聖 林 寺なんといっても超有名な国宝の十一面観音がいる寺なのだ!朝食抜きで、いざ奈良へ2日目。近鉄で奈良へ移動し、予約してあるホテルへ寄って荷物を預ける。JRで桜井へ向かう。2両編成の車内には15人ほどの女子校バレー部員が、ジャージ姿で大きなバッグを持って乗っている。たぶんかなりの強豪であろうと思われる。他の乗客の迷惑にならないよう、デカい身体を縮めている。しっかり者のキャプテンに上手く統率されてはいるが、上下関係ガッチガチっていう雰囲気もなく和気あいあいとしてイイ感じ。不愉快な女子高生を見慣れている身にはサワヤカ〜な涼風のように感じられるこの一団に、心の中でエールを送るのであった。 え?もしかして休み? 桜井駅を出ると、ちょうどバスが待っていた。ちょっと走ると市街地を抜け、緑深い山へと登り始めた。10分ほどで「聖林寺前」に停まる。降りたのは私だけだった。バス停付近にはなーんにもない。人っ子ひとり見あたらない。道路と畑と川と橋。「聖林寺→」と書かれた案内札が橋の方を指している。橋を渡り小道を登っていくと、聖林寺の駐車場に出た。さすがは有名な国宝十一面観音がいるだけあって普段はお客さんが多いんだね、きっと。ちゃんと駐車場があるんだもん。来るときゃどーっと押し寄せるんだろう。でも今日は駐車場もガラ空きだ(日曜なのに)。隅にみやげ屋のような小屋があるなーと思って見ていると、ふたりの客らしき人影を発見。ほっ。良かった。聖林寺お休みじゃないんだ。 駐車場からさらに細い細い道を登ると、民家の向かいに聖林寺があった。民家の庭で雑種犬がワンワンと吠える。ひっそりとたたずむ大和の古寺という雰囲気たっぷりだ。石段を昇って拝観受付へ。良かった、ちゃんと受付に人がいた。 さあ!見るぞ〜! 気持ちがはやる。本堂の『圧倒的にユーモラスな地蔵(いとうせいこう・みうらじゅん「見仏記」より)』でまずはひと笑いしてからとも考えたけど、こんな朝早くから遠くまで頑張って来たんだから、やっぱお目当ての十一面観音に飛びつきた〜い!ということで、本堂をすっ飛ばして大悲殿へと急ぐ。赤い絨毯の敷かれた渡り廊下は、古ぼけた温泉旅館のよう。板張りの壁には、絵葉書や、この付近の景色や植物を撮った写真なんかが貼られている。 大悲殿は、小さくて狭い。ここだけが後から新たに造られた部屋だとすぐわかる。四畳半ほどの、まるでウォークインフリーザー。開け放された入り口の扉の正面に、ガラスケースにいれられた十一面観音が飾られている。そう、人形のようにかざられているのだ、たった一体で。昨日、東寺で、お堂と仏像の一体感に感激しただけに、この状況はむしょーに残念だ。 ・・・私と観音のふたりっきり十一面観音は、ひとめ見るだけでそのプロポーションの良さに驚いてしまう。でもケースのガラスに光が反射して非常に見にくい!こりゃだめだ。ひどい。−入り口の鉄扉を閉めちゃえ。あとから誰か来るかもしれないから、ほんの少しだけ(数センチ)開けておこう。−えーい、だめだ。まだ反射しやがる。ちっくしょー、もうこうなったらしょーがない。完全密閉だっ!扉の留め金まで掛けてしもーた。よし、これでOK。 ふふふ。 正面から、全体を見る 本当にプロポーションがいい。腕が長すぎたり足が短すぎるってことがない。胸の下できゅっと細くなる胴はセクシー。肩口の腕の付け根も、ねじって作る風船人形にように細くなっている。 近寄って、花瓶を持つ左手の指先を見る。はぁーっ。右手もすごくやわらかできれい。手の表情や指先のやわらかさって、私の見仏における重要ポイントだな。きれいな指や力強い手にはドキドキだもん。仏像の手指だけの写真集ってのがあったらぜひぜひ欲しいなーっ。
