2006年1月〜4月

4月29日(土)
暖かい
楽器吹くと汗が出てきます。春らしくなってきました。快適です。
ラヴェルのCDを買いました。ボレロ(すごい)、ダフニスとクロエ第2組曲(うっとり)、亡き王女のためのパヴァーヌ(素敵)、ピアノ協奏曲(面白い)なんかの名曲揃いのCDです。演奏も有名なオケやピアニストで、正に名演集。
ラヴェルはやっぱりドビュッシーやフォーレなんかと似た感じがありますね。(フォーレはラヴェルの師匠だから当然と言えば当然?)ドビュッシーは「規則の中に自由」を、ラヴェルは「自由の中に規則」を作ったとかなんとか。わかるようなわからないような感じだけどどっちも聴いてて面白い。とてもオケがやりたくなった。

そういえばゴールデンウィーク。我が家は当然の如くみんな仕事。みんなどうしてこんな時に某夢の国なんかに行くのかと疑問に思うけど、ホントにこの週くらいしか家族みんなの休みがない家庭っていうのがいっぱいあるのでしょうね。僕も部活があるから嬉しい限りでございます。頑張ろう。

4月27日(木)
新しいスタート!
久々の更新ですね。あやしふこそものぐるほしけれ!(?)

定期も無事終わり新学年のスタートです。部活はいっぱい来た新1年生のお陰で超楽しい。面白い人ばっかだし、合奏も音が全く別ものになった。はやく馴染めるといいなぁ。
今年は演奏予定が多いみたいで、これから楽しみです。コンクールの曲も奇怪かつ繊細かつ豪快な曲に決まった。(ESCAPADEっていいます。)これがまたトロンボーンがものすごくて、やってて本当に楽しい。今トロンボーンはピアノより楽しいものだと言えます。
明日早速その曲の合奏らしい。早く寝るとしますか。
これからはできるだけ短い間隔でちょくちょく更新できるといいなー。3日もつかな。

3月4日(土)
久々の休み
寒い日が続く。昨日なんか雪降った。今日は日の当る場所にいればポカポカだけど、そうでない所は寒い。

今日明日と、部活が顧問かなんかの関係で休みだ。
一日、作曲に編曲に練習しかしてない。勉強をしろ、と。(楽典の勉強はしてるよ!と言い訳をしておく)
久々の休みだから、昼はずっと行けなかった近所のバリウマ家系ラーメン、寿々喜屋へ行った。やっぱ、うめぇ。
帰りは近所のデパートで初おさいふケータイをして感動。晩飯は某チェーン店でちゃんぽんを食べた。明日の昼もラーメンを食べに行く予定。ラーメンばっか食べてますが、日常ですから…。土日の昼・夜食=ラーメンですから…。
あとお菓子も常備してるよ。どんなに食べても太りません。おかげさまで周囲からは変人扱いされてます。

ツィマーマンのせいでピアノ協奏曲に再び火が付き、今度はリストベートーヴェンのピアノ協奏曲をアマゾンで購入。どっちの曲もアシュケナージなんかのCDがあるけど、大好きだし聴き比べもしたいから聴くのが楽しみである。またお金が貯まったら、チャイコフスキーとかブラームスとかシューマンとかグリーグとかラヴェルのを買いたいなぁ。

マリリンモンローがラフマニノフを聴いて「ラーフマーニノ〜フ!!」とか言うコメディ映画かなんかがあったとかなかったとか。

3月1日(水)
ショパンの誕生日
3月だ!前回頭にあんなこと書いたけど、全然あったかくなんない。

今日はショパンの誕生日。10月の没日は雨だったので雨だれの前奏曲を弾いてやった。今回は定期演奏会に向けてガンガン行こうぜ!ってのもあって豪快に軍隊ポロネーズを弾きました。

明日は卒業式。部で卒業生に金八先生の(?)贈る言葉を演奏する。指揮者が合奏しながら歌うわ金八の真似するわで笑いが絶えない。いい部だなぁ。

2月28日(火)
月刊ショパンに載る
冬将軍が3月になる前にもう一暴れしたいらしいな。

〜あらすじ〜
月刊ショパン1月号の付録がショパンコンクールのライブCDだったので買って、気分が良かったのでアンケートハガキを送って、学校帰りに3月号を立ち読みしたら、読者コーナーに載っていた為調子乗って買って、家帰ってゆっくり読んだら抽選5名のCDに当選していたことに気付いて、階段を駆け降りて写真を撮ったのだった…。


これがその雑誌
月刊ちょぴん…
表紙はやまも〜 髪切った?
 


