観光地


ワットアルン・ワットプラケオ

「ワットアルン」は18世紀後半、バンコクの隣「トンブリー」に王朝があった時代の最高の寺だそうだ。川から眺めたときには単なるデカイ塔に見えるが、近づくにつれその装飾の細かさにため息が出る。しかしさらに近づくと案外ちゃちな装飾で、いいかげんな感じがしないでもない。建物のあちこちからは草が生えてるしなぁ・・・・

一方、現在最高の寺が「ワット・プラケオ」だ。大きさ、細かさ、金ピカさ、人の多さ、どれをとってもタイで一番だ。仏教とバラモン教、それにタイの神話であるラーマキエン(これとて元はインドのラーマヤーナだ)の世界が混じった境内に、カンボジアのアンコールワットのデカイ模型があったり、も〜わけ分からんよ。そもそも本尊が戦争のときにラオスからかっぱらった「ヒスイでできたエメラルド仏」だもんね。何なんだよ、ソレ! 

本堂の中ではカメラ禁止だと言うので、一歩出て本尊をカメラで撮っていたら怒られた。階段を下った所じゃないとダメだって。もしかしてこの写真は、なかなか撮れない映像かもよ。

パッと見はすごいワットアルンと妻 ワットプラケオの仏塔を支えるピカピカの鬼 ヒスイ製エメラルドの本尊




王宮


現在の王朝は「チャクリー王朝(1782〜)」といい、代々王様は「ラーマ」と名乗っている。例えば「王様と私」は4世、現在の王様はラーマ9世だ。そんなに深くタイ人と話し合ったわけではないが、日本における天皇のソレとは違い、深く国民の大多数の尊敬を得ているように感じる。(オレも好きだ)

そんな王様に関係する王宮や寺や別荘地などは、入場する際に結構服装のチェックが入ったりする。ダメな例の写真に写っていた日本人らしき女のコは胸元がセクシーすぎてダメなのだろう。オレは好きだが。

王宮は綺麗だし「和洋折衷」ならぬ「タイ洋折衷」を面白く感じはするが、じっと動かない衛兵や、その交代のパレードはディズニーランドのようでハナで笑っちゃう感じ。2度行こうとは思わんなぁ。

入っちゃダメ〜!な例 団体で写真を撮る中国人観光客 じっと動かぬ衛兵とオレ



ワット・ポー

王宮の隣にあるワット・ポー。そりゃもうものすごくデカイ寝釈迦像で有名だ。日本の仏像は何となくありがたいお顔をしているものだが、この仏像は「は〜あ、だりィなぁ」って顔をしている。しかし「涅槃像」ってのは、お釈迦様が死ぬときの様子なのに英語の解説に「リクライニング・ブッダ」と出ており違和感がある。「死ぬ」ということと「涅槃に至る」こととの違いを西洋人に一言で説明するのは無理だとあきらめた結果の命名だろう・・・とは妻の説。

寺自体は中国とタイが混じったような不思議な空間で、中国から運ばれたという多くの石像が妙な味を出している。猫の石像は、かわいい顔して足の付け根の毛がなびく疾走感がおもしろい。タイ式マッサージの発祥の地もここだそうで、多くのマッサージ師が立ったまま西洋人の肩を揉んでいるのがヘンだった。

ここは4回行ったのだが、毎回「あ〜、残念。今日はセレモニーで入れないんだよ」なんて言う嘘つきに会う。1度目は騙されてお寺を見なかった。2度目はウケた。3度目は腹が立った。4度目は無視。タイのイメージを悪くするよ、ヤツらは。

イイ味出してるネコの石像 「リクライニング・ブッダ」とオレ スタンディングマッサージ


ワット・トライミット

ここの本尊には面白いエピソードがあるらしい。なんだか怪しい気もするのだが、いろいろなガイドブックにも出ている内容を要約すると・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

デカイばかりで(高さ3m)不細工な本尊を持った寺が廃寺になり、1953年、本尊は新しい寺に移されることになったとさ。やたらデカイ本尊を廃寺からようやく運び出したものの、あまりの重さにクレーンが壊れてしまい、そのまま屋外に放置されたとさ。雨上がりの翌日に仏像を見てビックリ!漆喰の剥がれた下に金ピカが見えるでないの。漆喰を剥がすと純度60パーセントの金でできたそりゃ〜美しい仏像が出てきたとさ。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

モノの本には時価120億円とか書いてあるけど、ホントかね?金ピカというのを、かえって安っぽいと感じてしまうのはオレら夫婦だけだろうか。剥がされた漆喰も展示されているけど、それは厚さ3・4センチもあろうかというもので、これが一晩雨に打たれたところで影響なかろう、などと思うのだがなぁ。しかもその「使用前」の仏像の写真、なかなかいい味出していて、オレはこっちのほうが好きだ(笑)  などという外野の声など関係なく、熱心な信者が床に頭を摩り付け拝んでいた。