顔は、ちょっと痛ましい 解説パンフレットや仏像評論などによると、この仏の視線は、のちの仏の「人間を見下ろす視線」ではなくて「前の一点を見つめる視線」であるということらしいが、私には仮面のような無表情に見える。こんな狭いところにひとりだけで入れられちゃって、なんだか精神的にどうかなっちゃったんじゃないだろうか。かわいそう。哀れだ。国宝に指定されると保管状況にいろいろと面倒なことがあるんだろうけどね。この人も東寺金堂にいれば、さぞや神々しい生き生きとした表情に見えるだろう。でもこの無表情な感じも、見方によっては、何も気取ったところがない、ごく自然な顔にも見えてくる。そう感じてくると、どちらかの一方に重心をかけていない揃って立った両足も、直立姿勢でカッコつけずに歌っているシンガーのようで、かえって小気味よい。手は別よ、手は常人ではないオーラを発しているから。 男っぽくもあるな ふたりきりの密室で、じーーっくりと向き合ううち、顎の下の奥行きの強い張り具合や、眉頭の影の角度に、男性的な強さが見えてきた。側面から見ると、意外に厚みのある腰にもやはり強さが見えてきた。さっきまではやさしい美女だと思っていたのが、一転して意志の強い青年、ゴータマ・シッダールタまたは聖徳太子あるいはどこか天上で思索に耽る美しい男ボサツに、思えてきた。 さすが国宝。さすがフェノロサ。いい仏、見せてもらいやしたぜ天平の昔から長い時間を過ごしてきた十一面観音さん。この先、また何百年も時を重ねてゆくのでしょうね。いつの日か、あなたにふさわしいお堂に移れることを、私は願います。合掌。 ![]() 国宝:十一面観音 なんだ!? 結局、大悲殿には誰も来なかった。本堂へ行くと、おじさんの客がいた。例の『圧倒的にユーモラスな地蔵』を見ている。なんだこれは。なんだこれは。デカ太郎もいいとこ!大きくて、デブで、やたら丸っこくて、アホな顔の、石造りのおじぞうさん。おめー、本堂でこーんなに場所取っちゃって!十一面観音さんに譲れ、ばかめ。 奥には阿弥陀如来坐像。脇は聖観音と地蔵菩薩。小振りだけどしっかりした像だ。観音の宝飾は後付けか?如来荒神像、毘沙門天、不動明王もいる。これも立派な像だ。彩色がきれいに残っていて、よくまぁ保存されてたもんだと感心。 聖林寺の門あたりから見渡す飛鳥の景色はめっちゃGOOD 前方後円墳が見える。天の香具山って、ちっちゃいんだなぁ。 春過ぎて 夏来るらし しろたへの 衣ほすてふ 天の香具山 うーむ。いいなぁ。こころが豊かになるなぁ。映画「天平の甍」見たいなぁ。あの映画の印象って、衣の色彩と風景の美しさだけ残ってるなぁ。 東寺は、私だけの宝物っていう感じの、好きな寺。聖林寺は、誰かを連れて来て仏を見せたい景色を見せたいっていう感じの、好きな寺。 ![]() 駅へ戻ろう バスは30分後まで来ないようだ。あんまりいい気持ちなので、駅まで歩くことにした。自動販売機でお茶を買い、てくてく歩きながら飲んだ。歩く道すがらいろんなものがあってとても面白かった。三輪そうめん製造所とか、猿田彦神社とか、美容室「私はローラ」など。私はローラ!!笑った!!カメラ持ってきてればなぁ〜。VOWネタだ。 駅まで40分かかった。おなかが空いたので、駅前でうどん屋に入る。これがうまかった!いつかきっとまた来るぞ、と心に誓ったのであった。
|