7日目

さあ、今日は富良野だよ〜。旭川からあっという間に着いた。ドラマ「北の国から」で使われた家があるというので行ってみたが、風力発電機が朽ち果てて、倒れたまま野ざらしになってるのが切ない。困難の末「電気がついたー!」という回の放送を見た覚えがあるので、月日の流れを感じキュンとなる。

そのあと美瑛を本拠地とする写真家の作品を見に行ったりしたが、ここなら誰でも写真家になれるのではあるまいか。素晴らしい被写体だらけで、ここに住んでりゃこんなもん撮れるだろう、とイジワルな気持ちで見てしまうのだった。折しもラベンダー満開の時期で、写真なんかより現物を見た方がずっといいじゃねぇか、と思ったりして。



お馴染み美瑛の風景


昼飯を富良野駅近くの商店街で食ったが、人がほとんど居ない商店街にあの「さだまさし」の歌声が流れ続けている。虚しく響くそのメロディーは、むしろ街の活気の無さを増幅するためだけに作用しており、晴天の太陽すらも動かぬ影を映すだけ。は〜、なんだかなぁ。

気分がいいぞ!

富良野を出て足寄に向かう途中、士幌町あたりで20q以上もの直線道路を走ったのだ。今までのどこよりも「北海道」を感じる道だった。気持ちが大らかになって、ゆっくり走りたい気分じゃないか。ジャガイモの白い花が咲き揃う道での休憩中、自衛隊の隊員を運ぶトラックが何台も通り過ぎたが、幌の中から何人もの隊員がオレ達に手を振ってくれた。平和はいいなぁ。気分がいいぞ北海道!

今日の宿はオンネトーという湖のキャンプ場。足寄のスーパーで食い物・飲み物を調達することにしたが、スーパーの駐車場に響きわたる大音量の松山千春は、ほとほとトホホ気分を盛り上げ「早くこの街を出ないと我々の命が危ない!」と思わせる。「これはたまらん!」と、足寄から命辛々逃げ出し約50q、オンネトーのキャンプ場に着いた。着いた頃には薄暗く、あわててテントを張りメシ。城戸くんが豪快に炒めたブロック肉のご馳走なのだ。「トカップ」というワインが旨い。が、標高があるせいかとても寒く、ダウンのベストを着たほどだ。まさか使うまいと思っていたが持ってきて良かったなぁ。

本日の走行距離:約280q


8日目


翌朝起きるとオンネトー湖が空を反射して青く輝き素晴らしい。近くに滝の温泉「湯ノ滝」があるそうなので城戸くんと一緒に行こうと思ったのだが、眠り続ける彼を誘っても「ふぇ〜?」という生気のない返事しか還ってこない。諦めて1人だけで2q弱の砂利道を歩いた。「熊が出たらこうしなさい」という看板を見て少しビビリつつも行くと、大きな滝が湯気を立てており滝壺が湯船になっている。先客のお兄さんは釧路から来たそうで、平日でも昼なんかとても裸では入れないよ、とのこと。ありがたく素っ裸で入らせてもらうと、お湯はちょっとぬるめか。が、長話をするにはちょうどいい温度だ。
 
テントに戻ると城戸くんはようやく起きたようで、湯ノ滝の話をすると「オレも行く〜」と行ってしまった。約2時間弱、一人ボ〜ッと木々を見る。何もしないでボ〜ッとできる時間。なんてリッチなんでしょ。

で、ようやく出発。今日は湖巡りだぞ。阿寒湖までの道は車も少なくバイクを倒すカーブも軽快だ。阿寒湖では「阿寒湖ビジターセンター」を見学。マリモの出来る仕組みなどが展示されている。湖畔でボコボコ泡の立つ沼、「ぼっこ」を見たが、なんだか別の惑星にいるようじゃないか。SFに出てくる古代の地球やら地球外の惑星を思い起こさせる。
 おみやげもの屋の裏で本物のキタキツネを発見。お店のオバチャンによると、エサをねだりに毎日来るのだという。オバチャンがパンを投げ与えると上手にキャッチしていた。もっと山奥でひっそり暮らしていると思っていたが、こんな所に居るものだったのか〜。


エサに飛びつくキタキツネ
 

ここ阿寒湖と屈斜路湖では、湖畔の砂を掘るとお湯が出てくるのだ。すぐそこが冷たい湖面の水なのに、掘るとお湯が出てくる不思議。理解できん。摩周湖も見た。「霧の摩周湖」と言うけれど、快晴でくっきりと見えたぞ。湖面を見た女性は結婚できないと言うほど晴れる確率は低いそうだがホントかね?「オレ、結婚できるかなぁ」と心配していた城戸くんも、この数年後に無事結婚した。
 ちっとも期待していなかった硫黄山が思っていた以上に迫力があって面白かったのだ。山全体が黄色い硫黄の色で、シューシューと音を立てて蒸気が立ち上る。昭和新山よりも迫力を感じたぞ。


美幌峠より屈斜路湖を望む


ズンズンとハイペースで網走に辿り着き、網走刑務所を見学。昔の懲役の方々は、たいそうな目に遭っていたようだ。冬は寒いだろうし重労働もあったそうだし。北海道開拓の大きな力ともなったようで、なんだか切ない気持ちになる。そんな中、脱走した様子を復元した人形が天井近くにいるのがオチャメ。「頑張れよ〜」と声をかけたくなる。


表情が硬い面会の親子
 

トンデモないことになるぞ〜

 

サロマ湖の東側の半島を行けるとこまで行ってみる。細いところではほんの数十メートル程度の幅の半島で、右はオホーツク、左はサロマ湖。細く曲がりくねった道だが背の低い草しか生えてなくて見通しが良いので、ジェットコースター気分で走り回った。(現在ここは自転車でないと入れない)途中途方に暮れた同年代の女性を発見。話を聞くと車でキーインロックをしてしまったとの事。なぜかオレがバイクで半島の根っこまで戻る事になり、トヨタで事情を説明した後に車まで戻ると、城戸くんったらなんだかイイ感じで女性と話をしておって腹立たしいなーもうっ!しかしその女性、えらく感激した様子でオレに「ありがとうございますっ、出来ることがあれば何でもします!」なんておっしゃる。『オイオイ、こんな他に誰も居ないところでそんなこと言ってるとトンデモないことになるぞ〜』などと心の中で思いつつ「じゃ、一緒に写真撮って下さい」と頼み、撮ってもらった。あぁオレって紳士だなぁ。



無防備すぎるってーの

 

サロマ湖沿いにキャンプ場がありテントを張る。すぐ近くに公衆電話があったのでウチまでかけてみた。久しぶりに妻の声を聞き、なんだかえらく遠いところまで来ちゃったなぁ、と思う。が、いつまでも感傷に浸っているわけもなく「酒が足りねぇ〜うぉ〜買いに行くぞ〜」なんつって二人乗りで酔っぱらい運転したりして、あぁすいません、奥さん、お巡りさん。

それにしても今日走った道はどこも良かった。ヒジョ〜に良かった。バイクで走るなら断然道東なのだ!

本日の走行距離:約200q


  ←戻る    次へ→   

バイク旅メニューへ

TOPへ