9日目雨音に気付いて遅く起きた朝は、まだテントの中で半分眠りたい。晴れ男のオレと雨男の城戸くんとの勝負は現在のところオレが全勝だったんだが、ついに破れる時が来たようだ。キャンプ、バイク共に雨が一番イヤなんだよなぁ・・・とショボくれつつテントをたたんでいると、雨は上がってしまった。おぉ!フェイントでオレ様が勝ちなのだ!
サロマ湖を旅立ち東へ向かう。斜里町でも20㎞ほどの直線道路を通るが、町中で少しゴチャゴチャしており見通しが悪い分さほどの感動はない。知床半島からはオホーツクが見渡せ、頭の中のBGMは「知~床~の岬に~」だ。進めるところまで進むと「カムイワッカの滝」というお湯の滝があるそうだが、こちらはオンネトーよりもずっとメジャーなのだそうだ。観光バスが大挙して押し寄せるらしいのでオレは「別に見たくねぇなぁ」と思ったが、ここで城戸くんと意見対立。彼はどうしても見たいという。そこでわしらはいったん別れ、あとで落ち合おうってことに決定。オレはのんびりと「知床五湖」を歩いて見ることにした。「湖」と呼ぶほどの大きさもない沼のようなものが5コあるだけで、それ自体はあんまり面白くはなかったが、約1時間、緑あふれるハイキングコースをのんびりと歩き、とてもゆったりとした気分になった。落ち合った城戸くんの話によると、カムイワッカは「さすがに人だらけだったけど、湯の滝よりもでっかくてすごかったよー」だそうだ。
羅臼に入って光りゴケを見る。薄暗い穴の中を見てもちっとも光っちゃいない。それ自体が発光しているのかと思っていたがそうではなく、光を反射する性質があるらしい。ストロボをたいて撮った写真をあとで見てみると、確かに光っているように見える。まぁ実物はそんなもんだった。ちょっとガッカリしつつ飛び込んだ食堂でチャーハンを頼んだら、カレーを食べるようなスプーンが付いてくる。しかもそのうえにカニ汁が付いている。わけ分かんねぇよ羅臼。
羅臼から野付半島までは海沿いを淡々と進む。「返せ!北方領土」の看板が目立つが、海のすぐそこに国後島が見えているので僕らが思うよりずっと切実なのだろう。
道産子発情中野付半島は細く突き出た半島で、その先端では木々が立ち枯れている奇妙な風景が見られる。しかし近年立ち枯れた木々が腐食して崩れているそうで、この景色がいつまでもつか分からんそうだ。観光用の馬車があり道産子が引っ張り歩いているのだが、気の毒なことにメチャメチャ発情していて大事なモノは地面に擦りそうな勢いだ。本人の気持ちは仕事どころじゃないだろうに、彼は荒ぶる気持ちを抑えつつ、ポックリポックリゆっくりと馬車を引っ張るのだった。
その後「開洋台」に行く。展望360度の小高い山なのだ。夏はライダー達がその頂上でテント村を作り、そこに宛てた郵便を配達に郵便屋も来るというが、まだ夏休み前なので誰も居ない。空はあいにくの曇り空で、展望もイマイチだった。オレ達もここでキャンプする予定だったが、まだ時間が早いので根室まで行っちまおうということになった。ところが根室までの道がガックリ疲れてしまいグロッキー気味。疲れがたまってきたのか単に距離走りすぎか。テントどころではなく、駅前の安いホテルを見つけ泊まった。
本日の走行距離:380㎞
|