コレがその記事
まだ15歳…
お恥ずかしい

コレがその抽選結果
どんなのがくるのかわかんない…
いや〜、びっくりしました。載った記事は「最もお気に入りのCDは?」というあっち側の質問に答えたもの。まさか載るとは思わなかった。載るもんだとわかってたらもっとしっかりした文書いたのになぁ…、とちょっと後悔気味。他の人の記事も見たけど、僕くらいのガキの記事って本当に少なくて、大体30〜50代ばっか。愛読しているおじさんおばさんはどう思うんだろうか…。
記事が載ったことには驚いたが、まさかプレゼントまで当たるとは…。
プレゼントのCDは、なんだかよくわかんないの。来てのお楽しみにしよう。期待しないでおく。
父は今年の運使い尽くしたと言う。僕もそう思う。きっと事故るぜ。
今月号はなかなか面白かった。特集が「音楽マンガの世界に浸る」。「のだめカンタービレ」なんかのクラシック漫画がとても売れてるらしく、作者がインタビューに答えたりグッズが紹介されたりと、ショパン好きに限らず楽しめる記事がいっぱいだった。(もちろん毎月ショパン以外にも色んな記事があるけどね。)N響の主席オーボエ奏者の茂木さんが「のだめカンタービレ」を絶賛した記事なんかも面白かった。そういえば彼の出版した本も面白かった。
先月観に行ったショパンコンクールの入賞者によるコンサートのレビュー。評論家のあーいう文って、何言ってんだか全然わかんない!って昔からずっと思ってたんだけど、今回のは違った。文そのものはいつものそーいう感じなんだけど、そうそう!と読んでてあのコンサートを思い出した。そういう意味でも、やっぱ本物の演奏を聴くのっていいねって思った。いつか自分で働いてお金を稼げるようになったら、今度は僕がばあちゃんをコンサートに連れて行ってあげたいなぁ。

あと、ラフマニノフのコンチェルトが来ました。まだ全然聴いてないけどすごい迫力ね。いっぱい聴くぞ。

ボスニア・ヘルツェゴビナってセルビア・モンテメグロみたいだね。あれ?シルビア?

追記:ピアノスト「ツィマーマン」は月刊ショパンでは「ツィメルマン」と表記されていて、僕はハガキに「ツィマーマン」と書いたのに「ツィメルマン」と載りました。どっちでもいいとは思うけど、英語では「Zimerman」だから…。微妙だな〜。まぁ、個人的に馴染んでる「ツィマーマン」で行こう。


2月24日(金)
家系ラーメンが食べたい
もう2月も末だというのになんだこの寒さは!?ってくらい寒い。しかも、雨。雪は好きだが雨は嫌いだ。つっても5度前後だから地方によってはなんともないのかねぇ。北海道人は0度くらいへっちゃらみたいだし、沖縄人は15度くらいでもストーブ焚くらしいし、環境ってすごいねェー。どうでもいいね。
先輩が部室にいらないポットを持って来てくれた!今まではストーブ焚いてお湯を沸かさないとラーメン食べれなかったけど、これで年中食べられる。嬉しい。近くのコンビニで、三頭火とか一風堂とかすみれとかいうラーメン屋のカップラーメンが売られてておいしいの。どうでもいいね。
塩飴ってうまくないよね。どうでもいいね。
髪をね、切ったのよ。どうでもいいと。
あのね、そういつもいつもネタがあるわけじゃないんだよ。だから今日はお風呂に入って眠りたいの。手がポテトなの。意味がわかりません。

