大報恩寺(千本釈迦堂)千本(地名)にあるからこの名で呼ばれるだけで、三十三間堂みたいに千体の釈迦像がいるわけではないぞここも修学旅行生なしで静かバスを乗り継いで大報恩寺へ。本堂は改修中だったけど中は見れます、って張り紙があったのでまずは本堂へ。 本尊の釈迦如来坐像は不在。いるのかもしれないけど非公開、たぶん。いや、厨子の扉が開いていたとしても見えないよこれじゃ真っ暗だもん!!なんだなんだ!かわりに、右奥に金ぴかの新しい慈恵観音という方がおられましたので、これを見仏。別になんということもない。制作者だか寄進者だかの名前の書かれた木の板が前に置かれており、同名の人からの一升酒が2本、のし付きで供えてあった。ちっ、こんなん見に来たわけじゃないよ。釈迦に会わせろ釈迦に。一組の中年男女が入ってきて、男が女にえっらそーに講釈をたれている。けっ。けっ。けーっっっだ! さっさと本堂を出て霊宝殿へだれもいない。ちょっと薄暗くて、つぶれそうなボロいデパートの催し物会場のような雰囲気。でも中にはいると、そこにはたくさんの仏がいてワクワクしてくる。 小さい大日如来がいる。遠くてよく見えない。かろうじて智拳印を結んでいるのがわかるくらい。智拳印の妖しい波動がむわむわと伝わってくることを期待したけど遠くてだめだった。阿弥陀如来がいるが、これもよく見えない。ナンダヨ。毘沙門天もいるが、目や表情がこれまた暗くてわからない。ナンナンダヨーッ。手前のガラスの展示ケースに、ちっこい仏が並んでる。ケースに入れておかないと持って帰っちゃうヤツがいそうなくらいの手頃な大きさ。ちょっと大ぶりのタートルズ人形みたい。土偶っぽいというか、呪術的な怪しさをぷんぷん臭わせるちび仏たちだ。 じゃーん、あらわれるのは十代弟子のお揃いだ!インドで釈迦の出家集団にいた弟子10人が、なんとここで横一列に並んでお迎えしてくれる。阿難陀や阿那律はぷっくりと肥えているのに、目ケン連なんかガリガリだ。阿難陀や阿那律ばっか釈迦といっしょになっていいモノ食べてたんだろ、同じブッダの弟子なのにこんな差別があっていいのか、え?いいのか!? 摩訶迦葉・須菩提・舎利佛らもモロにインド人顔で目が鋭い。やつらも貧しい食生活がうかがえる。そんな中で、富楼那はひとり何事か企んでいるような表情をしている。 大きい金剛界大日如来坐像だ 今度の大日如来はハッキリ見える。室町時代の金銅仏で皮膚がつるっとしている。足のウラもつるつるだ。頼もしい存在感がある。釈迦誕生仏は、腹がぽっこり。新生児の腹じゃないよ、これ。中年の腹だな。千手観音立像は、かしこそうでやさしい顔。 地蔵がいる地蔵菩薩立像。私の好きな地蔵であるはずなのに、この地蔵は情けない!頭悪そうで目がオドオドしてる。目の下に涙のような白い汚れが付いていてなおさら情けないっ。弱虫だ。 最後におわしますは六観音聖観音・千手観音・十一面観音・馬頭観音・准胝観音・如意輪観音の6体の観音立像。それぞれに立派な天井まで届きそうな光背をしょって、見る者に「うわー」と言わせる圧倒的なシスターズよ。聖観音はまぁ美人。千手観音は後ろの手が細くて棒みたい。十一面観音は悪いけどあんまり美人じゃないね。 馬頭観音は歌ってるときの「王様」に似てる。准胝観音は黙ってるときの「王様」似だ。手がすっごくきれい。 ![]() 准胝観音 そしてそして如意輪観音よ!あぁ如意輪観音よ!! なーんて優美なんでしょう。 ![]() 如意輪観音 その小憎らしいまでも愉快そうな自分だけの小さな微笑み。立て膝につく頬杖のその腕の柔らかそうな肉付き。会わせた両足の裏のぽっちゃり感。本当に神経が通っているかのような指先の動き。はぁーっ、ためいき。たまらんなあ。あなたは格別です。家に連れて帰って一緒に暮らせたらいいのに。私は死んだらあなたになりたい、と言ってもいいですか。なれますか。なーれまーすかー。 すっかり魅せられてしまったのであった如意輪観音にただただ見とれてしまったため、さっきの不快な中年カップルもこの霊宝殿に入ってきていたが、もうヤツらのことなど無関心で、まるで気にしちゃいないのであった。 こんなふうな「見仏」の魅力を自ら体験によって認識してしまうと、まだまだこの先に心躍る新たな出会いが待っていることを確信を持って期待出来る。だから私は、如意輪観音に別れを告げ次なる寺へと向かうのだ。意気揚々となっ! ![]()
|