京都・奈良 仏像巡り一人旅の記録

1999年4月

 小さい頃からよく同じ夢を見た。小学校の教科書でインドのタージマハルの写真を見た時、これがいつもの夢の場所であると知った。それ以来、インドに興味を持ち、古代の神秘思想や仏教・ヒンズー教についても本を読んだりした。そしてある時、仏像には色々な種類があることを知った。それまでは、仏像はみーんなお釈迦様だと思っていた。それがきっかけとなり、「仏像の見方」や「仏像巡礼百科」なんていう本を読むようになり、そして『見仏記』(byみうらじゅん・いとうせいこう)に出会った。 

 ‘99年春、京都・奈良に、いよいよ一人で見仏旅行へと旅立ったのである。この時期なら新学年始まって間もないから修学旅行生も少なかろうと考えて4月に決行したのだが、甘かった。

 さあ、それでは、わたしの見仏デビューツアーの記録をご覧あれ! ルートや経費も最終ページに記したので、これから見仏デビューをもくろんでいる同志の方々は参考にしてね。レッツ・ゴー!!


1.寺・仏像 レ ポ ー ト


三十三間堂 (蓮華王院本堂)

数で勝負!
千体の千手観音が十段百列に並び、まん中に十一面千手千眼観音、前には風神雷神と二十八部衆が並ぶ


とにかくスゴイ数!

うーん、修学旅行がいる、と顔をしかめながら堂内へ

 まずは千体の千手観音群団がどわーっと視界いっぱいに攻め込んでくる。数の多さに「やられたっ」とひるむ。気を取り直して千体仏のひとつひとつをよく見比べると、それぞれ違う顔をしている。中にはアホ面もいるぞ。

 真ん中にでかい千手観音坐像がいるんだけど、まわりに並ぶ千体仏に気を取られ、この人の印象薄い。

前に並ぶ二十八部衆は、まぢかで見る事が出来て良い

 なんだか知ってる人を見るような面白さがある。写実的で等身大のせいだろうか。みんな私よりちょいでかいくらい。帝釈天はカオがいい。左斜め前を向いたカオが。神母天(訶梨帝母)ったら、頭の上にロバがいる!!麗しい姿に綺麗に流れる天衣を纏い、そして頭にロバとは!なんてチャーミングなんでしょう。悪いけど笑っちゃいます。でもばかにした笑いでは決してない。もう、行きすぎても何度も戻って見ちゃいましたよ訶梨帝母さん(注:ホントは、ロバじゃなくて牛らしい。でも私にはロバに見えたし、ロバであってほしい)。金大王とはどうも目が合ってしまう。他の人とはこんなに目が合わないよ。なんだなんだ。目がクロに似てる。(注:クロとは、うちで飼ってる犬の名)

”おいおい、あんたたち”って呼びかけてしまう(声には出さないけど)

 生きてるひとみたいで体温が感じられる。「モノ」ではない。あからさまに写実重視しました!っていう等身大の仏は、生々しさがわかりやすくてイイ。

 でも、千本の腕を持つヤツとか顔がいくつもあるヤツとか巨大!!!!なヤツとか、現実にはこんなヤツいないっつーのに「生々しさ」を感じる仏がいる。全身の相似性だけが生々しさに繋がるわけじゃない。表情でもいい、筋肉でもいい、衣の流れ具合でもいい。パーツでいいから、どこかに「生々しさ」を醸し出すポイントがあって、それを感じ取れば「好きだぁ〜」となるんだな、きっと。 

なんで「ただの人形じゃーん」と感じないのか

 私、仏教幼稚園出身だから、教えに自分でも気付かぬうちにはめられているんだろうか?おそらく、西洋の彫刻なんかを見ても私にはただの人形くらいにしか感じられないだろうなぁと思う。なんで仏像には生々しさを感じるんだ???

 もちろん仏教自体に興味はあるけれど、信心深いわけじゃない。信心というものが仮に私の中にいくらかはあったとしても、仏像に対する気持ちと信心とはまったく繋がりがないと自分では意識している。

 特に理由のわからないスキやキライの区分には、深層心理的な要素がからんでいるのだ、きっと。深いのだ。わからなくてもイイのだ! 

−とかなんとか考えながら・・・

 修学旅行生の波に逆らったりしながら、スノコ状のすーすーする床の上を行きつ戻りつして、そしてお堂を出た。振り返って最初の寺訪問の感想をまとめようと考えた。

このツアーのオープニングは鎌倉彫刻の大群像でどっひゃーっと自分をビックリさせていきなり盛り上げちゃおうと、ここ三十三間堂を選んだわけだけど−。たしかにすごい数で圧倒されるんだけど、意外と淡泊でちょっとスカスカな気分二十八部衆の一部や、風神・雷神像が出張中で不在であったのも気抜け感の要因になっているとは思うけど、それだけではないぞ。事前に植え付けられた情報から作り上げたイメージがスゴすぎちゃったんだと思う。「一瞬、耳鳴りがして目がくらみそうな錯覚に陥る。音なき声が堂内にこだまし、うなりをあげている」なあんて文を読んでいたから、何だか知らんけど相当にもんのすごーい感動がドーン!と来るところであるぞと期待感でガチガチになって構えすぎちゃったのね。

 ところがここは「お堂」というより「博物館」や「美術館」ってカンジなんだも〜ん!大量の入場者を軽くさばく、っていうような寺側の姿勢が感じられて、そこが淡泊な印象の元になってるのであろう。エラそうなことを言うようだけど。

事前の下調べはもちろん必要ではあるけれど

 からっぽのふにゃふにゃ状態で行けばまた違った印象を持てたと思う。へんに先入観を持ってはイカンと自分をたしなめ、今後廻る寺々では、見仏人諸先輩方のご意見ご感想はこの際チャラにして足を踏み込まねばな!!と決意した次第。違った意味で良いオープニング選択ではあった。 
 




そしてこれが「御朱印」なのだ


  ←戻る  次へ→  

TOPへ