僕は学校じゃこんな(↑)テンションです。

ついにi-Podを買った。なかなかイイ感じ。あと欲しい物はお金。働け、と。
曲が信じられないほどいっぱい入って嬉しい。最近またピアノ協奏曲の波が来てるので、次はラフマニノフのCDを買おうと思っている。演奏者は「あの」ツィマーマン。期待できそうだ。
それと大ニュース。部活のOBの方がMyトロンボーンを持っているけど全く吹く暇がないということで貸してくれた!!前の楽器は古くて(昭和53年とか書いてあったような)箱が無駄にデカいわ重いわで持ち歩くのはかなり苦になってたけど、平成モノはいいね。コンパクトで軽くて持ち歩きもそれに比べればずっと楽。よく家に持って帰ってます。3月末の定期演奏会も近付いてきたし、気合い入りますわ。毎日が楽しい。よーし風呂入って寝るぞー。
手がポテトなの。

2月10日(金)
ベートーヴェンもリストもカツァリスもスゲェ
CD聴きました。期待してたリストのメフィストワルツについてはまぁまぁかな。アルゲリッチの演奏とそう大して変わらない。もちろん彼の得意技の内声浮かしやオクターブは速いけど、ちょっと抑えられた感じかな。どうせなら豪快にやって欲しかった。他の曲については全然聴いた事がないし楽譜もないし、最近(と言っても20年程前かな)見つかった曲も入ってて勉強になった感じ。他の演奏を知ったらもう一回ちゃんと聴きたい。
ベートーヴェンの第9の方が面白い。「オーケストラの編曲」と言われても「ピアノ曲」と言われても納得。とても聴きやすくてイイ感じ。ホントに2本の腕で弾いてるのかと思える。ピアノの色んな音色が聴こえてきた。打楽器をピアノで表現したらこうなるのねと思った。フィナーレもものすごい。是非聴いてみてほしい一枚です。ただオケの音の厚みには敵わないよね〜。

2月3日(金)
欲しいもんいっぱい
なんか昨日も今日も地震があった。ホリエモンはどうなったのやら。

今日もアマゾンで僕が最も尊敬するピアニスト、カツァリスのベートーヴェン第九(リストがピアノソロに編曲したヤツ)とリストのピアノ作品集(メフィストワルツ・ポルカ等)を注文。他にもツィマーマンの、ラフマニノフのピアノ協奏曲なんかを買う予定。
「ベートーヴェンの第九のピアノ版」は第2楽章のティンパニのアレが面白く再現されてるとか最終楽章がものスゲーとかオーケストラの多くの音色をピアノ1台で見事に再現してるとか、「リストのピアノ作品集」では「孤独の中の神の祝福」のペダルが抑えられてて面白いとか、某漫画で有名になりつつある「村の居酒屋での踊り」がものすごい迫力だとか、オクターブが神業だとか、内声浮かしが面白いとか、僕が期待している箇所についてのレビューが色々あった。もちろん、個人個人の感想を鵜呑みにするワケではないが、かなり期待できそうだ。早く来ないかな〜。

さて、ピアノはずっと前からやってるけど、クラシックを始めたのは中学3年の時だ。(初めて弾いたクラシックが「軍隊ポロネーズ」っていう…。)その時以来色んな作曲家のクラシックのCDを買ってきた。(殆どがショパンだけど。)ついさっき、この2年くらいで買ったCDはどれか数えて見た所、30は超えている。自分としては驚き。その中でも特に気に入ってMDに写してウォークマンで聴いてるのは20程。20ものMDを持ち歩くワケにもいかない。そしてまだまだ欲しいCDがいっぱい。だから曲がいっぱい入って音飛ばなくて音質良いi-Podが欲しい。ちっちゃいヤツ!4MBの方!黒いの!

1月30日(月)
音楽で始まる一年
久々の更新。明けまして(略)。なにイキナリこのグダグダ感。
ホリエモンの件、白黒ハッキリしろっての。あと姉歯ってきみまろに似てない?
今年はモーツァルト生誕250周年とか言ってクラシック界がうるさいね。シュスタコーヴィッチも生誕100周年シューマンは没後150周年、日本の武満徹も没後10年だというのに。まぁいいけどね。勝手に癒し癒し言って騒ぐがいい!

