5日目起床後顔を洗うと日に焼けた皮膚が突っ張っていた。この旅の前半は「この先どうなるのだろう」と思うほどの天候だったが後半はすっかり持ちなおしたよなぁ。 8時前にホテルをチェックアウト後「栗林公園を観てみようかな」とも思ったが、船の時間があるのでやめた。 後で知ったことだがこの公園に3日前、例のSARSの台湾人医師が訪れていたそうだ。金刀比羅宮じゃ己を恥じたわけだが、こういう事って思いがけず身近でひょっこりと出会うもんなんだねぇ・・・ 海沿いの11号線を東へ向かう。日曜の朝なので道が空いておりハイペースだ。徳島発のフェリーは11時半発で、距離からすれば余裕なのは分かっていつつも、やっぱり少し焦ってしまう。一生懸命自制しながら走った。 鳴門市、渦だらけ 鳴門市に入り鳴門公園を示す標識にいきなり渦がグルグル描かれている。「鳴門といえば渦であり、渦といえば鳴門!」という市民の強い決意が見て取れる。そもそも市のマークからして渦であり、ラーメンに乗るナルトはもちろん、豚のしっぽや蚊取り線香を見たときでさえ、鳴門市民は自身の市民としてのアイデンティティーを再確認するのだろう。(なんちて) ウチノ海を臨む県道183号を経て大鳴門橋に到着。潮が攻めぎあってはいるが、うず潮は無かった。ま、うず潮の有無は前もって調べていたので落胆はしなかったよ。橋はこれまたデカいんだが、昨日来島海峡大橋を見たばかりなので、もはやあまり感じるところは無い。 |
||||||
|
||||||
「時間があったらまた徳島ラーメンを食おうかなぁ」なんて思っていたが、それほどの余裕は無かった。が、船上の有り余る時間を考え、多少慌て気味に本屋に入り3冊購入、出航1時間前の10時半に港に到着した。バッチリじゃん。 達成感と寂しさと 船に乗りこみ部屋に荷物を置くと、さっそく甲板に出て徳島の街に目をやった。四国の旅が終わると同時に、オレの「バイクによる全国制覇」という長年の夢も完結するわけだ。そんな最終章にふさわしいスゲェ旅だったよなぁ、と一人感慨にふける。大きな達成感に隠れそうなほど小さなモノではあるが「寂しさ」も感じていた。 何事もいつか終わるわけで、それが今なのだ。ただそれだけのことだとは思う。ただ「一区切り」=「歳をとった」という感じが寂しいんだろうな。寂しいながらもオレは、「イイ歳こいたオヤジが茶髪」って感じは大嫌いなのだ。歳をとるという寂しさを受け入れてこそのオトナなんだと思う。とか書きつつオレ、白髪染めてんだよなぁ(笑) 受け入れられず、あがいてるオレも同居しているわけだ。まだまだですなぁ・・・ 汽笛をボーボー鳴らしつつ11時半出航。さらば四国よ! ゆっくりゆっくり景色が小さくなっていくこの感じは船旅ならではだなぁ。 |
||||||
|
||||||
船の中で読んだ「キッチン」や「ゴーマニズム」は今の気持ちとシンクロする部分があり、オレは一人飲みながら「強くありたい『個』としてのオレ」と「その上での他者との係わり」てなことをボンヤリと考えた。バイクが壊れ、薄暗い部屋の中で心細く寝る不安を、翌朝にはオレ自身で払いのける自信がオレにはある。誰にも頼ることなく一人きりで生きられるであろう自信だ。だが現実に不安を取り除いてくれたのは初めて会った管理人さんだった。100円食堂の温かい空気を心地よく思うオレも居る。 一言で言えないにしろ、この旅を通して感じたものが確かにあった。まだボンヤリしていて、はっきり書けないところではあるが、旅ってのは「終わってから始まる心の中の熟成」みたいなもんがあるじゃないか。今まで全国を走って得た、しかし今はまだボンヤリしている何かを、じいさんになった頃、孫にバーンとカッコ良く教えてやる。 それがオレの将来の夢。 そしてこの一連の「オレが生きた記録」を、良き理解者である妻に捧げよう。 どうもありがd。 |
||||||