日本はデッカイどう北海道
(90.7.8〜18 / HONDA VTZ−250)
これが始まりだったのだ
誰が何と言おうと全てのバイク乗りにとっての夢の地は北海道なのだ。同じ職場で同じ趣味を持つ城戸くんに話を持ちかけると、北海道に行くことが唐突に決まってしまった。彼は年下ながら当時僕が知らなかったキャンプの世界を知っており、できるだけ金をかけたくなかったわしら、「テントで寝ようぜ!」ってことになったのだ。しかしあぁ、この旅が今のオレを変えたのだよ、チミ。
1日目・2日目
なにしろビンボーだしヒマなしだ。10時出発で夜通し走り青森まで行くのだぞ。高速を使うものの710キロなのだ。いくら若かったとはいえ(当時26)キツかった。城戸くん共々ガムを噛んだり蛇行運転したり歌ったり叫んだりしたけれど、眠気だけはどうにもならず、最初の休憩は200キロ後だったくせに、しまいには20キロごとになり、ドロンと芝生に横になる、そんな東北高速道だ。だけど「東北道ここまで」の標識を見た時ゃ2人ともガッツポーズ。久しく無かった達成感を味わったよ。

東北道・シールド虫だらけ

東北道制覇だぜ!
結局12時間ほどかけて青森に着いたのだ。夏休み前だったのでフェリーを待つこともなくすんなり乗れた。甲板でビールの乾杯をした後北海道まで約4時間、ドカンと眠った。
「着いたよ〜」という城戸くんの声に目を覚ますと船内は慌ただしくなっており、つられて慌てる。慌てつつも寝ぼけまなこで感慨を覚える間もなく函館に上陸。大沼を目指して走り出すと街のはずれでお巡りさんに止められた。いきなり「スピード違反かいな!?」と思ったら「免許を拝見」だけで済んだものの「毎年夏になるとたくさん内地から死にに来るよ。気を付けてね」などと言われビビる。
食い物を買い大沼キャンプ場に着いた頃には真っ暗で、今日はバイクの走りを楽しむ余裕など無かった。ただただ疲れたのだが、外で作る料理と酒は格別なのであった。疲れと酔いで2・3人用のテントで2人(ものすごく狭い)何の苦もなくストンと眠る。子守歌は大沼のヒキガエル。

湖畔のキャンプ
本日の走行距離:横浜〜青森約710q・函館〜大沼約25q
3日目
明るくなって起きてみると大沼はなかなかステキなところだったのだ。自然の中で迎える朝というのはどこでもステキなもんなのだが。城戸くんはちっとも起きてこないので、昨日の洗い物をやったりパンを食ったりした。
ようやく城戸くんが起きて早速小樽に向かう。森あたりの家すべてに煙突があるのを見て「北海道だなぁ」などと、ようやくこの地を走っていることを実感した。途中「アリスファーム」などというミーハーな場所を訪れたのだ。城戸くんご希望の場所だったが、施設・料理共にバカな女の子向けで書くべき事はない。城戸くんも謝っとった。
余市では「ニッカウヰスキー」を見学。ウイスキー造りの大変さを知った。とても印象深く、ニッカのファンになったが、その後ずっとサッポロビールを飲み続けていたのはどうしたことだろう。その後資料館でうるさく走り回る子供を叱りつける。親と一緒にコソコソ逃げて行きやがったが、きっと「あのおじさんが怒るから静かになさい」とでも言ってんだろう。ケッ!
大沼から200キロ以上あるし色々見たのに小樽にゃおやつ時に着いた。が「今日はホテルでゆっくり休もう」という提案に城戸くんも賛同、駅で安いビジネスホテルを教えてくれと訊き、ホテルに荷物を置いて「北一ガラス」を観る。「うわ〜芸術品だ」と思うも、さほどの値段ではなく母に花瓶を送った。
帰りに飛び込んだ寿司屋さんが、その表向き同様安くて、しかもほっぺた落ちるネタの良さ。「この柔らかくて旨いものは何なのだろう」と勇気を振り絞り店員さんに訊くと「イカですよ」だと!今まで食っていたイカは何だったのよ?

こりゃ〜うめェ!
「その店はどこなのだ!」と思われる皆さん、残念ながらそれは教えられないのだ。その後二度小樽に行ったんだけど見つけられないのですよ。店の名は覚えていないし、この辺だろうと思われる所に店はないし。もう無いのかなぁ。メチャメチャ悔しいよねぇ。
ビールをたんまり買ってホテルに帰り酔っぱらい、バカな写真を撮りつつ眠る。
本日の走行距離:約240q
|