先日横浜で例の「ショパンコンクールの入賞者によるコンサート」を見てきました。
席は3回でステージの真正面。B席(だったっけ?)にしては素敵。

最初の関本さんの協奏曲1番。冒頭のオーケストラのHの音を聴いた時、その生で聴くオーケストラの厚い音に身震いした。
そしてオーケストラの序奏が終り、ピアノが入る直前の緊張感と言ったらもう!聴いて楽し、見て楽し。
それにしても、生のオケの音の厚みに感動したと書いたが、それは本当に「音の厚み」に感動したワケであって、オケのパートとしてはイマイチかなぁ。イマイチと言ってもこれが普通なんだろうけど、やっぱりこの前紹介したツィマーマンのがすごすぎるからなんだろうなぁ…。
確かにピアノはすごいけどオケもすごいものであってほしかったが難しい注文なんだろうな。ツィマーマンを超える演奏が聴ける日は来るのかな?他の協奏曲もオケがちょっと残念だった。しかし、生の音は本当に素晴らしいものであった。トレビアン。

次のイム弟の協奏曲2番では最終楽章のコーダからは完璧に客を引き付けていた。あの余裕っぷりはすごい。トレビアン。

休憩を挟んで、人気の山本くん(僕が勝手にやまも〜と呼んでいる。)はもう、もんのすごく動く。「表現」ってのは音だけでは出せないものなのかと改めて思った。(とにかく動くのは「表現」と言えないのではないかと言う人もいると思うけど僕はそうは思わないなぁ。)やまも〜はノクターンやスケルツォを弾いたが、特にスケルツォは今までに聴いたことがないようなスケルツォだった。音の濁りが全くと言っていい程無く、本当に綺麗だった。ぶらぼ〜。

そしてラストにはコンクールの覇者、ブレハッチの協奏曲1番。
このピアノには本当に驚いた。最初から最後まで余裕余裕の大余裕。最初の関本さんと同じ曲だけど、2人とも個性豊かで全然違う弾き方してて聴き比べができて面白かった。最後のスケールが終ると同時にものすごい拍手が。去年の10月にパソコンから見たショパンコンクールを思い出した。
ブレハッチが退場しても拍手は鳴り止まず、4度出てきたのを覚えている。ベートーベンの第九の初演と同じ回数。ベリーグット。
そして、ブレハッチとショパンの祖国ポーランドの音楽、マズルカをアンコールでサラッと弾いた。感動。
ただ個人的には最後はみんなに出てきて欲しかったなぁ。1位だから仕方ないけど、ちょっと贔屓っぽく感じた。まぁいいけど。

みんな面白い演奏をしていたよ。コンクールで順位が出たものの、自分の中では彼らに順位を付けることはできない。そもそも、音楽なんて順位を付けられるものではないと思うなぁ。順位なんてどうでもよくて、その後どう成長するか、問題はそこにあると思う。1位だからきっとすごい、とか6位だから大したことないんじゃないか、とかそういうのは違うと思う。

この日は色々な音を聴いた。
触ったことないけどクリスタルのような輝きを放つ音
叩いたことないけどダイヤモンドのような硬い音
見たことないけど無重力空間に浮く液体のような柔らかい音
好きじゃないけど優雅に宙を舞う蝶のようなふわふわした音
飲んだことないけど腐った牛乳のような気持ちの悪い音
燃え盛る火炎のような大迫力の音スキップをするような軽い音。(ネタ切れ)
この文のようにくどい、聴いてて飽きるような音は全く聴こえてこなかったよ。
本当に勉強になったし、良い思い出になった。こんな体験、もう二度とできないかもわからないぞ。


その翌日は同じホールで、今度はシエナウィンドオーケストラ(有名な吹奏楽団)のコンサートに行った。
ちょっと前に作曲家のリード(吹奏楽をやる人に知らない人はいないと言っても過言ではない。)が亡くなったためにできたプログラムで、そのリードの曲オンリーだった。
リードの曲、というか吹奏楽曲は好きだけど、やっぱりオケの方が好きみたい。1日前のアレも手伝ってそこまで感じるものはなかったなぁ。(吹奏楽やる人間がこんなこと言っていいのだろうか。)でも、プログラムの最後の曲でパイプオルガンが入った時は鳥肌が立った。カッコよかった。

今年は初月からいいものを聴いた。良い1年になりそう。今年こそピアノを弾いて年を越したいものだ。というか、弾かせてほしいものだ。姉よ。毎年毎年邪魔しおって!

諧謔日記TOPへ

しらいしのHPTOPへ