使用前 使用後


パッポン通り

昼はなにもない通りだが(通りの両側はエッチっぽい店がたくさんあるけどまだ閉まってる)夕方になると屋台を作り始め、大きな商店街に大変身する。いろんなTシャツや偽物ブランド等見てて面白いが、地元の人など誰もこんなとこにゃぁ来ない。ものすごく高いんだもん。こっちの相場を知らぬ初心者はそれでも安いと思ってしまうんだろうが、他で買う5倍くらいの値段でふっかけてくる。タイ人の逞しさはオレも好きなんだけど、ここはあんまり好きじゃない。なんだか「あさましさ」ばかり感じてしまってな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ハリポタTシャツ交渉の様子(会話は英語)

妻「いくらなの?」
店「550」
妻「高い」
店「いくらならいいの?」
妻「200」
店「そりゃ無理。300でどう?(もう250下がってる)
妻「お話にならない。200」
店「う〜ん、OK。200でいいよ」

 う〜ん、無茶苦茶だよなぁ。実は200でも高いようなシャツなんだが・・・

外人だらけ 交渉中の妻


マーブンクロンセンター

地元の人々で大にぎわいのビル。小さな店がひしめきあうゴチャゴチャ加減が素晴らしい。値段を明記してある店も多く、初心者でも楽しく買い物できるんじゃないかな。ここで相場を知ってからパッポンなんか行くと本当にばかばかしくなるよ。食券制のフードコートもあって「屋台はどうも・・」という人でもトライしやすいと思う。

衣料品やCD、偽物ゲーム等、タイに行くたびオレらもここで買い物をする。


人だらけだけど店内は涼しいよ



スアンルム・ナイトバザール

ルンビニー公園脇にあり夜になると始まる。みやげもの屋やレストラン、マッサージ店等多くの店があるが、パッポン通りのようにバカ高い値段をふっかけてきたりしないのに好感を持てたよ。

一角にはサッカー場ほどの広いフードコートがあり、周りを屋台が囲んでいる。まず食いたい分の値段分だけお金をクーポン券に替えてから、それぞれのお店でその券を使用するわけね。観光客よりも地元の人間が沢山食べに来ており、みんなうまかったし値段も手ごろだ。(ビール大ビン2本飲んで、満腹になるほど食って450円ぐらい)日本でも見たことの無いスケールと人々の熱気が心地良く、オレは大変気に入った。ちなみに余ったクーポンは再度お金に替えられます。

※08追記
「スアンルムは無くなるそうだ」という噂を聞いて2年経つが、まだある(笑)フードコートには去年無かった屋根ができていた。

※11追記
残念なことに昨年末をもって完全に閉鎖されたそうだ。オンヌットというところに移転したのだが都心部からはちょっと遠いよ。
ビールがうまかった



古典舞踊


着物を着た日本人が普段あまり居ないように、いわゆるタイらしい服の人はバンコクに居ない。伝統的な服装や踊り等はショーでしか見ることはできない。そこらをみんな網羅したのがバンコク郊外の「ローズガーデン」で、フィンガーダンスやムエタイ(キックボクシング)バンブーダンス等、伝統的な踊りや儀式みたいなもんが見られる。火花散る格闘もあるが全般的にコミカルで、オレはなかなか面白かったよ。(ただし、「お遊戯かよ!」とか「爆睡した」とかいう意見も多い)

ディナーを食べながら伝統舞踊を鑑賞、なんちゅうところもバンコク市内にいくつかある。その中のひとつ「サワディー」でディナーを食べた。こんなところに来るタイ人など居るわけもなく日本人も含めた外人だらけだ。店員も皆、英語がわかる。踊りは素晴らしかったが、料理はイマイチだった。こういうところで踊るのは踊りの学校に通うアルバイトさんなんだとさ。女性の微笑が魅惑的。



右上は「サワディー」でのショー。残り3枚はローズガーデンでのショット




アユタヤ

バンコクから約80キロ、車で約1時間、船で4時間というところに、16世紀から18世紀にかけて王朝が置かれていたアユタヤという町がある。そこには今も遺跡が残っていて、煉瓦の土台を漆喰で堅めた仏塔等があるが、そのほとんどは煉瓦の土台を残すのみだ。まるで紀元前のようなたたずまいだが実は400年ほど経っている程度なので「日本の法隆寺なんか1000年以上前なんだぜ!」と妙に誇らしく思ったりして。しかしその規模はデカく、歴史の重みや作る苦労を感じたりもする。木になかば抱え込まれた仏像の頭など、そのできる過程をタイムマシンで覗いてみたいもんだ。残念ながら遺跡に残る石の仏像は、ミャンマーとの戦争で攻め込まれた際にすべて首を飛ばされている。これはこれで大変な作業だよねぇ。恐るべし、宗教対立。

象に乗って観光というのがあって、小さな競馬場のようなところをスタートするので「ここで象に乗って観光とはなんのこっちゃ?」と思ったら、そのまま一般道に出て車の脇をノシノシ歩くのだった。象によって乗り心地が違うようで、オレ達の乗った象くんはヒジョーに揺れがひどく疲れた。途中、我々の乗る象つかいが歩道で商売をする卵売りから卵を買ったり、オレ等など居ないかのごとく鼻歌を歌っていたのが何とも良かった。バンコクには無いノンビリ感に、これが本来のタイの姿なのかな?と思う。

木に抱え込まれた仏頭 ゾウに乗って観光 戦争で首がすっ飛ばされた仏像 夫婦で遺跡をバックに



 ←メニューへ    次へ→   


TOPへ