酒井雄哉

 京都駅からJR湖西線で20分弱。比叡山坂本駅から車で10分ほど走った山中に、酒井雄哉(ゆうさい)さんがいるお寺がある。
 お堂は、エアコンがよくきいていた。酒井さんは、文机に向かってちょこんと座っていた。73歳。身長158センチ。色白で、ひ弱そうにさえ見える。
 比叡山には、山中や京都市内を、7年がかりで千日間、計約4万キロ歩く千日回峰行という荒行が伝えられる。酒井さんは1987年の7月に2度目を満行して「大阿闍梨(だいあじゃり)」「生き仏」と呼ばれている。千年を超す比叡山の歴史で、2度の千日回峰行をやり遂げたのは、記録上3人目という。
 「どうして、これほど苦しい修行をしたのですか」。だれもが感じる1番の疑問をぶつけてみた。
 「一生懸命やったつもりが、世の中の流れに合わなくて。あっちぶつかり、こっちぶつかりしているうち、偶然、比叡山に来てね」

 酒井さんは、異例の40歳近くで出家して回峰行を志し、至上最高齢の54歳で1回目を成し遂げた。
 行の中身は、壮絶を極める。お勤めを終えた深夜から歩き始め、1日30キロから80キロを歩く。睡眠は3時間を切る。食事は、ゆでたイモ数個とめん類を1日2回だけだ。
 700日が終わると、修行のクライマックス「堂入り」に入る。9日間、眠らず、食べ物も水も断って、ただただお経を唱える。
 「2日目で唇が裂ける。4日目を過ぎると、手に死斑のようなものが浮き、懐からは臭いにおいがする。死臭なんだろうね」
 酒井さんの話は、まるで「臨死体験」である。死に限りなく近づかなければ分からないこととは、いったい何なのだろうか。
 「桃源郷のような、いい気持ちになる。このまま目をつぶると死んでしまいそうな……。そうすると、もう1人の自分が出てきて、ちょっと待てよと言うわけだ」
 回峰行の最中に、足の親指に骨が見えるほどのけがを負ったことがあった。普通なら、1日数十キロも歩き続けられるわけがない。
 「この時もそう。もうだめだという時、自分を超える自分が出てくるんだな。姿かたちは見えないが、心の中に。それが仏の存在じゃないかと思うんだ」
 酒井さんが成し遂げた荒行は回峰行だけではない。10万枚大護摩供では、10万枚の護摩を8日間にわたって水も飲まず燃やし続ける。常行三昧は90日間、念仏を唱え本尊の周りを歩き続ける。この行は、過去に死んだ僧がいて、長年封印されていた。

 酒井さんは昭和が始まった1926年、大阪に生まれた。前半生、彼のそばにはなぜかいつも、死や暴力があった。
 5歳の時、家族で東京へ引っ越した。10代で働いたのが新宿・戸山の陸軍医学学校の防疫研究室。後に細菌部隊で知られる石井四郎中将がいた。ケイソウ土で手りゅう弾や爆弾を作る。細菌を入れて撃つ、と聞いた。
 44年、酒井さんは熊本県人吉の基地に配属された。宮崎、鹿屋と移り、敗戦を迎える。「米軍の爆撃で開いた滑走路の穴を埋めてばかりいた。毎晩、自分がならした滑走路から、特攻機が飛んでいくんだ」
 戦後の焼け跡で、酒井さん一家は東京・荻窪駅前にラーメン屋「永安」を開く。荻窪ラーメンが有名になる前のことだ。繁盛したが、ある日全焼した。放火ともいわれる。
 酒井さんは職を転々とし、32歳で結婚した。新妻は、新婚1ヵ月を過ぎたころ、理由を明らかにしないまま、自殺した。
 「こんなふうにふらふらふらふらしてたら、嫁さんも自殺したくなるよ」。話が亡妻に及んだ時、酒井さんは笑いとばすように話を収めた。

 もう1度、「なぜ回峰行を」と聞いた。
 「同じ時代の人が戦争なんかでたくさん死んで。僕みたいないい加減な人間が、こういう世界に入って生き延びちゃってる……」
 酒井さんは、贖罪とも取れる言葉を吐いた。戦争体験や身近な人の死。普通の人なら、忘れ、折り合いをつけようとする。酒井さんはそれをせずに、「死」と向き合う道を選んだのだろうか。
 「比叡の山から琵琶湖を眺めると、大勢の人が生まれて、死んでいく街が見える。まんべんなく幸せになるように、と思うんだな」
 大阿闍梨の元には、信者たちが次々に悩みを持ち込む。どの顔も深いしわを刻んでいる。
 「息子が酒乱で親の私も殴るんです」「老人ホームにいじわるな人がいる。顔を合わせたくない」……
 酒井さんは、言う。
 「毎日、毎日が一生と同じ。毎日生まれ変わると考えれば楽になる。それでらせん状に高くなっていくんだ。あまりこだわらず、すかーとやるのがいいと違うの」

(朝日新聞/2000.-.-)