隆寺には懐中電灯必携。これ常識」ってなことを教えられました。まだまだ若輩者です、私・・・。 まだ残っていた軍団Part1に押しやられるようにして、憤慨しながら夢殿をあとにしたのでした。
中 宮 寺法隆寺の横っちょにくっついてる、オマケみたいな寺弥勒か?如意輪か? ![]() ![]() 御朱印をお願いしたら、「如意輪観音」と書かれてしもーた。
|