六 波 羅 密 寺がんばってる空也上人の寺なのだ修学旅行生でいっぱいの市バスで移動「清水道」バス停で降り、古い商店がぽつぽつ続く裏通りを歩く。六波羅密寺への観光客らしき人はまったくいない。古都風情を感じながら、小雨の中を歩くわたし。別に道に迷ったわけでもないのに、道行く地元のおばちゃんに「六波羅密寺はこっちでいいんですか」なんて聞いてみた。「六波羅さんね、そこを左にはいったところ」と京都らしいアクセントでやさしく教えられて、う〜ん、旅気分。 午前11時、寺には私以外の客はゼロだ小さくて、どこにでもある町中のちょっとしたお寺っていう雰囲気。しかし!建物の柱とか、よく見てみると「おわーっ、すごい文様!しっびれる〜ぅ」なのでした。 靴を脱いで本堂に上がる。線香のいい匂い。本尊は秘仏で厨子の扉は閉まったままだが、なんとなくイイ感じだから少しの間本堂にとどまって、畳の上に座ってみたり、開いて置いてある帳面に記帳したり(何も特別な寄進もしてないのに)。なにしろ私だけだ、気持ちがよい。 本堂から廊下をスリッパで歩き、宝物館へ入ったところに受付嬢(おばさん)が本を読みながら座ってる。拝観のチケットを見せると「どうぞごゆっくりご覧下さい」とかなんとか言われた。この人は給料をもらって働いているんだろうか。こんなイイ仕事ほかにないぞ。ここも先客無し。受付嬢はまた本を読み出した。 まず目に入ったのが四天王。まんがみたいな持国天は小太りで、力持ちの頼れる武闘家さん(敵ではない)。この持国天だけが鎌倉時代のもので、他の皆さんは藤原時代の生まれらしく、どうもあんまり強そうじゃない。増長天は美男子。袖のなびき具合も良い。 薬師如来坐像は、頭デカすぎ腰細すぎ。これじゃ安定感に欠けて見る者も不安になっちゃうぞ。でも、口元が「ちゅぅ」ってなってておもしろいから許す。手が大きくてなんかドキドキする。 さあ出た!お次は有名人の空也上人立像だ小学2〜3年生くらいの身長で、ちっちゃいのにがんばってる。足の指にぎゅっと力を込めて、一歩一歩を踏みしめてる。見れば見るほど「おー、がんばってる、おー、おー、がんばってる、うんうん」って、空やんのがんばりが伝わってくるよ。 口から出てる「南無阿弥陀仏」の6体の仏は、私には「も〜ヘトヘト(6文字)」に見えるよ。よれよれふにゃふにゃの文字で描かれたまんがの吹き出しみたい。なんだかたおれかかってて、ヘトヘト感も倍増。空やんが「がんばり」を写実的に表現しているからこそ、吹き出しのセリフも生きてくるのだ! ![]() 空也上人立像
地蔵ファンになっちゃった!地蔵菩薩坐像、通称「夢見地蔵」。いやぁ、この人はりりしい。そして指先がやさしい。今にも右手を伸ばして私の頭を撫でそうだ。衣の皺がきれい。すごくいい! ![]() 夢見地蔵
ずいぶんお気楽な見仏を終えて−
|